
6ヶ月半の男の子の発達に不安を感じている母親が、育児を楽しめずに悩んでいます。子どもの反応が薄く、特に笑顔や目を合わせることが少ないことに心配しています。運動発達は進んでいるものの、感情表現や他者への関心が乏しいと感じています。前向きな助言や経験談を求めています。
6ヶ月半の男の子、発達が心配で育児を楽しむことができません。
投稿で気分を悪くされたら申し訳ありません。
今時点では何も診断が降りないと分かっていても、我が子に発達障害があるのではと強く思い込み、涙が出てきます。わたしの精神状態もやばいので市の窓口に相談予定です。
なにか、前向きになれる助言をいただけませんか。。
以下心配なことです。(挙げたらきりがないですが...)
①基本、人に笑わない。どれだけ全力であやしてもツボに入らなければ真顔です。前まであった微笑み返しは6ヶ月現在消えました
②反り返りが強い。新生児期から寝てる時も反り、今は横抱きで反るので縦抱きしか受け付けません
③目が合いにくい。合うタイミングは仰向け時、ミルク中、うつ伏せ時に正面から絵本を読むとたまにこちらを見ます
④後追いしない、その場を離れても泣かない。そもそも人に興味関心がなさそうです。お気に入りのおもちゃを渡せばずっと舐め、人を見ることはありません
⑤お腹が空いても泣かないことがある。夜中に一度空腹で起きますが、静かにもぞもぞしているだけです。
⑥癇癪?お気に入りのおもちゃをうまく口に運べないときけっこう泣きます
運動発達は、首すわりと寝返り4か月、寝返り返り5か月、手をついたお座り30秒6か月、未だずりばいから先は停滞中、うつ伏せ飛行機で過ごすことが非常に多く、高バイもしたり常に動いています
毎日毎日、ずっと全力で子供に対し笑顔で関わってきましたが、反応がないのが余計に虚しく、無償の愛にも限界がきています。
子供の中に、自分は居ないように感じます。未来を想像したくありません。
以下、希望を見出しているところです。
・喃語(まんまんまん、バ、ギー)。機嫌が悪いとき言います
・人見知り?友人が抱っこして1分後泣き出し、私に代わるとしばらくして泣き止みました。あまり顔を確認した素振りは無かったのですが...
・離乳食は今のところ全てモグモグ食べ、べーした事はない
・ハンカチテストはOKでした
・正期産、出産トラブルなく2700gで出生、夫婦28歳です
・保育士の実母には、「こんなもん」と励まされました
先輩ママさんたちや、同じ悩みを持つ方に話を聞いてほしく投稿しました。発達に心配された方、どのように乗り切られましたか?そして、その後の成長はいかがでしたか?
楽しくとは行かずともせめて前向きに育児がしたいです。
乱文失礼しました。
- はじめてのママリ(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしも1人目は同じくらいの時期から心配して周りに相談してました。みんな「そんなもん」って言うけど違和感しかないし周りの同じ月齢の赤ちゃんより全然反応薄いし。小児科の先生に相談しても同じような回答で私だけ毎日心配してって感じでした。
で、いま4歳なんですが通常に発達してます。本当に赤ちゃんてそんなもんでした😂1歳すぎても違和感しかなくて、絶対喋らないわ...と思ったら結構言葉でてきて、あれ?私の勘違いだったかも...??ってやっと少し安心しました。
お子さん1人目ですよね?多分ね、自分の中で想像してる赤ちゃん像ってママ大好き〜目があったらニコニコ〜みたいなのだと思うんですが、それって生後半年だとまだ難しいと思います。1人目だとネットで発達具合調べてますよね?笑 結構色々書いてると思うんですが、個人差半端ないので参考程度でいいです!現に言葉って9か月くらいから出る子もいれば3歳くらいまで出ない子もいます。人見知り場所見知りもこの時期からって書いてるけど無い子も沢山います!
