![ぱんだの靴下](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の自閉症スペクトラムの娘が癇癪で大変。育児に限界感じ、暴れる娘に苦しむ。支えが欲しい。
もう、どうしたらいいんでしょうか。
自閉症スペクトラムと診断されたまもなく3歳の娘。
こだわりが強く、赤ちゃんの頃から本当に大変で、私はずっと育児ノイローゼ気味だと思います。
最近癇癪が酷くてもう手に追えません。
着替え拒否で毎日頭を悩ませていますが、仕方ないのでパジャマで過ごさせています。
おかげで出掛けることも少なくなりました。
先程うんちを漏らしてパジャマのズボンを替えたらものすごい癇癪で暴れまくり。
ズボンを脱いでおむつで暴れていたため朝寝をさせるべくおむつ姿で布団に入れています。
もう、全然かわいくない…
この子を育てるのをやめたい…
せめてどこかに預けたい…
毎日癇癪で暴れまくるので、怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。
自分がコントロール出来なくて自己嫌悪で苦しいです。
何でうちの子が発達障害なんだろう…
定型発達の子供が羨ましい…
自閉症だからこそ優しく一番に目をかけて接しなさいとみんなに言われる。
下の子もまだ赤ちゃんで手がかかるけど、何とか二人に接するように努力はしている。
なるべくそうしているけど、1日の8割位い癇癪だと私の心が壊れていく。
こんな大変な子、どうしたらいいんでしょうか?
誰か助けてくれないかな…
- ぱんだの靴下(4歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![あやち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやち
市役所に、相談に行ってみてはどうでしょうか?
私も息子が2歳半の時に
保健師さんに、ちょっと成長遅いからと養護センターのところへと言われて、
絶望的でした。
外へも出なくなり、どうしたらいいかわからなくなりましたが、
思い切って言われた場所へ行ってみると、同じようなお子さんお持ちのお母さんたちと、お子さんがいて
楽しく遊んだりしてました。ゆっくり、成長するのが目的としてるとこで、家に閉じこもっているより、外に出て、自由にさせることも大事だと言われました。
外へ出る勇気は、とてつもなく必要ですが、相談できる場所必ずあると思います。
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
そんな毎日優しくなんかできないです。
その子の正解もわからないですし。
でも意外と理由があったりするんですよね。
ただ本人もそれが何が説明できるまでにとても時間がかかるんですよね😣
うちの子も自閉症ですが、あの小さい時泣いてたのそれがダメだったんだーーー!ってわかるよーになったのは中学生になってからです🤣
とにかくなるべく癇癪おこさないよーに、そーっと過ごしてきた気がします😏
服着替えもしますか?しない!あーー、そーですか。って感じで🤣
幼稚園行く頃も靴反対だったらこけるけどいいの?
いい!
じゃそのままいこー!
って感じでした🤣
お陰で私の気はかなり長くなりましたし、気持ちをすごく考えれるようになりました🤣🤣🤣
少々のことなんて気にもならないくらいに。元気でご機嫌ならなんでもいい!って思えるようになりました。
今頑張ってることは間違いなくお互いの成長にはなりますよ😊
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
本当に毎日優しくできないですよね。
娘の癇癪は理由は必ずあると思うのですが、言葉が遅くてまだあまり話せないので何をいっているのかわからなかったりで…
早く大きくなって、気持ちをちゃんとわかるように話して欲しいです。
でも、元気でご機嫌ならって気持ちすごくわかります!
