
保育園での慣らし保育中、先生方とのコミュニケーションが難しく、子供が不安そう。準備や対応が不十分で不信感。同じ経験をしたい人いますか?
4月から保育園に入園し、現在慣らし保育中です。
先生方、すごく大変なのは分かるけど、雰囲気ピリピリしていて「今日どうでした?」なんて聞けない状況、子供への言葉がけも特になく、部屋で聞こえるのは子供の泣き声だけ、それが無い時はシーン。状態、関わりも機械的で、担当制といいながらいつも違う先生が登園も降園も対応、お帳面常に返事なし(これは忙しいから分かるとしても)事前に書けない日もあるとの連絡もなく、お迎えに行っても1度も抱っこされているのは見た事がなくいつも一人ぼっちで大泣きの娘、その他保護者がやらなければならない準備や事務的なことがざっくりすぎて聞きたいことが山ほどある😔でも聞ける状況にもなくもう色々モヤモヤしすぎてしんどいです😣💦娘を預けている手前、先生の前では笑顔で何を言われようが感謝の言葉を伝えていますが内心は不信感が凄いです。。入園早々クレーマーにもなりたくないし、、同じ園にまだ知り合いがおらず気持ちを共有できる相手もいないのでここに投稿してしまいました💦
同じような方いますか😣?
- はじめてのママリ🔰
コメント

私転職します🎵
我が家の娘たちは今日から保育園に登園し、慣らし保育中です。
お迎えは主人に行ってもらったのですが、連絡帳に先生やお友達をよーく観察していたゆなちゃんでした。と書いてありました。
娘の名前はるなです💦
それを読んで何か不信感を抱いてしまいました💦
長女は幼稚園に行かせたのですが、登園初日から先生はバッチリ名前を覚えてくださっていたし、イロイロ説明もきちんとしていたので、保育園て…って思ってしまっています。

まぬーる
それはちょっと、、うーん、
ずーっと泣いてるんですか?😓
保育関係者ですが、シフト制なので登園とお迎え時が必ず同じ先生ではないことはあると思いますよ!🐤
連絡帳に、質問を書いたのなら返事がないとか口答でのお返事がないのはちょっと。。
ですが、慣らしの間は一言程度しかかけないけど、慣らしのお迎え時に、いろいろとお互いに言葉足らずにならないように、
コミュニケーションをとるようにするのが、保育士と親の関係かなあと思います🎵
-
はじめてのママリ🔰
朝の受け入れ時とお迎えの時はいつも泣いています😣日中の様子も聞きたいのですがそれさえも聞ける状況にありません。。1人優しく娘に声をかけてくださる先生(担当ではない)がいるのですが、その先生とほんの少し話しただけでもリーダー格の先生がもたもたしていたら食事介助終わらいと言うような内容で怒られて急いで戻っていかれていました。。保護者がいる前でそんな姿を見せるのも保育士さんは普通ですか?それとも私が舐められているというか、この保護者なら、その子供なら雑に扱っても大丈夫だとでも思われているんですかねー😔なんだか辛いです(´;ω;`)
- 4月5日
-
まぬーる
なるほど!それはおそらく、リーダーの先生がすごく厳しそうで、他の職員も萎縮して、うまく動けないでいるのですね。。クラスがピリピリしているんだなあと感じますね😅
朝と帰りに子供が泣くのはまあ仕方ないですが、必ずそのままにはしておかず、おんぶやだっこなどで頑張るんですけどね!
主さんのことをなめているのではなくて、
たぶんですが、そこのクラスのリーダーの先生が、すごく厳しくて保護者との会話に重きを置いていないのだなと感じました😵💦
いいのかなー、いいわけないですよねぇ
続くようなら主任の先生に相談してみてもいいと思いますが、
そのリーダーの先生は、まさか主任の先生じゃないですよね?- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
あーまさにそうだと思います😞💦
娘の担当の先生もほかの保護者から質問があっても何かにつけてそのリーダーの先生に確認を取ってからスタンスがすごくて💦担当の意味!と思ってしまいます😞先生方みんな恐らく20代で若そうなのですが、その中にも縦関係があるんだろうなって感じで。。リーダー格の人は主任ではないのですが、主任の先生もなんかぱっとしないというか、、挨拶もろくに出来ないような感じの良くない人なんです😔💦
ちなみに教えて欲しいのですが、担当制保育って子供の振り分けどんなふうに決められるんですかね?- 4月5日
-
まぬーる
主任の先生、残念な感じですね😵💦
答えられない事や自信のないことに関しては、上司に、どんな風に答えたらいいかとか、こう答えますけどいいですよねって確認してから返答しないと、保護者に間違ったことは言えないので、担当の保育士が全部答えられるわけではないのなあーとは思います。
担当というのは、早生まれや遅生まれのこまで幅広くいるので、数人ずつを任されるのだと思いますが、かかわりかたの難しい子とかは経験のある先生の担当にはなりやすいですかね!
