
どもりが気になり、愛情不足やストレスが原因かもしれません。保健センターで相談し、自然治癒を待つのも一案です。療育などの進め方を相談しましょう。
吃音 どもりについて。
昨日ぐらいから、急にどもりが気になりだしました。
よく思い返せば、1〜2週間前ぐらいから『あ』から始まる言葉だけ、吃っていたような気もしますが、そんなに気にしていませんでした。
昨日から、どもりがひどくなり、母音から始まる言葉が特にひどいような気がします。「あ、あ、あ、あ、あ、あたま!」とか「お、お、お、お、おっぱい!」とか。
気になりだして調べると、ストレスとか愛情不足とか出てきて、なんだか急に息子に申し訳ない気持ちになってきました。
たしかに最近は仕事が忙しく(自宅の自営業)1時間ほど子供にひとりでテレビを観せておくこともあります。私はその間、階下で仕事をしたりしています。
それでも、1日の大半は一緒にいて、愛情不足なんて考えたこともなかったぐらいだったので、とてもショックです。
保健センターで相談してこようかなと思っていますが、この時期に多いもので自然に治ると言われると思います。
療育などに通われた方いらっしゃいますか?
どのように進めたらいいのでしょうか?
- ちも(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

WYR
すみません💦
療育など通った訳ではないですが…
息子も同じくらいの時期に急に吃音が目立ったことがありましたが、様子をみていたら1~2週間ほどで無くなりましたよ。
ご参考までに😊

みき
大変ですね、お仕事されていて…
うちも長女が酷くて3歳過ぎまで吃っていました。とりあえず年中になる年まで様子見ていたら直ってました!
-
ちも
ありがとうございます😊
お返事遅くなりすみません。
みきさんの娘さん、自然に治ったんですね。
うちも自然に治るといいんですが、気になり出すととても気になってしまって…不安です💦- 4月3日
ちも
ありがとうございます😊
そうですね。まだ様子みてもいいですかね?
うちも自然に治ればいいのですが…
早いほうがいいとか調べると出てきたので、ちょっと不安になりました💦
少し様子みてみます。ありがとうございます😊