![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が手に負えない時、どう対処するか不安。児童相談所に相談すると引き取られるかも。
育児ノイローゼ
まさか自分がなるはずない
そう思って約三年やってきましたが
イヤイヤ期で
親の言うことを無視する
訳も分からないままとにかく泣き叫ぶ
おばけこわいと泣き出す
悪さばかりして物を壊したり
疲れ果ててもう出ていけば?なんて
言ってしまったり。
すると決まってわかったと言って自ら外に出ようとします。
ドアロックかけてなければ出てしまえる。
慌てて追いかけて話をするも結局反省はしません。
手に負えないと感じてきた時みなさんはどうされてるのでしょうか?
相談窓口的な所で相談したところで児童相談所が引き取りに来るんじゃないかと不安です。
- みゆ(8歳)
コメント
![ゆえまむ2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆえまむ2
私も同じです
イヤイヤ期…長すぎます
なにするにもいや、じゃあやらなければ?といえばいや、とにかくなんでもいやです
怒鳴ってばかりで疲れてもうなにもしたくありません
どのように対応するのか悩んでます
回答になってなくてすみません
![おはし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おはし
同じ月齢ですね!
わかるわかる〜と頷きながら読みました(´・ω・`)
うちは出て行くことはしないものの、着替えない、靴履かない、食べない、いらない、しない、嫌だ、しない、しない。
一日中こちらの言うこと全部否定です。
都合が悪くなると返事もせず、結局叱られては泣き。
じゃあどうするの!どうしたいの!
なんでお話してくれないの!黙ってちゃ分からないよ!こればっかりです。
一つのことをするのに1時間も2時間も同じ押し問答が続くんですもん、こっちだっていつまでも優しくはいられません😂
私はもう手に負えないな、これ以上はちょっと無理だ、と自分のメーターが振り切れそうになった時には、
やろうとしていたことをすべて諦めます。公園も、買い物も、ご飯も。
心を無にしてぼんやり息子を眺めてるか、どうしてももう一回怒鳴っちゃいそうな時は10分くらい別の部屋でゆっくりします。
早くもうちょっとお兄さんになってほしいですよね〜(´・ω・`)
まともに会話がしたい😫笑
-
みゆ
イヤイヤ期はだいたいみんなそんな感じなんですかね??
ほんと我が家も全部否定して結局泣きだします。
どんどんお話が出来るようになってきたのにもごもごして何言ってるか分からないし…
休日なら諦められるんですが
基本的に仕事があるので諦める事が出来ない日が多く、結局子供は泣きながら登園して保育士さんに捕獲してもらってます。- 3月25日
![しほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しほ
私も子供が同じ頃、死にそうでした。
ご飯は投げる、洋服着るもお風呂はいるも歯を磨くも抵抗して大泣き。
思わず怒鳴って自己嫌悪。挙句チック症もはじまってしまい大問題に。暗黒時代です…。気持ちわかります…。
なんの解決にもなりませんが、3歳過ぎたらびっくりするくらい収まりました。今思うと言葉でなんとかしようとしても2歳は伝わってないことがほとんどだったと思います。もう少しして言葉が付いてくるとだいぶ違いました。あの頃の自分にアドバイスするとしたら、なんとかしようとせずもっと鷹揚に構えても良かったかな、でしょうか。すみません、大したアドバイスにならず。
-
みゆ
コメントありがとうございます。
チック症、我が家も疑わしいです…
実は今週で3歳になるんです。
保育園のお友達は3歳過ぎてから超絶悪化していました。
個人差が必ずあるとわかっていてももしかしたら…と不安です。
でも言葉をもっと理解できたら大丈夫なのかなと言う気持ちもあって複雑です。- 3月25日
-
しほ
朝は阿鼻叫喚ですよね…私も泣き叫ぶ息子担いで無心で家出てました。。。
保育園の先生に言われたのは、自我と情緒の発達に言語がついてきてない状態で、親が今までやってたことに対して本人が違和感やこうしたいっていう我が出てきたのに、うまく伝えられない、だから爆発したり強烈なストレスになる、とのこと。
自我と情緒が急速に発達したことはいいことだし、爆発するエネルギーがあることもいいこと、まして小・中学生になってから爆発する子よりよっぽどいいでしょと言われ、心の支えにしてました…。- 3月25日
![眞ちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
眞ちゃんママ
一時預かりの保育園を利用されてみられては、どうですか?子供さんが、いないときに、家の事等出来るのでは、ないでしょうか?