私は可愛い時期に心配してばかりでもっと可愛い可愛いって楽しめば良かったかなって後悔しています。成長するに連れて発達具合は自然と分かってくるので今は心配せずに可愛がってあげてください☺️

はじめてのママリ🔰
すべて拝読しましたが、赤ちゃんってそんなものなのではないでしょうか?
人見知りが始まる時期ってだいたい早い子は生後半年からですが、遅い子もたくさんいますよ。なお、人見知りなかった子が全員発達障害ってことはないです。
笑わないというのも、もともとの個性や性格によるものも多いと思います。赤ちゃんだからってみんながみんなずっとにこにこ笑ってるわけじゃないですし。
ツボに入れば笑うんですよね?
笑わなくても心配、泣かなくても心配、結構泣いても心配…!
というように、客観的にみたらかなり過剰に心配してますよ😉
私も経験ありですが、一度発達を心配し出すと、どれもこれもが特性にみえてきてしまいます。
いったんその色付きメガネをかけずに赤ちゃんを見てあげてほしいです✨
離乳食もしっかり食べてくれてるのですから、大きくなりますよ✨
楽しみなこと、嬉しいこと、これからたくさんあります!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
やっぱり、そんなものなんですかね🥺
人見知りは早い子が半年だったとは、勘違いしていたようです。。ママがいなくて泣くみたいなものが甥は5ヶ月ごろからあり、どうしてうちは無いのかなって物凄く不安になっていました。
気長に待つことですよね😖✨もしなくても個性!この考えで大丈夫でしょうか..?
確かに笑顔が少ないのもクールな性格だと思えば、毎日変わるツボを探す苦労も少し楽しめるかもしれません🤭
悩んでいたご経験があるとのことで、本当に共感します、どの行動もアレ?って思ってしまい深い闇に落ちてしまうのは悪い所ですね💦
頑張って生きている子供を色眼鏡で見ていること、反省です。先輩ママリさんの心強いお言葉を胸に頑張ります🙏🏻- 6月27日

はじめてのママリ🔰
すごい、分かります…!!
今6歳の息子が、
ほんと生後半年そんな感じでした…!!
今くらいが、1番発達に対して
ん?って違和感が強くなっていってて
私も不安で不安で
でも、誰かにそうだんしても
赤ちゃんはみんなそうだから。って
言われるだけで…
ちがうんですよね、
みんなの赤ちゃんと違う違和感がある
けど、今なにもできない。
けど、この不安と違和感を共感してほしいんですよ…!!!
あわよくば、頑張ってるね偉いねって褒めちぎってほしいですわ。
不安になりますよね…
大丈夫です…
一つだけ言えるとしたら
それだけ、ちゃんと子供のことを見ている証拠であって
子供と向かえている、とっても素晴らしい母ってことです!
もちろん、私も!!!笑
あと、私はですが
この子は私の存在必要ないんかな。って感じてて
ほんと、最低限の育児だけして
可愛いと心から思えたのって
実は3歳くらいからです😅
良いか悪いか分かりませんが
無償の愛は存在しないので
頼れるところあれば頼って
ママはこれ以上無理しないで
できるだけ、逃げることもオススメします…!
真剣に向き合ってるからこそ、向き合いすぎると
こころが折れます…
当時のことで、後悔しているのとは
・子供の動画をあまり撮らなかった(現実逃避)
・子供のことをありのまま見てなかった
・このモヤモヤのストレスを、誰にも分かってもらえなくて、協力者がいなかった(旦那に対する悪口です)
子供のこと、不安なら不安だと思いながら、見ていて良いと思います🥺
1番、乗り切れた!って思えたのは
良い療育と出会えた時でした☺️
親子で通える療育でしたが
発達ゆっくりさんがたくさん集まってるから
私だけじゃないんだなー。って思えて
あとは、相談員さんが専門の知識で教えてくれるし
不安なことあったら、すぐ福祉に繋げてもらえるので…
親ができるのって、
環境をつくってあげるだけなんですよね😅
本人に合う療育を探す
本人のペースに合わせる
そのために、福祉とつながっておいて
情報をもらっとく!