私も同じです。
ある程度適当にしつつ無理しないでやっていこうと思います。- 3月30日
-
はる
お話できても気持ちを話すのって本当難しいようでうちも中学生になるまでは、だんまりしちゃったりでした。
癇癪も必ず落ち着いてくるので年単位でゆっくり待ってあげてください😅
ほんと無理せずやってくださいね!- 3月31日
-
ぱんだの靴下
本当に気持ちを汲むのは難しいですよね。
今日も朝から不機嫌になり、お着替えもどれを用意しても暴れて拒否。
諦めてパジャマのまま上着を着せて出掛けました。
癇癪で家族中手を出せなくて、結局ママがやってあげて、となってしまいます。
でも、いつか落ち着く日を夢見ていまは無理せずに接しようと思います。
ありがとうございます!- 3月31日
-
はる
一回拒否したらどれとかではないと思うので放置の方がいいですよね😅
きっと時期もあると思うのでそのうち着替えるようになりますよ😁
癇癪って言えば言うほど構えば構うほどひどくなりますもんね。
今双子も癇癪えぐいです😂
家も服も全てぐちゃぐちゃにやられてます😅- 3月31日
-
ぱんだの靴下
本当にそうですよね。
拒否されたらもう、手に負えないです😥
お互いのためにも放置が一番ですよね。
双子ちゃんの癇癪ですか~💦
癇癪は一人でも大変なのに~💦
本当にお疲れ様です😣- 3月31日
-
はる
それこそ自閉くんのお陰で対応だけはマスターしてる方なので双子でも対応できてるんだと思います🤣
放置は悪いことではなくて気持ち落ち着かせる方法なのでそれはいいと思いますよ😁- 3月31日
![まこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まこ
毎日お疲れ様です。
うちも長男が自閉症スペクトラムです。こだわりが強く癇癪がひどくて手がつけられない大変さは想像つきます。
この時期は不安定になりやすいですもんね💦
うちもパジャマから着替えさせられなくてゆったりした洋服で寝せてました。オムツが取れたのも5歳です。
正直普通の子がうらやましいと思うことも数えきれないくらいありましたが、この前初めて心の底からこの子の母親で良かったと思える出来事がありそれから心に余裕が持てるようになった気がします。
手抜きできるところは手抜きして怒る回数を少しでも減らすしか出来なかったですが、ねこばすさんも頑張りすぎないでください。
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
お子さんも自閉症スペクトラムなんですね。
毎日お疲れ様です。
こだわりや癇癪が本当に大変で泣けてきます。
どうせ着替えないならとパジャマのかわりに夜、洋服を着せようとしても暴れて着ないためパジャマになってしまいます。
オムツもきっと外れるのはずっと先なんだろうな、と途方に暮れます。
まだまだ手がかかり、私のイライラも増えていくのかな…と毎日不安です。
本当はおこる回数を減らさないと益々暴れるのかな?とわかっていてもなかなか出来ずでして…
気持ちの余裕はいつかもてるんでしょうかね?- 3月30日
-
まこ
私も途方に暮れて毎日泣いてました。癇癪がひどくて何時間も泣き続けるので虐待と思われることも…
お風呂上がりに洋服着てくれなくて裸で寝てることもしばしば…
洋服の素材感とかが嫌なんですかね?うちの子は感覚過敏で素材の感触とかタグを嫌がってたので、洋服も本人に選ばせてました。
ご飯も決まったもの以外食べません。
でも3歳から保育園に行きはじめて生活リズムが整って1日の流れの見通しが立つようになってからはかなり軽減された気がします。預けた理由はホントに虐待してしまうかもしれないと怖くて逃げたかったからです。保育園で癇癪でご飯もおやつも食べてませんとかはありましたが💦 だけど預けて本当に良かったと思ってます。
必ず少しずつですが手がかからくなってきます。8年かかりましたけど、普通の子よりも純粋で素直な子だったんだってやっと気づきました。今は自慢の息子です。
次男はタイプが違う発達障害で、今はこっちが手を焼いてますが、長男のおかげで多少気持ちに余裕があります。
時間はかかるけど必ず気持ちに余裕が持てる時が来るのできっと大丈夫です😊- 3月30日
-
ぱんだの靴下
私も同じです。
癇癪で泣き続けると虐待と思われそうで凹みます。
服の素材が嫌なんですかね…
うちの子は何かを選ぶことが出来ないのですが、聞いてみたら着てくれますかね。
偏食で食べれるものがほぼない上に最近は食事のボイコットで益々食べません。
何を食べさせたら良いのかもわかりません。
保育園とか入れたいですが、私が働いていないので入れれてなくて。
私が働けば良いんですかね。
時間はかかってもいつか落ち着くと信じて育てないといけませんよね。
私も余裕が欲しいです。- 3月30日
-
まこ
幼稚園はどうでしょう??