-
みゆ
平日は毎日保育園にいます。
1時預かりに出す金銭的余裕もありません…- 3月25日
![はにわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はにわ
私も同じな感じです。
旦那と子供が喧嘩しているとイライラしてしまって、旦那にかなり強めに怒鳴ったり、子供にも旦那にもそんなに喧嘩するなら、どちらか1人家から出て行って!と言ってしまうこともあります。また、子供にもあんまり言うこと聞いてくれないと強めに言っちゃってて、それがストレスで疲れてしまってたりすると家事が手につかない日があります😣💦💦
アドバイスになってなくて、すみません😭😭
ただ、うちの子供も4歳で反抗期で、私が言っても聞いてくれない事があるし、お気持ちに共感してしまい、コメントさせて頂きました🙇♀️
-
みゆ
コメントありがとうございます。
4歳でもまだ聞いてくれない事があるんですね…
もう途方に暮れてしまいますね。
お互い頑張りましょう。- 3月25日
-
はにわ
はい…4歳は、口ごえが出来る年齢なので、反抗期になるのか強烈な毎日です😭💦💦子供と一緒のようにワーワー言っちゃってます😣💔💔
はい!お互いに、無理せずにぼちぼち頑張りましょうね🤣✌️✨- 3月25日
![にしこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にしこ
おはようございます。
子ども自身もきっと気持ちの整理がつかないからパニックになっているのかと思います。
うちのも三才前から気持ちに波があり反抗するけどパパに押し付けようとするとママーって泣いたり そうかと思えば公園に遊ばせると他人について行って親なんて視界に入らないようで。
帰るよと言っても言うことを聞かず腕をつかめば(痛いー痛いー離してー)と涙をこぼしながら大声で叫ぶ
そんなに強くつかんでもいないのに。
三才前ごろに知恵が発達して自分というもの、親、他人の存在に気づいてちょっとわがまま言ってみようとかちょっとママにイヤなことを言ってみよう、これは今は譲れないとか多分いろいろ感じて考えられるようになったんだと思います。
私は自分の子どもがそうなる時は無心で帰宅しなきゃ行けないなら力強くで連れて帰る、家の中でママイヤーとかあっちいけとか言われたら無言で去っていました。
とにかく反応しないで過ごしていました。
子どもの機嫌の良いとき、元に戻った時に話しかけて来たらそのときは普通に接していました。
そしてさっき子どもが言ったことで嫌な気持ちになったなら(さっき○○君がママ嫌いって言ってたの、ママは悲しかったよ。)と気持ちは伝えました。
ただ親の都合はあまり押し付けないように心がけていました。
どっちかが理不尽になりすぎないようにしないと子どもも勘づく年齢になってきたので、ちゃんと親の都合に付き合わせるならちゃんと説明しておく、子どもの都合に付き合うならちゃんと約束、何時までだよ、遊んだら手を洗う、お友達におもちゃどうぞするんだよなど。
相談して引き取りにくるというのはいささか考えすぎなような気がします。
明らかに不自然なあざや傷が子どもにあるとかならそういうこともあるかもしれませんが。
-
みゆ
公園等は帰れなくなるのわかってるので連れていかないようにしてます…
近所の散歩だけでも大変なので
痛くもないのに痛いと言い出すのはなんなんでしょう。
全く何もしてないし触れてもないのに言い出す時があります…
どうしても親の都合で動いてしまうのでそこは私も心がけていこうとおもいます、ありがとうございます。
過去にお世話になる事件があり、離婚に至ったので有り得なくもないのです…- 3月25日
![Kumagawooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Kumagawooo
毎日お子さんのために頑張っていらっしゃるのですね お疲れ様です
もう少しすると悪いこと、いいこと判断できるようになりますよ