それくらいです☺️
ちなみに、今小学1年生ですが
療育を経て、定型の保育園に通って
普通級で過ごしてますよ☺️
療育のたまものなので
今も療育は続けてます!
むしろ、ここまで真剣に向き合ってるかたなら
その子に合った環境をちゃんと作ってあげられると感じましたので
頑張ってるご自分を
大切に、褒めてください〜☺️
って思いました!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
温かい助言、そして共感いただいて、すごく心強いです🥲
この違和感が、どうして見過ごされてしまうのかなってすごく思っています。。
きっと相談に行っても様子見になるだろうけど、私の心の安定になればと思いとりあえず窓口へ行ってみます(^^)
お子さんのお話大変参考になります!!
心から可愛いと思えた3歳まで不安に過ごされたことを想像すると心が張り裂けそうになります、お子さんのために動かれて、本当に御立派で、良いお母様です🙏🏻✨
療育はいつ頃から行かれたか伺っても良いですか??やはり検診でなにか申し出たりしないと繋がらないのでしょうか...?
動画、写真は病みながら泣きながら毎日記録しています(笑)いつか笑って見られるようにと...😌
親ができるのは環境を作ること、ハッとしました。ただただ子供が思い通りに成長することを願っていた自分が恥ずかしいです。この先この子がどうなるか分かりませんが、健やかに生きられるようにサポートするのが親ですよね...
発達に心配のあったお子様が普通級の小学校で過ごされてる話は本当に勇気がもらえて泣けてきました😭
はじめてのママリ🔰さんも、私も、頑張ってる!真剣に向き合ってる!前向きに育児ができるように自分を大切にしたいと思います(TT)- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
療育先でも、たくさんの母子集まって活動してたんですが
3歳の時点で、発達障害の診断ついたのって20人いても2人だけでした!
なので、発達ゆっくりなだけで
発達障害には繋がらなかった人も多くいるのですが
お母さんの直感の違和感は、
絶対大切で、動かないより動いたほうが
自分の心の安定になりますよね😊
療育自体は
2歳ぴったりから、親子通園の療育
↓
2歳半で診断(うちは自閉スペクトラムです)
↓
3歳で、児童発達支援(週5療育)
↓
年長で定型保育園
↓
現在 小学生 普通級
という流れです😊
半年の健診、1歳頃の検診などで
なにも引っかからない
私が不安を言っても
赤ちゃんだから、気にしない!って言われてて😅
発語も2歳で0だったのもあり
保健師さんからは様子見って言われてましたが
私が独断で
市の言葉 発達 相談
で調べたら
市でやってる、発達ゆっくりの子が通える療育にたどり着いて
行き始めました!
そこからは、そこの療育先の先生が
様子見て
病院紹介してくれたり
療育先見つけてくれたり
って感じでした😊
ほんと、他の方の言う通り
子供だから発達は人それぞれなので
絶対発達障害!っていうわけじゃなくて
こういう人もいたんだなぁーくらいに思ってくださればと思います…!- 6月27日
-
はじめてのママリ
なるほど✨検診で気にしないと言われてもご自身で沢山相談されたりたくさん手続き等動かれたことと察します。
そうやって子供のことがわかるのは親だけですもんね...!
