
国民健康保険から扶養に入ることを考えている方が、出産時の保険証の変更や手続きについて相談しています。
現在、国民健康保険に加入しています。
6月に出産予定で4月末から産休予定です。
退職予定はありませんが2019年1月~4月の収入が103万以下かちょっと超える?くらいなので5月から主人の扶養に入ろうと考えております。また仕事復帰後、収入が150万を超えるであろうタイミングで国保に加入するつもりです。
※現在、月の収入が平均20万程なのですがその場合扶養って入れますか…?調べると月の収入平均108,333円以下の場合ってなってるのですが合計が130万以下だとしても月々の収入が10万超えていたら扶養には入れないのでしょうか?💦
仮に扶養に入れたとして、先日、出産予定の病院にて出産一時金の直接支払い手続きをしたのですが現時点でまだ国保なので私の国保の保険証に沿って手続きをしたのですが出産時に扶養に入れていたとしたら保険証が変わっていると思うのですがその場合は何か必要な手続きとかってあるのでしょうか…?
出産のタイミングで加入している保険から支払われるのだとすれば主人の社会保険会社からの支払いになるということですよね?新しい保険証になった段階で病院に伝えればいいのでしょうか…
調べても中々出でこずなのでもし分かる方いらしたら教えてください🙇♀️
- ゆゆ(2歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ひな
最近、130のラインでの扶養について調べました🤚
ぴーさんの年収130万以下の場合でも
月収108.333円以上が1か月の場合、3か月連続する場合、もあります。
というのも、社会保険の扶養は向こう1年間の見積もり金で計算するため、そのような規定がある様です。
ご主人の保険組合によりますが、通常の保険組合では1ヶ月でも超えたら扶養外れます。
わたしもそうでした😂
まずはご主人に、保険組合について、会社の総務等て聞いて貰うと良いと思います。

のん
雇用保険から育休給付金はもらわないのですか?
もらうなら、扶養で認められる金額超えるので、国保のままですね。
-
ゆゆ
回答ありがとうございます。
育児休業給付金もらいます!
色々ネットなどで調べると育児休業給付金は会社からでなく雇用保険から支払われるから非課税なので所得には含まれないとなっているのですが違うのですか?💦- 3月25日
-
のん
非課税なのは間違いないですが、健康保険の扶養に入るための収入としては、失業手当、育休手当、年金全部含まれます。
よく失業手当受けるので旦那の扶養を抜けるって質問をママリで見ませんか?- 3月25日
-
のん
社会保険と税金の扶養条件は違うので参考画像貼りますね。
簡単に言うと、退職金や傷病手当金、失業手当も社会保険の扶養条件である所得と見なすので、扶養には入れません。
税金、配偶者控除の適用は受けることができます。- 3月25日
-
ゆゆ
ご丁寧に画像ありがとうございます🙇♀️
私が調べたものにはこのように記載があるのですが…😭これはどういった場合なのでしょう?💦- 3月25日
-
ゆゆ
もう1枚、すみません💦
- 3月25日
-
のん
税金と社会保険は別です。
雇用保険からもらえる育休給付金は非課税なのでその名の通りで税金はかかりません。
しかし、社会保険では運用が異なり非課税所得も扶養認定の所得にカウントされます。- 3月25日
-
ゆゆ
なるほど、そうだったのですね💦
根本的に理解不足でした!!
まとめると、今後主人の社会保険には加入できない(このまま国保を支払っていく)が2019年分の主人の年末調整にて配偶者控除は受けられるということで合ってますか?😣- 3月25日
-
のん
その通りです。
103万越えていても202万までなら配偶者特別控除が使えます。- 3月25日
-
ゆゆ
大変分かりやすく教えてくださりありがとうございました🙇♀️!
とっても助かりました!✨- 3月25日

退会ユーザー
年内に復帰しない予定ですよね?なら扶養に入れると思います☺️
保険証が変わると思う、とあらかじめ伝えておけばスムーズかと👍
-
退会ユーザー
あと育児給付金は所得に含まれないです!🌠
- 3月25日
-
ゆゆ
回答ありがとうございます!
来年4月に保育園に入れればその後に復帰の予定です!時短での復帰予定で月の収入も今よりか下がる予定で2020年もざっくり計算すると130万以下の所得になると思うので今年5月に扶養に入れたら来年もそのまま扶養に入っていたいと思ってます!
まずはやはり主人の会社の方に問い合わせして扶養に入れるか確認した方が良いですよね😣?
入れるようであれば早めに病院の方へ伝えようと思います!
やはり、育児休業給付金は所得に含まれない認識で合ってますかね?😳💦良かったです!- 3月25日
-
のん
違いますよー!
社保に電話して説明してもらってください。
扶養は入れません。
非課税収入でもアウトです。- 3月25日

退会ユーザー
ぴーさん、調べたら育児給付金も含めて扶養に入れるからしく(^^;
来年からになりますね、今年配偶者控除は受けられるので忘れないようにしてくださいね✨
-
ゆゆ
色々調べて頂きありがとうございます!🙇♀️
ややこしくてちんぷんかんぷんでしたが、やっと理解できました!😭💦- 3月25日
ゆゆ
回答ありがとうございます!
なるほど、そしたら扶養入れない可能性の方が高そうですね…ガッカリです🥺
まずは主人の会社の方に聞いてみますね、ありがとうございました🙇♀️💗