
コメント

たんたんmama 🐰💜
里帰りせず 2人目産後2日後に退院して
家事育児しましたよ⸜(*ˊᵕˋ* )⸝
ファミサポなどの援助も一切なかったです!

ふーこ
1人目も2人目も里帰りなしです😊
3人目妊娠中ですが、里帰り予定なしでサポート一切無しで全て自分でやる予定ですよ~😅
-
mamamamama
コメントありがとうございます😊
すごいです〜😭
実際の生活、どんな感じですか??
教えて頂けると嬉しいです😭- 3月29日
-
ふーこ
1人目の時は、子供が寝たら一緒に昼寝したりダラダラ出来てましたね☺️
ただ2人目は殆ど記憶にないです(笑)
1歳1ヶ月差なので、上の子が昼寝してくれてたのが有難かった!
その隙に夜ご飯ババッと作って、少し休んだら下の子が起きて授乳。
授乳中に上の子起きて、僕も抱っこしろ~お前はおりろよ~と押したり😅
1ヶ月検診終わるまでは、上の子が昼寝してる隙に下の子を沐浴させてました。
部屋にベビーバス持ち込んで(笑)
1ヶ月検診終わったら、ベビーバスにお湯張って入れて待機してもらってましたね~
頭ずり落ちないように、タオルでカバーしてました😁
寝る時も自分を真ん中にして、両サイドに子供がいて同時にトントン(上の子が踏むかも…と思って、ベッド買ったのに下の子ベッド拒否しました💧)
下の子退院して2~3日は、夜中泣いたら上の子一緒に起きてたけど慣れたら朝まで起きない🤣
上の子が室内で遊ぶのに限界が来て、下の子生後2週間で外に出てました💦- 3月29日
-
mamamamama
詳しくありがとうございます😭✨
想像しながら読むと、ほんとバタバタですよね💦😭でもふーこさんも、ほかのママさん達も経験されてるので、少し心強い感じもしました💪
夜寝るときは、家族みんなで寝てましたか?やっぱり最初は上の子も起きちゃいますよね💦でも慣れてきたら寝てくれるようになると聞いて少し安心しました💡旦那さんは夜とかは起きてくれたりしましたか?
やっぱりずっと室内では上の子飽きてしまいますよね、、公園とか行かれてたんですかね??😞- 3月29日
-
ふーこ
下の子の離乳食が始まったら、それはそれでバタバタするけどそれぐらいの時に落ち着いた感じがしましたね~😊
うちは部屋の数の関係で、別々で寝るのが出来なかったので強制的に全員一緒でした😅
旦那には上の子の対応お願いしてたので、上の子が起きない限りおきませんでした(笑)
公園とか近所の散歩とかしてましたね~
なるべく徒歩15分の距離で、30~1時間で帰るようにはしてました😊
上の子の機嫌で帰れない時もありましたけどね😓- 3月29日
-
mamamamama
たしかに、下の子の成長に伴って大変なことも変わってきますよね!
それぐらいになると落ち着いてくるんですね、、✨上の子は、下の子をすんなり受け入れてましたか?
うちも部屋少ないのでみんなで寝ることになります😞
上の子が起きずに寝てくれたらいいんですが、、🙄
なるほど💡お散歩するだけでも上の子は気分転換になりますかね✨
結構上の子を優先してあげてって言われるんですけど、そうされてましたか?- 3月29日
-
ふーこ
離乳食のお皿ぶん投げられても、そのうち「はいはい、毎度のことよね~」って諦めの気持ちが出てきてましたよ🤣
うちは、多分受け入れ早かった方です😊
最初こそ叩く(手とかおもちゃで)、踏む、噛むってやってましたけど、ピークは下の子退院してきて3週間ぐらいでそれ以降は割りと一緒に寝ようとしたり、泣くと「えーんえーん」って教えにきたりしてましたよ😁
日中しっかり動かしてあげると、眠気が優先されるから起きない時多かったです!
あと、普段からテレビのついた状態でお昼寝してると音がするのが当たり前と思って泣き声でも起きなかったです(笑)
なるべく上の子優先してました☺️
下の子は泣きっぱなしで本当は抱っこしてもらって寝たいんだろうに、泣き疲れて寝てること多かったですよ😅- 3月29日
-
mamamamama
なるほど🤣少し気持ちの面でも余裕が出てきてくれるといいんですが🤣
そうなんですね😭うちの子も受け入れてくれるかな、、そこも心配ですが、少しずつ受け入れてくれますよね😭✨上の子は体力もついてきますし日中の過ごし方は今でも課題です(;_;)
少しでも外に出れるときは出ようと思います💡
そんな方法もあるんですね👍笑
ついつい静かにしてしまいますが、少し試してみます!
やっぱり上の子優先ですか、、下の子は泣き疲れて寝るってよく聞きますがそうなりそうですね😂
旦那様はどんな感じでしたか??- 3月29日
-
ふーこ
お返事遅くなりました💦
最初は余裕なんてないし、イライラしやすいですが全部ホルモンバランスとガルガル期のせいにしちゃいましょ🤗
寝てるから…と静かさを意識するよりは、音のあるところで寝てくれると出先とかでも気にせず寝るので助かりますよ😆
うちの旦那は下の子泣いてたの知ってたけど、上の子起きたら厄介なの分かってたので上の子に付きっきりでしたね~
なので寝てないのも知ってるので、今日はご飯食べいこーって言ってくれたり、コンビニスイーツよく買ってきたり、休みの日は上の子と2人で公園行ってくれてました😊- 3月30日
-
mamamamama
そうですよね💦ホルモンバランスのせいにして、開き直ります🤣
思い詰めるとよくないですよね!
たしかにある程度騒がしいところで寝てくれるようになるとこちらも楽ですね!実践してみます👍
旦那様優しい、、😭✨
夫婦で助け合っていかないと、うまくやっていけない気がします😭
旦那もとても協力的なので色々とお願いしてみたいと思います😊
沢山アドバイス頂きありがとうございます😊😊少し産後のことも想像でき、気楽に考えよう💡って思いました💕👍- 3月31日