お母様の行動力がとても伝わってきて、子供が結果発達ゆっくりだったとしても、そうでなくても、いただいたコメントは何度も読み返し、この先も続く育児の糧にしたいと思います。
子供の成長をまず信じて頑張ります、本当にありがとうございます😭- 6月27日

ミッキー
お気持ち分かります‼️
うちも1人目の時は生後半年は同じような感じで、悩んだのを覚えています。
特に目が合わないのと、あまり笑わないのが気になってましたが、周りからは気にしすぎ!お母さんがそうやって不安がってるから、赤ちゃんにも伝わるんだよって言われたりしました💦
うちの子は10ヶ月過ぎても人見知りや後追いもなく、10ケ月の検診でもちょっと気になると言われて更に心配してました😅
更には壁に頭を打ちつけるのもやってたので、(音が面白かったみたいで💦)もう心配で心配で😟
でも、今は小学1年生ですが、発達に何も問題ないです😊
結局は人見知りや後追いはせず、そういう子も居るんだなと思いました笑😆
-
はじめてのママリ
共感いただけるのですね(TT)お子さんのお話ありがとうございます😭✨
目が合わない、笑わない、頭ゴンゴン、そして結局後追いがなくて心配、、というのはお子さんの個性だったのですね!!🤭今は元気に小学生になられて、御立派です。本当に参考になるし励みになります🙏🏻
差し支えなければいつ頃から心配が解消されたか、そしてきっかけ等あれば教えて頂けませんか??✨- 6月27日
-
ミッキー
少しでも周りと違うと、とても不安になりますよね💦
心配が解消したのは、一歳過ぎたくらいでした💡
保育園に預けて仕事復帰したので、正直忙しくてそれどころじゃないっていうのもあって😅
あと、やっぱり少しずつ意思の疎通が出来るようになったからだと思います💡
でも、私自身が心配性な性格なのでそれぞれの時期に色んなことで悩んでました😅(手を繋ぎたがらない、多動、癇癪なども)- 6月27日
-
はじめてのママリ
同じ月齢の子を抱っこさせてもらった時に、こんなに見てくれるの!?とびっくりしたんです。焦ります😭
私も子育て大切にしたいですが、このまま向き合って自分が潰れるのも怖いので早めの復職を考えています!
意思疎通できるときっとずいぶん違いますよね。こちらの言ってることを理解してくれるというか子供がこっちを注視してくれる想像がまだつかないです😂(笑)
結局悩みはずっと尽きないんですよね、ミッキーさんのお子さんのように立派な子に育つのを夢見てたくさん悩みたいと思います😖- 6月27日

はじめてのママリ🔰
共感はしても気分は悪くならないです!
心配な中お子さんに笑顔で関わってらっしゃることに尊敬しました。
ママさんの気にしすぎなのか、少し人に興味が薄いのかは、実際にお子さんと接している方だけが分かることだと思います。私は保育士のお母さまの言葉を信じて良いと思います😌
私は子どもが2人いて、1人目は発達に悩みに悩み病みました。2人目を育ててると、1人目と全然違うので、1人目の違和感は間違いではなかったと思いました。2人めにして赤ちゃんてなんて可愛いんだろうと感動しました。自分の子が周りの赤ちゃんと違う、これは実際に育ててる人だけが分かる不安やもどかしさだと思います。ですがそんな1人目も元気に育ち、いまだに集中すると返事がないことは多々ありますが生活面も言葉も運動面も心配していません。集団生活も問題なく送っています!
我が子と数年生活する中で、例え発達障害があったとしても愛しい存在には変わりないと気付きました。今はただただ元気でいてくれるのがありがたいなと感じています。
不安はお子さんの成長とともにやわらぐと思います。ママリさんなら大丈夫です✨️
-
はじめてのママリ
励ましのお言葉ありがとうございます。
お一人目のお子さんの発達に悩み悩み病まれたこと、まさに今の私かと思いました💦
違和感の中で、心配のないところまで元気に育てられたことがほんとうに凄いです!!🙏🏻✨私なんかすぐぺしゃんこになってしまっていますが、希望を持てたし、すごく励まされました😂
一緒に生活して半年、我が子のことを不安視してしまっていて良くないですよね。はじめてのママリ🔰さんのように子供に何があっても受け入れられる心をゆっくりと作っていきたいです☺️時間が解決するはずっていうメンタルも持ちたいです!!