うちの子はモコモコとか柔らかい素材が好きで今も暖かいのにフワフワパジャマでまだ着替えてません(笑)
そのくらいの時期は食事のボイコットありましたよー!ワンプレートに好きなものだけを一口分ずつ乗せるとか試行錯誤してました。お弁当箱に入れるとか。量を減らしてワンプレート食べたらお菓子食べていいよとか。それでも白ご飯しか食べないとか今でも多々ありますが…
とりあえず病気にならない程度に食べてくれたらいいかなくらいであきらめてます😅
子供とひたすら根比べしかないですよね😭- 3月30日
-
ぱんだの靴下
幼稚園は来年からなのであと一年入れられません。
素材、関係あると思います。
今日のズボン拒否のあと昼寝をさせて起きてから夏素材のズボンをはかせてみたら難なくはいてくれました。
こだわりが強いので好みがよくわからないですね。
ご飯も本当に食べなくて、チョコレートやクッキー、トーストばかりです。
今晩は珍しくお豆腐の味噌汁を豆腐のみ食べてくれました。
根競べ、わかります!- 3月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
取りあえず育てやすい子と同じようにさせようとは思わないほうが楽ですよね、諦めてパジャマで過ごさせるとかそんな感じのやり方でいいと思います、あまりこーさせたいこーして欲しいって思わないようにするっていうか。
自閉症だろうがただのこだわりの強い育てにくい子だろうがどちらも似たようなもんで、親の思い通りに動かそうと思うとそうならなくてイライラしてしまうので、「もういいや…」と思える事はほっといて好きにさせておく、怪我しても経験だわと思うように。
うんこ処理しないと大変なことになるようなほっとけない事に関しては、子供の意見とか拒否権とか無視して、駄目なものは駄目・無理なものは無理と、こちらのペースで羽交い締めにでもしてササっと変えてしまって「はいオッケイ」と放流して好きにしてな!ってしたらいいんです、泣いてようが知らんがなって、泣きすぎて死ぬやついーひんやろって、ママはママのペースを壊さず、しっかりした意思を持って接したらいいと思います。
「ごめんごめん、でもうんち変えんと大変な事なるしな、しょうがないで」と一言謝っとけばオッケイですよ、これで子供が捻くれたりはしませんよ。
子供に振り回されないように、親が子供を振り回すくらいがちょうどいいもんですよ。
まだ何が正しくて何が間違っててとか知らない自分の感情だけで動いてるような歳ですから、ちなみに人間の2歳は猫の知能レベルと一緒くらいです、トイトレ終わってなければトイレの場所覚えてる猫の方が賢いですからね、ご飯の食べ方とかもどちらの方が綺麗に食べれるか、人を噛むとか力加減とか。
なので変な話、猫相手するのと同じくらいの世話の仕方でいいんですよ、猫なら嫌がっても機嫌取りなんかせず抱き上げて移動させたりするでしょう?
同じような感じでいいもんなんです。
自分が相手に振り回されずしっかり誘導してあげればイライラしにくくなると思います。
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
2歳は猫と同じ位なんですね。
トイトレも出来ていないので猫以下ですね…
パジャマで過ごさせていると、人の目もありなかなか外に出歩けなくて最近は家にこもっています。
確かに親が誘導して、放置できることは放置しておけばイライラも減りますよね。
癇癪が酷くて放置したら放置したでずっとワケわからない言葉を発していたりでイライラしていましたが、耳栓でもして接しようかな?と思います。
適度な適当がいいんでしょうね。- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
適度に適当!凄くいいと思いますよ♪
耳栓してスマホ弄るくらいの余裕があってもいいと思います、イラついて手を出すよりよっぽど!
ちなみに私はまだパジャマですよ 笑
娘達もパジャマです 笑
気にしません、誰にもバレないし!
予定がある日はそれに合わせてきちんと動けばいいだけ、一日中パジャマだろうが開き直ってれば周りは文句言えないもんですよ♪- 3月30日
-
ぱんだの靴下
そうですよね。
適当にしてイライラしないことが大事ですよね。
手が出るより良いですよね。
パジャマ、開き直りでそのままお外に連れていくのも良いかもしれません。
私が色々気になりすぎなんですね 。- 3月30日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
癇癪を起こした時はクールダウンさせるのがいいようです。
保育士していたのですが、一番効果があったのは、ダンボール箱に入れる、です。
可愛く画用紙でデコったダンボール箱を部屋の隅に置いておき、癇癪を起こしたら抱えてその箱に入れてあげると落ち着くの早かったです。
癇癪起こさなくても、自らそこに入っている時もあって、落ち着くようでお気に入りでした。
自閉症の子を数名見てきましたが、全員効果ありました。
中には、お気に入り過ぎて、卒園の時にもらって行った子までいました。
もうされてたら、すみません💦
毎日お疲れ様です。
本当によく頑張っていると思います。
読んでいてとても切なくなりました。
保育園では、一人の保育士がずっと見ている訳ではなく、複数で交代で見ていますし、朝から夕方までの決まった時間のみで、それでも大変だったので、お一人でされているというのは、並大抵の事ではなかったと思います。
お母さんの心のケアも必要ですよね。
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
ダンボール、初耳でした!
