
コメント

まるまる
私と旦那は教員なので、土日も部活などでほとんど休みは無いですし、朝7時すぎに家を出て帰宅は21時が当たり前でした。
でも子どもが欲しかったので、最初はあまり排卵日などは意識しすぎず、できる範囲で仲良ししてたんですがなかなか授かりませんでした。
そこで2月から病院に通いタイミングをみてもらうことにしました。
病院に通うとなると放課後ぬけることや午前中休む日なども出てきそうだったので、治療の方針が決まった後、その旨を校長に話しました。そして来年度は妊活に重点を置きたいと相談しました。その時点では「そうだねぇ。次年度も担任をしてもらいたいけど…でもこればっかりはあなたの人生だから私が何か言える立場じゃないからね」と言ってくれました。
そして3月末に妊娠がわかったので、すぐ報告し、次年度は担任を外してもらいました。
担任ではないだけでかなり負担は減りましたし、部活も一緒に組んでいた先生が理解のある方で、大会以外は土日来なくていいよと言ってくれました。
もし3月末に妊娠がわかっていなかったら次年度も担任だった可能性はあります。妊活してるから!という理由で大きく配慮されることは私たちの職種ではあまり聞きません。でも、私はタイミングですぐ授かりましたが、それ以上の治療などを受ける場合は体の負担もあるので多少の配慮はあったと思います!会社の雰囲気や上司の方の性格で報告した方がいいかどうかは変わる気がします。
長くなりました。あまり考え込みすぎず、ご主人と相談しながら進めてみてください。元気な赤ちゃんを授かりますように🤱

rara
フルタイムで働き、病院通ってました!
私も残業が多い会社です(^_^;)
仕事が終わるとクタクタで何もやる気起きないですよね💦
私も1年ぐらい自分たちでタイミングみて頑張ってましたが、なかなか授かれなかったので、病院でのタイミングを見てもらってました。
その時は排卵前に月に1度の半休とかで済んだので、特に上司には相談してませんでした。
病院に行くのって、すごい勇気いりますよね💦私もそうでした…
でも、自分では、わからない原因があったりで😅
私の場合は排卵しにくい体質だったので、排卵を誘発する注射してもらったら、妊娠することができました。
-
あや
お仕事と通院を両立されてたんですね!本当にすごいです。
そうなんです。病院に行くのに尻込みしてしまいました笑
自分では健康なつもりでいましたがやっぱりなにかあるのなと不安もあるのでスッキリしたいです。
通院に少し前向きになれました、ありがとうございます。- 4月5日

ユウキ
派遣ですがフルタイムで働きながら、男性不妊で、体外受精をしていました😌
午前中しか病院がやってないので、午前中病院、午後仕事みたいな感じで。体外を始めるまえに全て会社、回りの人に話ておきました。理解されてるかはともかく、上司は大丈夫だよと言ってくれたので、安心して休めました☺️
その代わり、土日出勤や、早朝出勤など(交代勤務のあるところなので)なるべく人での足りてない所は補えるようにしようと思って頑張ってきました。
病院と仕事はほんとーに疲れます!!
私も片道一時間(山道)かかる病院に通ってたので、行って帰ってくるだけでくたくたで仕事行きたくない...😓
と思ってました💦でも、体外と仕事を両立すると決めたのは自分なのでなんとか頑張って来ました💦
一番は家事なのかなと思います🤔仕事→病院→ご飯とかだとつかれ倍増じゃありませんか?
うちはご飯以外は全て旦那の担当で、私も病院があったりつかれたりしてるときはレトルトソースのパスタとレトルトのスープ、作りおきしてるサラダ。もしくはお総菜。とかとにかく手を抜きまくってました!
まずは旦那さんと会社に相談してみて、なるべく負担を減らして妊活できる環境を整えてあげたほうが、あやさんのためになると思います☺️✨
長々と失礼しました!
-
あや
大変な通勤時間ですね!
それでもやりきったのは勲章ものですね。
たしかに仕事終わりに家事の事を考えるとヘトヘトになってしまいます。
もっとだんなさんをはじめ周りに相談したいなと思いました。
貴重な体験をお話ししていただきありがとうございます- 4月5日

ぐっぺ
フルタイムで働きつつ、不妊治療していました!
ひどい日は22時、23時に帰宅する状態で、そこからタイミングをとる…となると過酷な日もありましたが、無事妊娠できました😊
私の場合、勤務が自己裁量でなんとかなる職種だったのと、上司がちょっと変な人だったというのもあり、会社には相談せずに不妊治療をしていました。
直属の先輩だけには事情を説明し、フォローをしてもらっていました。
診察の結果私が排卵しづらい体質だったので、治療中は半休やフレックスをフル活用して病院に通いました。
排卵のタイミングに合わせて、「明日も来てね」とか病院から言われるので、お休みが取り辛い職場であれば、先に不妊治療をする旨伝えておいた方が良いかもしれません💦
結構病院に振り回されます😱
残業がある程度ある職場との事で、妊娠後の働き方についても事前に相談しておいた方が良いかもしれません。
私の会社では(というか上司は)相談していたにもかかわらず、妊娠後も業務量を変えてくれませんでした😭
張り止めを飲みながら残業し、結局はお医者さんに「早産の危険があるので残業はやめさせてください」的な文書を書いてもらって、なんとか無事でした😅
あやさんの職場の環境や雰囲気にもよりますが、事前に相談して配慮してもらえそうなのであれば、一度話してみても良いのかな?と思います。
妊活にはストレスは大敵ですので、少しでも働きやすい環境にもっていけたらいいなぁ〜と思っています☺️🌸
まとまりがないコメントになってしまって、ごめんなさい💦
-
あや
わたしよりもずっとハードな職場だと思います。それでも辞めずに対応できたのはすごいですね。
妊娠後の事もまだ全然頭になくて、これから決断の連続なんだなと思いました。
今後の環境についても考えて、相談してみようとと思います。本当にありがとうございました。- 4月5日

みみさん
残業、出張のある会社で働いてました!
私も1年間自己流でタイミングとりましたが、全く音沙汰なく治療することにしました。タイミングから治療をスタートしたときは仕事と両立しており、休みやすい職場だったので治療の話をせずともお休みも取りやすかったですが、毎月もしかしたら妊娠しているかもしれない、そうしたら今月の出張どうしよう、とか、通勤どうしよう(片道2時間かかってました)とか、病院に通っているだけに期待もしてしまって、考えすぎてしまい精神的にキツくなったので、思い切って仕事を辞めました。
その後パートでゆるゆる働きながら人工授精→体外受精にステップアップし、無事授かることができました。
私の場合は、完璧主義なところがあるので、責任の重い仕事をやりながら治療も同じくらい頑張るより、ゆるゆる働きながら治療を優先するほうが性格的に合ってました。
あやさんにとって良い道が見つかりますように|´-`)
-
あや
思い切って仕事を辞められたのですね!勇気のある決断ですね。
わたしもいつも体調や仕事の都合を天秤にかけてもやもやしてしまっていたのであらためてどうしたいのか考えたいなと思います。
貴重なお話ありがとうございます。- 4月5日
あや
授かったタイミングやご理解がある職場でいい環境ですね☺️
職場は男性が多いので相談はしにくいと感じてましたが
まるまるさんのように思い切って相談する事もできるんだなあと思ったら少し安心しました。ありがとうございます。