差し支えなければ、たくさん悩まれた日々の中でどうやって日常を保たれたか教えて頂けませんか??わたしは子供からママへのコミニュケーションが感じられず不安なのですが、そういったご経験はありましたか😌?- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に返信ありがとうございます。
我が子のことだからこそ不安になりますよね🥲
正直コミュニケーションが感じられないことばかりでした!7か月頃にやっとかわいい笑顔を向けてくれて嬉しかったのを覚えています。お子さんは6ヶ月半とのことで意思の疎通ができてるなぁと実感されるのはまだまだこれからかと思います✨️
私は精神上ある程度距離を置いたほうが良いと感じ0歳から保育園のお世話になりました。1人で育てる必要ないよと言ってもらい、家族や保育園の先生方、みんなに育ててもらったと思っています。なので本当にママリさんを尊敬します🙇参考にならずすみません、、
1歳頃少しずつ意思の疎通が取れてるなと感じ1歳半健診はなんとか○でした。2歳には不安はほとんどなくなり、不安が少なくなるにつれて純粋に可愛く思えるようになっていきました。一生懸命に子育てされているママリさんの投稿を読んで、私も改めて子どもに向き合いたいなと感じました。- 6月27日
-
はじめてのママリ
毎朝おはようをスルーされながら、今日も一方通行が始まる...と凹みながら1日が始まります😂
7ヶ月ごろに笑顔✨想像するだけでとても嬉しいですね!!楽しみが増えました。
真剣に早期の復職を考えています。実母には子供の為にも自宅で2歳まで過ごしたら?と言われましたが、はじめてのママリ🔰さんのおっしゃる通りで、なにも1人で子供を育て上げる必要はない、私は周りにサポートを貰いつつこの子を見守っていきたいと思いました(^^)
私は全く尊敬に値しないです💦むしろ、悩みながら数年育児をされ、安心できるところまで育ててこられたママリさん超尊敬です‼️
ご面倒でなければ、1歳ごろの意思の疎通がどんな感じだったか教えて頂けませんか?簡単な言葉を理解してくれたとかでしょうか??- 6月27日

ままり🐈⬛
泣かないでください。
大丈夫大丈夫。
お子さんを大切にされている証拠です。
1人目だと分からなくて不安になりますよね💦
私はHSP気味なので、育児をずーっと楽しめなくて、子に癒されるみたいな気持ちになかなかなれなかったです。
うちは3歳の今でもなってますし、きっとこれからも心配しながら子育てするのだろうと思います。
めんどくさい性格だなと自分でも思いますが、あのころのあの心配はなんだったんだろうと過去のことは思えています。
①個性かなと思います。
これに関しては、何歳になっても笑顔が少ない子は多いです。(うちもです)
確かに反応がないとこちらとしてはつらくなってきますよね💦
②きっともう横抱きは嫌なんでしょうね😊
うちは首すわり前から縦抱き派でした。
③まだ視力が未発達なせいかもしれないです。
赤ちゃんは遠視気味と聞いたことがあるので、真正面じゃないとピントが合わないのかも。
④後追いは全員あるわけではないのと、あるとしたらこれからかなと思います!
ないならない方がいいですよ笑
人見知りがひどかったらひどかったでまた心配になりますしね💧
⑤これも個人差です。
うちも空腹で泣いたりはあまりなかったので、時間が来たらミルクをあげたり離乳食を食べさせる感じでした。(完飲、完食です)
これに関しては今後食べムラとかも出てくる事が多いので、ぜひ予備知識として…
⑥そのあと上手くお口に入っても泣き続けて遊べないとか、何十分も泣き続けますか?
上手くできなくて泣くのもあるあるですし、何なら正常だと思います。
悔しい気持ちが育ってる証拠です✨
たった4年弱の子育ての経歴で僭越ですが、教科書通りには全然いかないです!
出来ていることたくさんあるじゃないですか♡
そちらに目を向けてあげて、今は無理やり可愛いと思わなくても大丈夫。
今の時間を大切に過ごして、頼れるところにはどんどん頼ってくださいね!