担当とはいえ、保育する上で、主におおむね関わる人ですよという意味合いなので、遊びや食事の介助で、メインに関わりますーよというだけです🎵
あとは、その担当のお子さんの個人の成長記録(保育計画)を書く人なはずなので、
同じ部屋にみーんないるなら、
担当の子だけと遊ぶわけではないし
そこは臨機応変に過ごしているんだろうと思いますけどね!
それとも、本当に担当の保育士が、
担当の子だけの面倒を見るような、
視野の狭い保育をするのがウリの園なのでしょうか?- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
残念すぎますよね。。
なるほどです!確かに間違ったことを言って誤解を招いてはいけませんもんね。連携不足にも繋がりますよね。
人数ずつというのは月齢で満遍なく分ける感じですか?1人の担当に月齢の偏りがみられないようにって感じでしょうか🙄
児童票があったのですが長所や短所、家出の姿などを書く欄があり、、娘は家ではあまり無理も言わないし温厚で育てやすい方だなと感じていたので、それを素直にかきました。きっと書類だけ見たら扱いやすそうな子!です。だから若手に娘が回ったのかなと勝手に思っています😅育てやすい子と言ってもそれは母親がいる手前での話で、私がいない今毎日大泣きしていてきっと先生的にはこんなに大変な子と思わなかった。となっているような気がして。。😞
視野の狭い保育がウリかは分かりませんがなんせしおりには担当制でゆったりした保育を心がけますと堂々と書いています。ゆったり。。は?どこが?です(´・_・`)- 4月5日
-
まぬーる
そうです!月齢でわけるので、
四月生まれから順番に、数人ずつですよ😃
新卒の保育士なら、一歳半を過ぎた子や春生まれさんとかなら月齢も高くて関わりやすいと思います。児童票はそんなに重くとらえたりはしないですよ!参考資料程度ですから、そこはほぼ無関係です🎵
お子さんは四月からの新入園児さんなんですよね?
それなら新卒ではなく、中堅かベテランの先生が担当かなとは思います🎵
0歳クラスから持ち上がったお子さんは、顔見知りの先生の担当だったりすることはあるかもですね!
ガッツリと担当制してますよって園だと、
お部屋も二つあったり、
高月齢と低月齢で活動をわけているとか、
そういった園も多いんですけどね、
微妙な園ですね😵💦
第一希望のところに、継続して転園届けも出しながら過ごしてもいいと思いますよ😁💧- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
振り分け方教えてくださってありがとうございます!
そうです!4月入園で、1月生まれの低月齢児なんです(´・_・`)
新卒の先生はいなさそうですね。でもほんと皆さんお若い感じでリーダーの先生もいってて経験年数も5年目にもなるかどうか?って感じです😣
ガッツリ担当制のところってそんな感じなんですか😳ほんとガッツリですね!とにかく微妙です。
しおりもホームページも盛りすぎ感すごすぎて絶対ギャップ感じてる保護者の方いそうです(><)
そうですね。このままもやもやが続くようなら転園届け出そうと思います。。しかしそれもまた勇気がいることですよね。。子供にとってはまた1から新しい環境になるしいつまでも心が落ち着きませんし。
色々教えてくださって本当にありがとうございました!!- 4月5日
-
まぬーる
担当制でなくても、一歳クラスは月齢差がまだまたまあるので、落ち着いてみんなで活動できるような時期が来るまでは、
二つに分解しているところはありますよ✨
下のほうのコメントで、クラスの人数が30人だと書かれてあるのを拝見しました😵💦
それはかなり多いので、同じクラスにみんなはいるのは普通にきついはずです。
2クラスあってもおかしくないです。
例え先生たちが、六人入っていたとしても、同じクラスに30人の一歳はきついです😵💦真ん中に区切りのような仕切りがあるならまだいけるかもなんですが、、、
定員100パーごえはたまにあるんですが、結構いってる人数なので、先生と子供の比率って無茶してないですよね?!
ギャップがあるのは困りますよね😵💦
みんな若くても、複数担任で回すクラスなので、リーダーの先生は温厚で人望のある明るい方が望ましいですね😢
私は子供を転園させたことはあります✨
前の園が、やばすぎました😅
一からとはいえ、今の園で集団生活の経験を積みつつ、順応能力はついてきます✨
快適で、ご縁のある園は必ずあると思います🎵- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。。30人で担任6人です。そこに助っ人の他クラスの先生も2人ほど入られている時もありますが完全に回っていませんね。
30人で担任6人だと、1対5の保育かと思いますがやはり大変ですか?
