※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供に新しい食材を勧められて困っています。アレルギーが心配で断ると、母が理解せず用意してきます。責任感の欠如に不安を感じます。

自分の子供じゃないから、適当なのかな?
実母の愚痴です。😢吐き出させてください。。

実家に数日帰省しています。まだ子供が食べたことのない食材を勧めてきます。アレルギーが出るかもしれないから、わざわざ帰省中に新しい食材はあげないと伝えています。すでに20品目は食べれるし。
一応、〜たべる?と確認はしてくれます。で、やめておくと伝えます。でも時間が経ってから、その食材を用意してたりします。いや、食わねーっつってんだろうが!!(言葉が悪くてすみません)
食べないよと伝えると、あっそ、とか言われます。😠ムムム…

アレルギー出たらどうするの?母はお酒飲んでて運転もできないのに。わざわざここで試す必要ないでしょ?
責任も取れないのに、リスクのあることよくやろうとするなぁと思います。
やっぱり、自分の子供ではないから危機管理の意識がだいぶ低いのでしょうか。今後、子供を見ててもらったり預けたりするのが心配になります。

コメント

4人のママ

同じ母親の立場だったはずの実母なのに信用できなくなりますよね!

でもまだ勝手にあげないだけマシかも💦
うちは注意しても勝手にやります。怒ると逆切れしてシカトが始まります。

人の気持ちも理解できないし日本語も通じないみたいだから私は去年縁切りましたが(笑)


お母さんめんどくさいですね💦
何回も続くようならもう少し強く注意しないとだめかもしれませんね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😢共感していただけて嬉しいです。
    勝手にあげるなんて、恐ろしすぎますね。。
    アレルギーについてふわっとしか話していなかったので、改めてしっかり注意したいと思います😵

    • 4月6日
deleted user

昔の人ってアレルギーへの意識低過ぎですよね😂
アレルギーは甘えで、食べてれば治る!って言ってるおじいちゃん見たことあります笑
確かにアレルギーが起きないごく少量から徐々に慣らしていくような治療法もあるみたいですが、それはきちんと医師の管理下で実施するもので、何の知識もない人の意見で試してアレルギー起こしたらどう責任とってくれるんでしょうね🤣💦
たぶん私の時はこのやり方で大丈夫だったから、と思ってるんだと思います💦
私も母に離乳食始めたばかりなのにボーロ(もちろんたまごが使われているものです)食べさせられそうになりました😂
たまごまだ食べさせてない!って止めたら、大丈夫やろ、あんたも食べさせよったけど大丈夫やったし、と言われました😑
食品のアレルギーはないけど、私はアトピーもあるし、私と息子が同じ体質か分からんやろとブチ切れた後、息子連れて自宅に帰りました笑

  • ママリ

    ママリ

    そうですね、自分の経験から大丈夫だと判断しているんですね。。
    時代が違うからか、怖いですね😢😢
    たまごが入ったものをあげるなんて!!私も同じことがあったらキレそうです😫

    • 4月6日
deleted user

今と昔ではアレルギーに対する考え方や離乳食の進め方も違うので、何でダメなのか、どういう風に今は離乳食進めているのか、アレルギーについて今はどういうものがあってどういう対処をしないといけないのか伝えたらどうですか?
ただアレルギー出るかもしれないから食べさせないだけだと親世代は理解できないと思います💦

私の母と祖母もそんな感じで、アレルギーなんて出るときは出る。昔は1つ1つ確認なんてしてないって言ってたので、今はどういう風になっているか説明しました。そしたらこれどうかな?とか味とか聞いてくれたりするようになりました!
もちろん自分の子じゃないという責任感はないかもしれませんが、可愛がってくれるならお互い気持ちよく過ごしたいですよね!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😢帰省前にアレルギーが出て病院行った話をしたら、怖いもんね〜と言ってくれたので、なんとなく同じ考えだと誤認してました。
    私が思うように理解はしていないですね。
    ちゃんと説明しようと思います!ありがとうございます!
    そうなんです、、、子供にとってはおばあちゃん、みんな仲良く楽しく過ごしたいのです。。

    • 4月6日
初めてのママリ🔰

ある程度のあきらめも必要だと思います。
私も、他の方々のコメントと同様、アレルギーには最新の注意を払ったほうがいいと思っている1人です。
現にうちの息子は卵白アレルギーで、今もうすぐ2歳5ヶ月ですがまだ食べられません。
アレルギーとはちょっと違いますが、私自身とても神経質になっていて、離乳食が始まった頃は、甘いものしか食べなくなると困ると思い、なるだけ甘いものはあげないようにとかお店に行けばベビー用のお菓子もいっぱい売ってますがお菓子ばっかり食べてご飯を食べなくなると困るのであげないようにしようとかいろいろ思ってました。
でも、親に預かってもらう以上、子供に危険が及ぶこと以外はある程度は目をつぶらなきゃいけないのかなってある時から思いました。
絶対にだめなこと(あげたことのない食材を上げる)は絶対にやらないでもらってなぜそうしなきゃいけないのかをちゃんと説明して、後はある程度目をつむるしかないと思います。
そして他に車の運転できる人がいたり、どうしても子供がいつもと違う状態になってしまったときには速やかに救急車を呼んで治療してもらうしかないと思います。
どれだけ検査をしても、お医者さんの管理のもとでアレルギーをなくしていくにしても、結局は少しずつでも食べさせていかなければいけませんからね。
早すぎると言う場合もありますけど、息子が卵白アレルギーが分かった時、先生から怖がって食べさせないでいるうちにアレルギーになる人もいると言う話を聞いたことがあります。
でも、お母さんにはもうちょっとはっきりそしてちゃんと理由も説明してあげたほうがよさそうですね。

  • ママリ

    ママリ

    その通りですね…。自分が一番気をつけているから、誰かに預ける時は同じような注意は期待できないと諦めないといけませんね。。
    難しい😫究極、実家に帰らない、預けないということもアリですが、子供にとってはおばあちゃんで、仲良くしていきたいです。
    母も歳なのか、理解力も衰えて同じ話も多いですが、必要なことはしっかり話して今後付き合っていきたいと思います。
    コメントありがとうございます!!
    みなさんの体験談など教えていただき、同じ方が多くいて安心しました。

    • 4月6日