すごく興味があるので、大きなダンボールを探して試してみたいと思います。
ここ二週間は娘の癇癪で私の心がどんどん崩壊していく気持ちでした。
こんなに思い詰めているのに、娘は夕方から急にご機嫌になりいまはすやすや寝ています。
明日はどうなのかわかりませんが、とりあえず今日は凌げました。
本当に母親の心のケアを支援する施設が欲しいです。
なかなかないものですね~- 3月30日
![ミケ猫](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミケ猫
ウチの2歳の息子も自閉症です。
癇癪起こすと手に負えないし
体当たりしてくるので、
あちこち知らないうちに
痣が出来ていたりします。
毎日、私も怒鳴ってしまうし
思わず手を上げてしまう時もあります😥
下の子がいたら中々、優しく接して上げれないですよね〜。
これから少しずつ暖かくなるし、
気分の良い日は、子供達を連れて
ちょっと児童館に行ったりしてみたらどうですか?
育児相談とかも聞いてもらえますし🙂
私は、息が詰まった時は、児童館に行って、先生に少し話を聞いてもらったりすると少し気持ちが楽になります。
毎日毎日育児想像していた以上に大変だと思いますが、周りに助けてもらえるなら助けてもらって下さい。
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
お子さんが年齢も同じくらいで、自閉症の症状も似ていて安心しました。
怒鳴ったり叩いたりしたくないのに…って毎日苦しいですよね…
児童館、近所にいくつかあるので前はよく行っていたのですが、なかなか癖ありの先生がいて、何でもかんでも先生の子育て論を押し付けてくるんです。
相談しても返り討ちにあい、相談する気持ちも失せました。
娘の色々なことを、毎回母親のやり方が悪いみたいに言ってくるのでうんざりです。
仲の良いママ友もその先生が苦手でそこの児童館へは行かなくなりました。
もっと気軽に相談できる場が欲しいです。- 3月30日
-
ミケ猫
そうだったんですねー。
児童館も、合う合わないがありますよね〜。 やっぱり😖
保健センターとかはどうですか?
育児相談乗ってもらえますよ。
後は、市役所の家庭児童相談室も、相談乗ってもらえますよ〜。- 3月30日
-
ミケ猫
親身に相談乗ってもらえる場所見つかると良いですね〜。
私は、家庭児童相談室も何度か相談乗ってもらった事があります。- 3月30日
-
ぱんだの靴下
ありがとうございます。
保健センターの地域相談員の方はいい人なんですけど経験が足りないのかアドバイスとかあまり信用出来なくて…
保健センターでやっている療育に昨年度誘われて行ったものの娘が暴れてそれどころではなかったのですが、たった二回で『療育やれそうもないので今年度は来ないでください』と言われ信用をなくしました。
その後、発達外来にかかりたくて相談しても間違った情報で病院をたらい回しに…
主人にガツンと言って貰ったら、慌ててちゃんと動き出しました。
とはいえ、保健センターの情報が間違っているのでほとんど私たち夫婦で調べて最後の報告だけした感じです。
家庭児童相談室は行ったことがないので行ってみようかと思います。
何だか私の地域はあまり発達障害について優しくないんですよね。
相談出来るところもたいしてないのに、相談できそうな方々が頼りにならなくて…- 3月31日
-
ミケ猫
療育で、来ないで下さいは、酷いですね〜😥
ウチの子も、療育体験に行きましたが
ずーっと走り回るわ、危ないことは平気でするわで、先生が、元気やなぁ〜。危ない事も平気でするなぁ〜。いつもお母さんこんな感じ⁉️て言うので、そうです。って言ったら
大変やなぁ〜。と言うてて、
来ないで下さいは言われませんでしたが。
地域によって違うにしても酷すぎです!
