

退会ユーザー
住民税は引かれます。引かれなかったとしても、役所から請求書が届くようになります。
これは昨年分の税金を支払っているので仕方ないです。
末日に退職したら、社会保険はお給料から引かれます。
退職後、旦那さんの扶養に入るなら、末日は避けたほうが良いですが、任意継続するなら、末日に退職したほうが良いと思います。

さえぴー
住民税は時差があって今だと2017年1~12月の所得を元に計算された住民税を2018年6月~2019年5月まで払ってるので、辞めたら納付書が自宅に届くだけで結局払うことになります。
社会保険料は資格喪失日の前月分まで払う義務があるので、調整可能です。
例えば①3月31日に退職したら資格喪失日は4月1日、この資格喪失日の前月=3月分まで徴収されますが、②3月20日退職→資格喪失日は3月21日、資格喪失日の前月=2月分までの徴収で済みます。
コメント