-
はじめてのママリ
励ましのお言葉心に沁みます。ありがとうございます。
子育てって不安や心配がつき物なのですね😭早く今を笑えるようになりたいです💦
④後追いがあったらママとして見てくれた!とどれだけ嬉しいか...🥲今から本当に心待ちにしているところです😖あったら大変なのはよく伺う話ですが、ないものねだりですよね(笑)
⑥いえ、泣いても抱っこしたら泣き止みます。悔しいという感情が出てるってことですもんね🥺前向きに捉えます!
教科書通りにいかない、その通りですね!
いつかほんとうに可愛いと心から思えるように肩の力を抜いて育児したいです☺️- 6月27日

はじめてのママリ🔰
とてもよくわかります!!
それぐらいのころ不安で不安で、、
同じく目が合いにくい、あまり笑わないで悩みまくってしんどかったです。
友達の赤ちゃんは目が合うとにこーっと笑ってくれるのが、羨ましくて、、。
先輩ママには、気にしすぎと笑われていました。
今2歳ですが驚くほど発達が早くおしゃべりも上手でよく笑って、あの時感じなかったママを必要とされてる感じがあります!!
心配するなと言われてもしますよね!
私はもし2人目産んだら同じようにまた心配するのがわかっているので考えていません笑
ただ目が合いにくい、笑わない赤ちゃんもいるんだということはお伝えしておきます😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
共感いただき心強いです😭✨少しでも希望はあるのかな、と泣けてきました。
同じ月齢のニコニコ赤ちゃんを見た時はさすがにかなり落ち込みました...
気にし過ぎ思考からなかなか切り替えられなかったのですが
現在はじめてのママリ🔰さんの2歳のお子さんのお話を聞いてすごくポジティブな気持ちになれています😌
差し支えなければ「目があいにくく笑わない」から卒業された頃のことを聞かせていただけませんか??模倣や発語の獲得も早かったのでしょうか✨?- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
難しいですよね🥺
7ヶ月ぐらいからだっかな?ズリバイとかを始めて人間らしくなってきた頃にはあまり気にならなくなってました!
喃語も始まり、模倣もかなり早かったと思います!!- 6月27日
-
はじめてのママリ
7ヶ月ですか✨上のコメントの方も7ヶ月ごろに変化がと仰っていたので、なにか起こる時期なのかもとのんびり待ちます(^^)
お子さん、本当に順調に育たれたのですね☺️励みになるお話をありがとうございます。- 6月27日

はじめてのママリ
あれから保健師さんに相談したり一時保育に預けてみて保育士さんに様子を聞いたりしましたが、不安な点については、まだまだこれからよー、自信もって!と励ましの言葉をもらったりしました。
7ヶ月になった子供についてはもぞもぞ前に進むようになった以外そんなに変化はありませんが
先輩ママさんたちや専門の方からの言葉に救われ、少しずつ落ち込みモードから抜け出して、もー仕方ない!とにかく見守る!と吹っ切れて毎日過ごしています😌
まだまだほんとうに悩みは尽きません。ですが、この時みたいにネガティブに沼ってたらかなりしんどいので、2度と沼らないようにインスタからは離れます。。。
ママリでは温かいママさんたちのご意見が聞けるので、質問は今後もバンバンしますし、私もたくさんママさんとお話しして少しでも孤独感を和らげたいと思います。
コメント下さった温かい方々に救われました。ありがとうございました。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうです!1人目です!!そしてネットで調べまくってました!!全てを見透かされて驚いてます😂笑
4歳のお子さんのエピソード大変参考になります、元気に過ごされているのですね✨✨
正直新生児期から違和感を抱えてしまい、6ヶ月半耐えましたが不安がついに爆発してしまいました😖
お子さん、言葉があって安心されたのですね!!まだまだうちは長い道のりですね💦ちなみに発語がいつごろか伺っていいですか?また、反応が薄かったとのことですがいつごろから反応が感じられましたか??