発達外来も、主治医と合う合わないがあるので何件か行ってみた方がいいですね。
自分と子供にとって良い先生に
出会えると、相談もしやすいんですが。
発達外来で、相談されると
私が通っている病院は、
先生から、アドバイスがもらえたりしますよ。
どうしたら、子供と向き合っていけるかも、親身になって教えて下さいます。
発達障害は、他の障害と違って
中々理解されにくいのかもしれません。
私は、自分の子供が、発達障害になって、身にしみて思った事ですが。
だけど、小さいうちに、発達障害だと分かって、治療していけば、大きくなるに連れて症状は少しずつ治っていくと聞きましたよ。
癇癪酷くて、手に負えなくて、
子供も辛そうなら、お薬を飲んで
症状を抑える事も出来ます。と
主治医の先生は言ってました。
自分と子供にとって一番良い方法が見つかるといいですね。- 3月31日
-
ぱんだの靴下
やはり療育に来ないでは、なかなか無いですよね…
療育って、不安定な子のためのものだと思っていたのにすごくガッカリしました。
今年三歳になるので、保健センターから再度療育に来てくださいと通知が来ています。
今年度は来ないでくださいって言われないようにしたいなとは思いますが、娘次第ですよね😅
発達外来はうちの地域は病院も少なくて何ヵ月待ちにもなり、別の地域の病院に通っていましたが、近くが空いて受診出来ることになり転院しましたが、フットワークの悪い病院でなかなか連絡も来ず催促してこれからトレーニングを受けられることになりました。
新しい病院のトレーニングの先生もまだお会いしていないのですが話しやすい方だと良いのですが。
再来月に発達テストもあるので、その結果や受診状況でお薬も検討できたらと思います。
色々ありがとうございます!- 3月31日
![もえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もえ
過去の質問に申し訳ありません。
娘の事で悩み、毎日苦しく。
私の娘は目が合わず、笑わず、まだ首も座りません。
そして抱っこも反り返り泣いて嫌がり、1日中ずっと機嫌が悪くホッと出来る時間は娘が寝た時だけです。
ねこばすさんの娘さんが、同じくらいの時はどのような感じでしたでしょうか?
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
お子さんの事、心配で苦しいですよね。
とても、わかります。
うちの娘はその頃は、首は座っていましたがベビーカー、チャイルドシートは拒否で大泣き。
背中をつけるのが嫌なのか、ただの抱っこ好きなのかわかりませんが、横に寝かすと大泣きでした。
といいつつも、抱っこでも反り返ることも多く、抱っこ紐やおんぶ紐が悪いのか?と、色々買い漁り、今となっては20数個あるしまつ。
多少は笑いましたが、よその子よりは笑わなかったかな?
と思います。
離乳食も拒否が多く、今となっては赤ちゃんの時より食べられる物がありません。
2歳に発達障害だと診断されましたが、結局感覚過敏や味覚過敏などあると思われるから色々なシチュエーションで暴れても仕方ないと言われています。
もしご心配なら、専門の小児科にかかった方がいいと思います。
先生から、発達障害がはっきりしている子は一歳で診断がつくと言われました。
なにもなければ良いのですが、発達専門の病院などかなり混んでいて診察まで数ヶ月待たされました。
ご参考まで。- 7月7日
![まき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まき
過去の質問に申し訳ございません。
とても状況が似ていたので、思わずコメントしてしまいました( ; ; )
同じく自閉症スペクトラムの3歳息子の母です。
赤ちゃんの頃からの強いこだわり、酷い癇癪、育児ノイローゼ、私も通ってきた道です。
この辛さは体験した人にしか分からないと思います。
些細な事で虐待されてるかのごとく泣き叫び暴れ回る、興味のあるものに飛びつく、親の気をひくためにどんどんエスカレートしていく危険行動
、3歳になりお出掛けがかなり難しくなりました。
うちの子もうんちを漏らすと大泣きして暴れます。
理由は本人がまだ言葉で伝えられないので分かりませんが、過敏なところが沢山あるので強い不快感を感じるのでしょうね。
少しずつではありますが、息子が不快に感じるものが分かってきました。
入浴を嫌がるのは季節の変わり目が多い事、肌に触れるお湯の温度感や空気感が変わる事で不快感が増強すること。
不快と感じる音や光、もしくは部屋の暗さや狭さなども関係あるようです。
着替えを拒否する事、うちの子も多いです。