マイマイ
里帰りはせず、お義母さんに3週間くらいいてもらいました。
上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が大変だったので
洗濯と赤ちゃんのお世話を手伝ってもらってかなり助かりました!
食事は、お惣菜などで手抜きをして
下の子になるべく関わってあげるようにしましたよ♪
-
mamamamama
コメントありがとうございます😊
私もお義母さんに来てもらうか、自分一人でするか迷っているところで、、💦でも実際居てくれると助かりますよね😞
産後の上の子の様子が全く想像できないので、うまく関わっていけるのかなと不安になる時があります😭- 3月29日

てんてこまま
里帰りしませんでした。
夫婦とも実家は県外で親も働いており、旦那も休みがとれないのでワンオペです😭
産後4日で退院し、次の日から上の子の保育園送迎、家事と産前と同じくやっています😂
ただ赤ちゃんは外に出したくないので保育園の送迎の時だけファミリーサポートを利用しています😊
-
mamamamama
コメントありがとうございます😊
わー、ほんとに尊敬します😭✨
やっぱりファミリーサポートは調べておかないとですね!
保育園は産前産後で預けておられました?自分しかいないと、全部いつも通りしていくしかないですよね、、(*_*)
一時保育も検討しているんですけど、下の子連れて送り迎えの想像がつかなくて、、- 3月29日
-
てんてこまま
上の子が1歳になって仕事に復帰していたので、そのまま産前産後で預かってもらえました😊
うちは車で送迎しているので下の子連れてもそんなに大変には感じていません(荷物か1つふえたくらいの感覚です😂)
一時保育を検討しているなら、産まれるまでに慣らしておいた方が良いかと思います😊いきなり周りの環境が変わるとこどももストレスが大きいかと😵
日中数時間でも赤ちゃんと2人で過ごせると体も休まります😊- 3月29日
-
mamamamama
そうなんですね👍
一時保育にも慣れさせておかないとですよねー😭💦
歩いてすぐのところに一時保育している保育園があるのでそこに預けたいんですが、まだどうなるか💦
上の子もその方が沢山遊べるしいいかなと思ってるんですけど😊
果たして私が送り迎えできるのかなと🙄でも日中赤ちゃんと二人で過ごせるのはありがたいですね〜😭✨- 3月29日
-
てんてこまま
先生と良い関係が築けていると、ママ以外に甘える場所があって赤ちゃん返りが少ないように思います😊
産後すぐは外で遊んであげられないですしね😭- 3月29日
-
mamamamama
なるほど、、確かにそれもそうですね😭体力もついてきて、家の中だけだとストレスたまっちゃうのかなぁと考えていて💦
一時保育、利用検討してみます!!
ありがとうございます😊- 3月29日

