
今月で2歳になります。もう全てがしんどいです。とにかく多動でどこ行っ…
今月で2歳になります。
もう全てがしんどいです。とにかく多動でどこ行っても猛ダッシュ。飛び出す、止まらない、なんかふにゃふにゃぐにゃぐにゃ?走り回ってます。
家の中やその辺のスーパーとかならまだマシでこっちだよーっといったら付いてきますが、どこかでかけたらもう無理です。
家や友達と遊んでる時も座りながらじっとしながらなにか遊ぶというのができません。
周りからもずーっと動いてるねと良く言われます。
手を繋がるのもやたら嫌がり振り解かないと発狂してきます。
写真も止まることができないので基本撮れないです
発語はありますが、二語分はほんと少しです。
ママこっち、ねんねいこ、くらい
なんというか、会話ができないです。うん、ううんとかも無いので何を聞いても無視か、
食べる?→る。 とか語尾のみを言います
意思疎通できてるときもありますが向こうの一方的な感じというか、、
家の中だとなんかほにゃほにゃ喋ってますが、友達と遊ぶ時はほぼ無言です。
テンションあがれば奇声?キャアアアーとか、ウワァアーとかそんなんしか言ってないです。
最近は着替えも嫌、おむつ嫌、髪結びたく無い、あれもこれも嫌です。
せっかく出かけても走り回って止まっての声も呼んでもチラ見するだけで手も繋げないで今日も怒鳴りながらのおでかけになってしまいました。
何をしたいのかもよくわからないので本当に疲れます。
旦那の姉からは多動とマイワールドがすごいなど言われます。普通なら他人から言われたくないですが、マイワールドって感じはあまり思いませんが、何かあるのかな、と自分も思います。
2歳だとそんなもんと言われたりもしますが、周りの子を見てるとみんなうちの子よりは大人しくて遊んだりしてるので心配しかないです
私も家でテレビばっかり見せてと言われるので見せてしまうのもダメなんだろうなと思うのですが、見せないとこっち来てが多くて中々ワンオペでは厳しいです
こういう2歳もいるんでしょうか。やはりなにか問題があるんでしょうか。勿論今の時点ではなにもわかりませんが。。
ただ私が悪いところも沢山あるので、
もし似た感じのお子さんいる方いましたらどういう風な対処?工夫されてましたか?
あとその後どういう風になったかとかもお話聞けたら聞きたいです。。
文章ぐちゃぐちゃですみません
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
これから2歳になるのであれば会話できなくても別に普通かなと思います。あれも嫌これも嫌はイヤイヤ期ですね😅
自宅保育ですか?保育園などに通っていればだいぶ改善はされると思いますが…

ママリ
母親の勘は当たるかなと思っています。
3歳健診で相談してからでも遅くないです。
辛いですよね。支援センターなどに行って保育士さんに相談しても、そんなものですとしか言われないですもんね。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。。2歳超えてもひどいなら相談してみようかと思います。。
周りからはそんなもんと言われるのもよくわからなくて辛いし、周りから指摘されるのもそれはそれでやっぱそうなのかなと、辛くなります。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
2歳ごろって一番言うこと聞かないし大変な時じゃないかな?と思います。
うちも下の子が多動気味というか、勝手に走っていってしまうタイプだったし手も繋がないのでハーネスつけて紐持って移動してました。笑
上の子はかなりおとなしい方なのですが、それでも2歳の頃はやっぱり手を繋ぎたがらなくて勝手にスタスタ行こうとするので短期間ではありましたがやっぱりハーネスつけて散歩とか…😅
縛られることを嫌がるなら無理かもしれませんが、スーパーや買い物中は抱っこ紐して無駄に歩かさないようにしたり…大変ですよね😭
発達云々は関係なく、2歳の時期はほんとにしんどい時だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かにイヤイヤ期も相まって大変な時期ですよね。。
ハーネス考えてます😭めっちゃ嫌がりそうですが。。😭
ほんとに危なっかしいので買おうと思います。ありがとうございます。。- 4時間前

ラティ
一読してる分には、
2歳児前後ってそんなもんだと思います☺️
手も繋がないし、2語に関しては個人差ありますが我が家の次女も最近出るようになりました😊語尾しか言わないのもあるあるです。
テレビもつけっぱなしです笑
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じで少しホッとします。。
うん、ううんは言ってくれますか?
そこが結構気になってます。。
もっと一緒に遊んだり、絵本読んだりしなきゃなと思いながらもテレビつけてしまいます🥲- 4時間前