次の日が予定がある日は前もって着ていく服を着させて寝かす事もよくあります。
むしろパジャマでお出掛けでも私は良いと思います。
パジャマであればご機嫌にお出掛けできるなら、そっちの方がママさんもお子さんも楽なはずです✨
周りの人からは不思議がられるかもしれませんが、発達障害のお子さんを持つママさんならあるあるだと思います☺️
出来るだけハードルを下げてあげて、小さな出来たから始めると気持ちがきっと楽になりますよ✨
着替えられなくても、着替え嫌!と自分で言えたらOK、ご飯座って食べられなくても自分で手づかみ食べできるならOKなど妥協案を沢山出してみる、それでダメなら諦めてしまった方が癇癪もヒートアップせずに済むかな?と思います。
とは言っても私もいまだにギャップに苦しむ事ありますし、周りと比べて辛くなる事あります💦
今日も夜中1人洗濯しながら涙が出てきました。笑
育児ノイローゼスレスレ状態は変わらずですが、同じ状況のママさんが頑張っている事に勇気を貰って毎日何とか過ごせています。こうして悩みを聞かせて下さってありがとうございました。😂
-
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます❗️
コメントを頂いていたのに気がつかなくて遅くなり申し訳ありません💦
お子さんのこと、色々細かく教えてくださりありがとうございます。
うちの娘と良く似ていますね~💦
その後ですが、娘は半年間パニックが酷かったのですが、秋頃から落ち着いてきたのに、また冬になりパワーアップしてパニックが始まりました。
酷いときよりは少しは落ち着いてきたけれども、毎日大変です。
もはや、私だけでどうこうならないので家族にも本気で協力して貰うようにしています。
ですが、やはり家族の手にも余りどうにもならないことが多く、子守りをお願いすることのある同居の義理の両親に頭を下げる日々です。
結局のところ、自閉症スペクトラムはパニックやフラッシュバックや過敏なところ、コミュニケーションが取りづらいなど、大きくなっても少し落ち着くだけでたいして変わらないと言われました。
それでも成長を待つしかないのでとても辛いですがやるしかないですよね。
こうして、似た感じで頑張っている方からのご意見が本当に有り難いです。- 2月12日
-
まき
お返事を気付かないまま、数ヶ月が経ってしまいました😅
その後いかがお過ごしでしょうか?✨
ご家族に協力して貰うのは、とても大事な事ですよね✨
お一人で頑張り過ぎず、周りを巻き込みながら育児をしていく事が1番だと思います☺️
必ず助けてくれる方がいるはずです✨
スペクトラムについてはおっしゃられている通り、成長とと共に薄れたり、変化はありますがなくなる事はありません。
ですが、スペクトラムの子も成長しない訳ではありませんよ✨
周りの子よりもかなりゆっくりではありますが、成長は必ずします✨
私の息子も1歳半ほど成長が遅れていますが、春から投薬が始まり、児童発達センターに毎日通うようになり、日々成長を感じます☺️
いつか頑張って良かったと思えるその日まで、どうか無理をなさらずお元気でいて下さい🌼- 5月26日
ぱんだの靴下
コメントありがとうございます。
相談はあちこちにしてありまして、現在は小児科発達外来、言語のトレーニング、月二回の療育にも通っています。
4月から療育も別場所が増えて、トレーニングも作業療法も増えます。
何と言いましょうか、いくらそういうところに相談してもしっくりくる返答が無くて余計モヤモヤします。
2週間前から風邪を引いて体調不良になってから精神的にも不安定になり暴れるようになりました。
それまでは大変な子でも着替えも出来たし、ほぼ毎日支援センターや買い物なども行けていました。
何がきっかけかわかりませんが、ここ数日行動がおかしいのです。
もう、手に追えなくて参ります。
あやち
そうなんですね、はっきり言ってもくれないと、モヤモヤしてしまいますね。
そこまでやっていても、なかなか
結果もみえないことで先も見えないし、辛いと思います。
ご主人の協力はありますか?
自閉症だからとか関係ないと思いますよ。
ぱんだの靴下
いまは下の子に対する嫉妬の赤ちゃん返りとイヤイヤ期や風邪の体調不良が重なって最悪の状態だと発達外来の先生に言われました。
自閉症だけが問題ではないのはわかるのですが、自閉症の特性のコミュニケーションがとれずらいんです。
主人は忙しく仕事のある日は帰宅も遅いので週に1~2日しか会えません。
子どもたちも毎日会えないのでパパよりママが良いという感じです。
義理の両親も同居で可愛がっていますが、最近は上の子はそれも拒否で困ります。