環境構成はとにかく部屋を仕切りまくってますね。本来広めにとっている部屋かとは思いますが、なんせ子供が詰め込まれてる感がすごくて、、それにこれだけコーナー作ったら死角が出来て危なくないのかな💦?って素人目に見ても思うほどです。。噛みつきがあったら対応できるのだろうかって思ってしまいます(´・_・`)
猫村さんは転園経験者だったんですね😊猫村さんも前の園で大変な思いをされたのですね(><)やはり同業者からみて色々思うところってありますか?
転園しても順応力がつくと聞いて少し前向きに考えることが出来ました✨- 4月5日
-
まぬーる
担任六人の能力が高くて皆一緒位なら、
なんとかやりやすいところもあるのでしょうけど、どんなに先生が多く入っても、
一歳の子達の環境としては苦しいのではないかと思いますよ😅
30人がひとつの部屋に入り、絵本を見たり
ご飯を食べたりというのは
いい環境ではないのかなーと思うのです😅
うるさいし、落ち着かないし、
30人クラスで生活するのは
できれば四歳児クラスからのほうがいいかなあと思ってます!
0歳クラスの時のつい先月までは
規定としては三対一で先生の数も
入っていたわけですが、
それはあくまでもただの規定なんですよね!
一歳クラスにあがると見れる人数も増えますが、それまでの三人が、一人で食事が全部できるわけでもないし、
一歳クラスに向けては、0歳クラスの2月3月から五.六人を見れるようにしていくとはいえ、その五.六人全員が低月齢児だったり、体の成長に個人差があったり、その日の気分で一人でも気持ちが崩れている子がいたりすれば、一人でやりきるには経験のある先生でないと無理ですね😅
四月から進級して、お部屋と先生がまるっきりかわって、新入園児込みの30人スタートって、過ごしている子供達が、一番辛いですよね😅
0歳クラスの時から、既に20人は越えていたのでしょうけど、そこから増やして30にのせるってすごいことです!ちょっと定員オーバーなのではないでしょうか…。先生を多くいれてるから入所させることができるのではなく、
部屋に対する大きさに対しての定員って本当はあるので、 20から25人のところに六人の担任がついて、半分に分けているーとかなら、余裕のある質のよい保育ができると思います!
素人目に見ても、えって思うなら、
現場はもっと、えええっ、かもしれないですね😅
うちの地域は、転園とかもなんだかんだでバンバンある地域で、在籍移動は年度が変わる時にしかうまくはいじれませんけど、
激戦区だけれども希望のところに入りたい方も多く、四月の時点で同時に転園届けをだしてたりとかもよくありますよ😁💧
今はとりあえずどこかにははまってしまいましたが、卒園させたいなあと思う園にいれたいじゃないですか✨子供は順応能力が高いので、小さいうちに移ろうと、3歳未満児のうちに転園を狙う方が多く、長い目で見てもお友だち関係が活発になる四歳児に上がるときまでに転園できればいいと思いますよ✨
私の転園の時は、やはり、先生そのものと、園内環境も衛生面も、あー…こりゃダメだなって思うことばかりでしたので、変えました🎵
お部屋の使い方がうまくないなら、
子供をむやみに入れさせないことが、安全保育に繋がりますね!
一歳児クラスの平米数って、作るときに大体決まっているので、本当に30人定員に見あった平米数なのかな?となんとなく疑問はあります😵💦30にみあうにしても、30って数自体がそもそも一歳には多いですけど😅
様子は見つつも、元々見学していなくて
急に決まった園なのでしたら、また
いろいろと見学して情報を集めながら
ちょっとまた視野を広く持たれてもいいのかなと思いますね🎵- 4月6日

りんご
同じく慣らし保育中です☆
4月は保育士さん達は大忙しな感じですよね💦
忙しいと人間誰しも心が荒みますから一人一人にいつも丁寧に対応できないことはあるかもしれません😖
職種は違いますが私の職場でもいつも忙しそうだから聞きたいことが聞けないという方が少なからずいます。
かと言っていろいろ疑問点など聞かれたから嫌な気持ちがするわけではないですし、ちゃんとお答えしています。
ただ余裕がないだけです😫😫
クレームを言うより、遠慮せずに聞きたいことは聞いてどんどん話しかけてみてはいかがでしょうか??