わたしの想像しているニコニコ赤ちゃん像とのギャップでこんなにも悩むなんて、妊娠中は1ミリも思っていませんでした😖
ほんとに個人差の世界って事ですよね..!頭では分かっていても...とつい考え込んでしまっていますが、時間をかけて難しい考えを手放してみます!!
子供たくさん抱きしめます☺️
はじめてのママリ🔰
発語は1歳2か月でした!反応はずっと悪かったですね。言葉話すようになっても無視とか多くていつ反応が良くなったかは忘れました😂すいません。あと目が合わないとかほんっっっっとうに合わなかったです。下の子が1歳8か月で同じ遺伝子なのにキャッキャ言ってて子供によって全然違うなーって思います😇息子のお友達で博士みたいに物知りな子がいるんですが、その子は2歳過ぎてから言葉が出始めたらしいです。
私もかなりの心配性なのでママリさんと性格似てるかも...これから離乳食とかコップ飲み、発語、身辺自立、イヤイヤ期、トイトレとかかなり悩むと思うんですが、うちの子が親の言うこと聞き始めたのは3歳前くらいで1歳後半〜2歳代は育児で1番しんどかった時期です。考え出したらキリがないのですぐママリで質問して皆んなに聞いてもらってくださいね😇笑 心配するなと言ってもしちゃうと思うので😆
はじめてのママリ
赤ちゃんで反応薄い子は1歳超えても反応薄い感じですね!!覚悟します😂全然目が合わなかったこと文面からすごく伝わります(笑)
でも1歳2ヶ月で発語...!うちもそうなったらどれだけ嬉しいか😌
てっきり1歳半検診までに発語なければ問題あり扱いとかされるのかなと思っていたので2歳の発語の子も普通に居ると思って少し安心です✨長い目で見たいと思います!
甥が1人いて、確かに1歳半のころはめちゃくちゃでした😂育児のしんどい時期、たくさん来るのですね。。!
私ほんとうに心配性でこちらに初めて質問をしたのですが、温かい方ばかりでこれからもたくさんお世話になりそうです🙏🏻
はじめてのママリ🔰
他の方の投稿に横入りしてしまってすみません💦
生まれてからずっと娘と目が合わないことに悩んでいます🥲
遠くからや少し距離をとるとこちらを見てくれることは多いのですが、近いとまるで見えていないかのように目が合いません🥲
目の前にいるのに話しかけてもこちらを見ようとしないなど、コミュニケーションがとれず毎日辛いです🥲
お子さんも目が合わなかったとのことですが、どの程度の合いづらさでしたでしょうか。
お話聞かせていただけると嬉しいてす😭
はじめてのママリ🔰
目が合わないのは、本当に同じ状況でしたね。少し離れると目が合うけど近くなら全然見てくれないし、むしろ首を背けるような感じでした。覚えているのは、支援センターで8か月くらいの時に至近距離でスタッフさんがバイバイしてくれたんですが、うちの子は反対向いて私がまたスタッフさんの方に顔を向けたら、また反対向いてって感じで本当に合わないというより合わさないって感じでした😂
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
離乳食の時はこちらを見てくれましたか?
うちは顔は前を向いていてもぼーっとどこ見てるんだろうって感じで見てくれないです…
色々聞いてしまってすみません🥲
はじめてのママリ🔰
んー初期の離乳食の時に撮った動画があるので見ましたが、チラッとは見ますがそんなじーっとは見てないですね。ただ我が子はトマトが大嫌いなんですが、トマトを食べさせた時だけ、こっち向いてものすごい顔はしてました😀まだ5か月ならそんな感じで問題ないと思いますけどどうなんでしょうね。ネットとかで自閉症の時の赤ちゃんみたいな動画があるんですが、我が子はその子達よりも確実に反応は悪くて真顔でしたの😊