きなこ
今回3人目出産しましたが、2人目も3人目も里帰りしませんでした‼︎
今回年子だったのでちょっと大変でした💦
-
mamamamama
コメントありがとうございます😊
そうなんですね💦3人目ほんとに尊敬です😭✨
年子はやはり大変ですよね😭
具体的にどういうことが大変ですか?- 3月29日

スズ
里帰りしませんでした!
妊娠中からコープの宅配を利用してます😊買い忘れとかは旦那が休みの時や仕事帰りに買ってきてもらってます!
退院してからは家事もいつも通りしてました💦(手抜き)
産後3週間後にはお散歩再開しました。
支援は義母と義姉に2回食料を頂きましたが賞味期限が当日の物が多くて冷凍も出来ない物だった為半分は捨てました😱また、急に来るので部屋の掃除を急いでしなくてはならず大変でした…
ご主人が協力的だったら色々お願いしたほうが良いです!!腰やおまたが痛くなったりするので💦
-
mamamamama
コメントありがとうございます😊
コープ、やはり便利ですよね!
うちも検討して取り入れれそうならしてみます😊
自分で買い物もなかなか行けないですよね、、💦
家事も育児もぼちぼちと手抜きでやっていけばなんとか乗り切れますかね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
主人は協力的ですので、仕事の負担にならないようになるべく色々と頼ってみます✨
ご主人は協力してくださったんですかね?😊具体的にどんなことしてくださいましたか?またお願いしていたことなど教えてください🙏- 3月29日
-
スズ
批判されるかもしれないですが…コープは買い物行けないので仕方なく利用してます💦私の所は野菜も直ぐ悪くなるし、コープの冷凍食品の味が好きじゃなくて😱妊娠中は使い方を慣れる為に水を箱買いしてたくらいで利用してませんでした。
私の旦那は全然協力的では無く妊娠前の生活とほぼ変わりません💦カップラーメンすら自分で作ってくれません😭
ただ、買い物だけはしてくれるようになりました!(本当に必要な物の時だけですが)(笑)
私の旦那は自分の事でいっぱいいっぱいなので仕方ないと割り切ってます。
回答出来ずすみません💧
mamamamamaさんのご主人にどれくらいなら協力出来る?と聞いてみてはいかがですか??
それか〇〇と〇〇お願いしたいけどキツイかな??とか…- 3月29日
-
mamamamama
そうなんですか👍
味が好きじゃなければ仕方ないですよね😭💦そういう方もおられると思います👍
あらま!旦那様😭💦
それは大変ですね(T ^ T)
でも買い物だけでもしてくださるのは助かりますね!
産後も休みなく旦那様はお仕事行かれてましたか?
そうですね、聞いてみます!
お風呂とかどうされてますか?
いまいち想像できなくて😭- 3月29日
-
スズ
旦那は産まれた日は会社を休んで色んな手続きをやってくれました!
お風呂は下の子の場合14時にキッチンのシンクにベビーバスをセットして入れてました!上の子は8時にお風呂に入るので私はズボンを脱いで足湯して娘はお風呂におもちゃのイス(お風呂で遊ぶおもちゃの)を入れそれに座ってます(笑)
上の子は1歳すぎまでベビーバス使って入ってたので下の子もちゃんと立てるまではベビーバス使って入る予定です!
私の娘は息子をすぐ受け入れてくれて一緒にあやしてくれたり泣いたりしたら教えてくれたりしたので凄く助かりました💦ただ、私への当たりが強くなってしまいましたが…- 3月30日