うちの息子の保育園も忙しそうでなかなかお話できないのですが、聞きたいことが10くらいあったとすると1日に1つか2つは聞くようにしてます☆
-
はじめてのママリ🔰
聞いていいんですかね😣💦りんごさんのように優しい先生だったら良いのですがまだ先生とこちらの信頼関係も出来ていない状態でどんな先生なのかさえ分からないので、ビクビクしてしまいます😣💦
でも勇気を出して聞いてみようと思いました。ありがとうございます😣- 4月5日

まみ
お子さん何歳ですか?😅
上の方のクラスは人数多いし
バタバタで大変そうだなぁ〜といつも見ています💦
バタバタなんだとしてもその対応はないですね...。
うちは0歳クラスですが、お迎えに行くと先生3人ともおんぶに抱っこしてることが多々..😂
子どもへの声掛けも優しいし、親が迎えに来たら先生駆け寄ってきて「今日はこんなでしたよー、少しですけど笑顔が見れて良かったです〜」なんて結構笑顔で対応してくれてます😊
事務的なことも送りの時に聞くとちゃんと迎えの時に回答くれてます!
-
はじめてのママリ🔰
1歳児です💦クラスは30名ほどいて半数が新入園児さんのようです。
先生も20代前半くらいの若い先生ばかりで、毎日時間に追われてる感がすごいです。ご飯の与え方も言葉がけもなく機械的な感じだし、登園も降園もお迎えに行っても挨拶もなくシーンて感じで。。こちらは「おはようございます」とか「ありがとうございましたー」とか言っているのに「え?」ってなります😅りらさんのところの先生方の対応が普通だと思っていました。。- 4月5日
-
まみ
1歳児が30人ですか!?
大きな保育園なんですね!😣💦
質問しづらいとかは仕方ないにしても
声掛けがないとか放置は酷いです。
園ではなく、運営母体にクレーム入れてみても良いかもしれませんね😣
確かに私のクラスの先生はベテラン感溢れる感じ(多分30〜40?)の人たちですので、それで余裕あるのかな?でも上のクラスの先生は若い先生多いですが、ドタバタしてても笑顔で挨拶してくれるし、必死で泣いてる子あやしてる姿見るんでいい先生達だな〜と思ってます💦多分これが普通ですよね😅- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
多いですよね💦もう詰め込まれてる感じですよ💦きっと保育士もそんな感じな上に子供も多いからクラス全体としても落ち着くのにすごく時間がかかりそうだなって感じですね😔
結局お若くてもその人の人間性ですよね😞一生懸命さが伝わればこちらも応援したくなるし、理解しようと思えるのですが。。元々第1希望の園ではなかったのでそれもあって余計に思ってしまいます😔💦- 4月5日

ひなた
同じく慣らし保育中です!
対応悪いですね😥
私の保育園は預けるときも帰りのときもしっかりコミュニケーションとってくれます!
連絡帳もぎっしり書いてくれますし安心して預けています!
子供は人見知りなのでほぼ泣いていますが見るたびずっと抱っこしてくれています!
それに大切な娘さんを預けているので気になることは聞いた方が良いとおもいます!
私も分からないこと気になることはその場で聞いていますしその方が安心します😥
-
はじめてのママリ🔰
ですよね💦ビックリしますよほんとに(><)
登園のときも降園のときも保育士から挨拶もないです。
こちらが部屋のドアを開けたらすぐに「お願いします!」「ありがとうございましたー!」といって入退出しているのさえスルーです。
そうですよね。聞にくい状況でも聞いた方がいいですよね😔- 4月5日
-
ひなた
ララさんも預けないといけない理由があると思いますが日中の子供さんの対応が心配ですね😥
保育園側の対応が悪すぎるのではっきり言ってもいいとおもいますよ!!
それか旦那さんにお願いして言ってもらってもいいとおもいます😥
私も涙が出るおもいで預けましたが先生たちをみて安心して今は預けています!
だから余計にそんな保育園があるのは悲しすぎる!!- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
私も入園前日、本当にこの選択で良かったのか😢と主人の前で号泣していまにいたります。。選択ミスったなと思っています😔
お話聞かけてくださりありがとうございました!- 4月5日
はじめてのママリ🔰
名前間違えるとか失態にもほどがありますね😣💦それは不信感抱きます😣
私も幼稚園に入れたらよかったと後悔しています。。1歳児からの入園でそれでなくともまだこんなに小さいのにという思いで入園させた結果、全く入園させて良かったとも思えず後悔しかないです😣😣😣
私転職します🎵
私も本当は幼稚園が良かったのですが、隣町なこと等もあり次女と三女はあきらめました。
主人は、連絡帳に娘の名前はるなです。って月曜日のに書いておけば?って言ってます(笑)
でも嫌な親だなぁ…って思われちゃうかな?等と考えてしまっている私です💦