
コメント

と
そのときりなさんはお子さまに対してどう対応してますか?
2歳くらいだとやっぱり静かにさせれるだろうって思ってしまうから睨んでしまうのかなぁとおもいますが
子どもそれぞれには成長の早さに差はありますからね😂

s
同じ親ならきっと分かるだろうし、
まだ子ども産む前に遊んでて子ども騒いでたりしてる所見たことありますがさすがに睨んだりしません😂笑
まだ生まれてから2年しか経ってないのに、完璧にはしつけれないです。外で遊んだり、叫んでも気にならない様な所をメインに遊ぶとかどうですか?
-
りな
そう考えてくれる親が増えてくれたら良いのですが…。
叫び続けているわけでもないのですがすごい煙たがられます。
外遊びか、室内はほぼ家だけなのですが💧- 4月1日
-
s
地域によるんですかね😢
あと少し、分かる歳になるまでの辛抱なので、耐えるしかないですね😭- 4月1日
-
りな
あー…言われてみればここの地域キツイ人多いです…。あと少しの辛抱しながら強いカーチャンになります(T^T)
- 4月1日

whisky
室内メインで遊んでいるなら、公園とか外に遊びに行くのはどうですか?
外なら大きな声だしてもそれほど気にならないかなとも思うので…。
-
りな
公園や広い有料施設で遊ばせています。
- 4月1日

はじめてのママリ🔰
2歳でこちらの言うことがある程度理解出来るとはいえ感情がたかぶったら制御するのは難しいですよね😅
奇声をすぐ止めるのはおそらく無理でしょうから、しばらくは多少叫ぼうが騒ごうが平気な場所に遊びに行く機会を増やすのはどうですか?
狭い室内よりは広い室内系、公園や広場など!
お子さんは悪くないので、楽しくのびのび遊ばせてあげたいですよね🌱
-
りな
そうなんです。子どもは悪いことをしている訳ではなく、気持ちを表現する術の1つとしてたまに奇声を発しているだけなので…根気よく教えてはいますが周りにうるさいと言われたり睨まれると…泣
主に外遊びをさせていますが嫌がられて参ってしまいます- 4月1日
りな
ついこないだ2歳になったばかりですが体は3歳児となんらかわりない体格なので余計かもしれません…。
どんなふうに気持ちを表現したら良いか分かっていないだけなので、奇声を発したら息子に対して、楽しいねとかびっくりしたねとか言葉にして寄り添ってあげています。
それと、大きい声はみんなびっくりしてしまうからダメだよと教えてます。