はじめてのママリ🔰
2歳だと、そういう子はいます。文章を読む限りでは、発達に問題があるかどうかはまだ分からないかなという印象です。
保育士していますが、そういタイプの子は一定数いるかなと思います。
うちの子は正反対、外に出るともう何もできず、かなり内向的な性格でした。そういう意味で、友だちと遊ぶなんて全くなかったです。
友人(同じく保育士)の子は2歳のときとにかくどこかに行ってしまって、一緒に食事もできないし、追いかけ回すのに精一杯な感じでした。もう4歳になりますが、発達に問題ないです。
-
はじめてのママリ🔰
やはり性格もあるし、成長してみないとわからないから様子見ていくしかないですよね。
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません、途中で送ってしまいました!
ほんと怒鳴ってしまうのをやめたいのですが。。そういう子もいると思って成長を見守っていこうかと思います。。。ありがとうございます- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
(友人も怒鳴っていましたよ…)
(そして私も怒鳴ったこと何回もあります。1日中怒鳴っていたことも…)
毎日お疲れさまです。子育てって本当に思い通りにいかないですよね。私も同じです。YouTubeに感謝しかないです。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子もそんな感じでした😌💦
うちの子だわーって思いながら読んだので、特に問題があるようには思いませんでした🤔
(うちの子は健診などで発達障害だと言われたことはないです。保育園にも通ってて、保育士さんからも指摘なしです。)
違うことといえば、言葉は早い方と言われてました。それでも2歳前後ではまともに会話なんて成り立ちませんでしたよ。クレーン現象なんかも出てました。
今2歳半超えましたが、元気っ子であることは変わりませんが、会話ができるので毎日楽しいですよ😌♡いやいやと言われるような自己主張やこだわりも見えますが、会話で解決もできるので何だかそれすらも楽しいです。癇癪っぽくなるときもありますけど、そっとしたり抱きしめたりすると自分で「おちついたから、ママとおはなしする」って切り替えてくれるようになりました。
他の子がとても落ち着いて見える気持ちも分かります。ただ、私が学んだのは、子どもの個性ってほんとにそれぞれで、親の悩みも多様なんだなってことです。うちの子は落ち着きのなさで悩みましたが、引っ込み思案で悩んだりママから離れられなくて悩んだり全然声が出せなくて悩んだり...いろんな悩み抱えてるママさん多いです。
今できることと言えば、心配なことはメモしておいて、3歳になっても心配事が続くなら健診で相談するのもアリかもしれません🤔
でもしんどいですよね...
1人で悩むのは辛いですし、自治体の乳幼児健診や発達相談なんかに相談してみるといいかもしれませんね。何も無ければそれでいいですし、早期発見にも繋がるかもしれませんし!!

あんぱん
似たような感じでした!
発達障害児です!
年齢と共に落ち着いてきましたがそれでも興奮すると大変です(´;ω;`)

ママリ
うちもそんなんでしたよ😂💦
手繋がないし飛び出したりしそうでハラハラドキドキだしじっとしてるとか基本無理、2歳半くらいからイヤイヤ期が本格的になりかなり大変でした😅3歳超えてだいぶ言うこと聞いてくれるようになりましたよ👍

はじめてのママリ
うちの子かな?と思うくらい似てます🥹笑
2歳0ヶ月です。とにかく一生動いていますし叫んでいます😂
我が子の場合、一回興奮や怒りのスイッチが入っちゃうと、なかなか切り替えられないのかな?という印象です。
生活面でも、着替えも嫌がりおむつも嫌がり、私が服を持って追いかけて来るのを楽しんで逃げ回り…。
手を繋ぐとか夢のまた夢ですね…。繋げても数十秒です。
ほんと、衝動のままに生きてるんだなってすごく思います。
注意すると一旦やめますがすぐ忘れて繰り返します。笑
マイワールドも半端ないです🎠
うちも発語はゆっくりで、まだ2語文も少なめです。
常に何かしら歌ってる?喋ってる?みたいな…😂
今も一人でペラペラ喋ったり踊ったりしています。
もう私はこれが日常なので「今日も楽しそうだね…」くらいの感覚なのですが、周りの月齢近い子を見るとあまりの大人しさに不安になることも増えました。
私も内心「この様子じゃ何か持ってても仕方ないかな」とも思ってます。
ただ、まだ月齢面でもハッキリとした診断はできないし、昨年できなかったことだって今年できるようになってるし、このままもうしばらく成長を見守ってから考えてみようかなという感じです。
でも困る面は多々あるので、今はそこに対しての対策のみやっているという感じです。
ワンオペ外出の時はどこに飛び出しても危険がないような広め公園にしたり、「ここだったらいつでも捕まえられるぞ!と自分が思えるような慣れてる場所のみにしています。
着替えや髪を結ぶのは動画などに集中させてから、嫌がる時は一旦距離を置いたり、手近のおもちゃを使ったりと…場面で試行錯誤してます🥹
本気の態度で真剣にお願いするのも結構効きました。
それでも困った時はラムネや小さなゼリーなど、一口サイズのお菓子で釣っています😂
決して褒められた育児ではないですが、うちはそうしないと無理です。ワンオペやっていけません。
動画頼っちゃいますよね…
私も自由すぎる娘を見ると、自分が甘すぎるんじゃないのかと毎日悩んでしまいます。
でも、これまで以上に厳しくとなったら、一日中怒り続けることになってしまいそうです😢
まだ2歳だし、「うちの子はそういう子」と割り切ってあまり悩みすぎないようにはしています。
ただ、この先他の子に迷惑をかけたり加害をするような傾向が出た際には、その際は本腰を入れて向き合うつもりです。
今のところ、私しか困ってないという状態なのでこんな感じです🥲
すみません、長い上になんの参考にもならないですがお互い頑張りましょうね。
はじめてのママリ🔰
発語がないのは気にならないのですが、理解?意思疎通が薄めなのが気になってしまって、、
やはりイヤイヤ期ですかね😓
保育園には一歳から通ってます。先生にもなんとなく聞いたりはしてるのですが、うーん、そうですかねぇ?とかそんな感じなのでよくわからずです。