-
mamamamama
なるほど!それ以外の入院中は子供さんも一緒に入院されてたんですかね?😚
やっぱりお風呂は別々にいれますよね!うちも下の子は昼間のうちにいれちゃおうと思います😊
スズさんはどのタイミングでお風呂入ってます??
息子も受け入れてくれるかな、、😭
段々と、ですかね😭💦
赤ちゃん返りしそうな予感が、、
それはそれで受け止めてあげないといけないですよね!!- 3月30日
-
スズ
入院中は1日だけ私がお世話して、旦那は1日(休んだ日はお世話)その他2日は義母に見てもらいました💦
私は旦那が夜ご飯を食べてる時に入ってます!
私も上の子が受け入れてくれるか心配でしたが一緒に頭なでなでしよ?など一緒に関わってると娘も穏やかです😊また、下の子がぐずってる時、授乳の時も上の子とは関わるようにしてます!
娘は赤ちゃんがえり?なのか甘えてる様になりました。えーんと嘘泣きして抱きついてきたり、私の足を引っ張って歩いたり。こういう行動をしたら大好きー!って言って抱きしめてます😍
上の子と上手くいかない日が続いて参ってた時にママリで質問したら凄く親身になってアドバイスして頂いてその回答が本当にすぐ効果があって今は落ち着いて生活出来てます!
何か躓いたらママリで質問したら良いんだ!って勉強になりました!
旦那や産院に悩みを打ち明けても、仕方ないね〜上の子優先してあげてね。くらいで何にも解決しなかったので💦- 3月30日
-
mamamamama
そうなんですね👍
うちもそんな感じになりそうです😭
お義母さんに見てもらってる間も娘さんは大丈夫でしたか?
やっぱり旦那さん帰ってきてからのお風呂になりますよね💡
それまでに子供さんは二人とも寝てる感じですか?
なるほど!とっても参考になります😭💕ママリ、私も産後から利用させてもらってますがほんとに助かってます😭同じ経験されているママさん達の意見、アドバイス、ほんとに心強いですよねー!私も今度の産後も何かあったらママリで相談させてもらおうと思います💡- 3月31日

スズ
義母に見てもらってる2日間は娘にとって本当にストレスだったみたいで便秘になりました💦また、旦那が行ってきます!やバイバイと娘に言うと大泣きする様になり大変だったみたいです💦家では大人しく良い子にしてたみたいです!ただ、本当に大人しく笑いもしなかった様です😱
旦那の帰りがバラバラなので起きてたり寝てたりです!娘は9時にはお布団に入ってます!
ママリ本当に助かるのですがメンタルやられる事もあるので良い人と出会えると本当に涙が出るほど嬉しくなります(笑)
解決したくて質問してるのに「耐えて下さい、仕方ない事なので頑張って下さい」などの精神論言われたりすると耐えてるけど!少しでもマシになるように質問のしてるのに😣ってのが時々あるので💦
-
mamamamama
娘さん頑張ってたんですね😭😭
やっぱり仕方ないですけど
我慢させてしまいますよね💦
たしかにそういうことありますよね😭💦
精神論だけでは解決しないこと多いのに、、逆に追いやられてしまいそうです😭上手いこと活用していきます✨- 4月1日
mamamamama
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!
実際の生活、どんな感じでした?
家事やお食事など、上の子のお世話など、、教えて頂けると嬉しいです😭