うちも反抗期大変でした
抜けたはずなのに構っても凄いし、天邪鬼はもう性格なのかぁという感じです(T ^ T)
私が保健師さんに教わって、実践してすごく気持ちが楽になれ、もっと早くにやればよかったというのが
怒ることに対しては、淡々と説明して
過剰反応や過剰に怒らない
その代わり、やめてくれたり、できたことに対しては
過剰褒めるという事です
やっちゃダメをやめた時に
分かってくれてありがとう❣️嬉しい
凄いねー、(男の子なので)お兄ちゃんになってきたねーなどなど
あとはこれは正解かわからないですが
トイトレのように
100均でカレンダーとハンコを用意して(可愛いスケジュール用)いい子にできた日、◯を子供に押してもらうです
最初は✖️はかわいそうで△ばかりでしたが、保健師さんに相談したら
ダメな日でも、1つでいいから何かできたことを見つけて、ママ的に✖️でも、今日はこれは良くなかったけど、これが出来たから◯にしようとする方がいいと教わりました
◯が増えると子供も嬉しそうに数えてます
しつこくやめない時、カレンダーバツになっちゃうよという抑止力にもなってくれてます
まだ試行錯誤中ですが、すごく効果が出ている気がします
目標が見えることがいいのかもです
長々と失礼致しました
-
みゆ
コメントありがとうございます。
構ってちゃんで寂しがりなのは元々の性格なのですが、そのせいか嘘泣きが酷くて…笑
泣けば構ってもらえると思ってるのかもしれません。
過剰反応をしない!というのはまず私自身が落ち着く術を身につけなくてはいけませんね…がんばります。
カレンダー案面白いですね!
早速試してみたいとおもいます、ありがとうございます。- 3月25日
![あん♡そう♡よう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あん♡そう♡よう
うちは今年の節分で完全変装した赤鬼をやってからビビらせたので、悪い事した時は鬼来るよー連れてかれるよー😨って言ってます!
世間では賛否両論ですが、そんなん言ってられないぐらいどうしようもない時は使ってます😵
-
みゆ
節分の鬼には笑顔でハグを求め、ユニバのホラーナイトでは王族かな?レベルの手の振り方をする強者なので…そういう恐怖は持ち合わせてないようです…オバケ怖いはなんとなく保育園のお友達の真似をしてるだけのようです。
- 3月25日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちと同じですね〜笑
いや、本当は笑えないんですけどね…
何を求めているのかも分からない時もあったりして、でも分かってあげないと更にヒートアップするしで気が狂いそうです😭
終いには、イヤイヤ期過ぎた上の子も下の子に合わせるように我儘になっています…
お互いいつもお疲れさまです😭‼︎
私の場合は、子どものオモチャだけ置いた自由部屋を設けてる事と、なんか色々な場所に気をそらせるものを置いてます。笑
あと、これは効果あるかまだ分かりませんが、春から働くので、朝スムーズに送り出せるよう当てくじを買う事にしました。値段もピンキリですが、シールなら500円程で買えるので…
朝が1番融通がきかないと思うので、車か玄関に置いて、準備して靴履いたら一回引けるようにするつもりです!
本当はモノで釣るような事良くないんでしょうが、ゆっくり対応できない時はお互いの気持ちを安定させる為にも、一時期だけモノに頼っても良いと思ってます😊
-
みゆ
コメントありがとうございます。
イヤイヤ期ぶり返すのはキツイですね…ホントお疲れ様です…
朝はもう戦場です…
仕事があるのでもう諦めて無心で抱きかかえて自転車に乗せてます。
泣こうが喚こうが朝は無視です…
モノに頼ると機嫌よくなりますがその分時間がかかってしまい、結果無心を貫くことにしました。- 3月25日
![すもも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すもも
今の状況がずーと続く訳で無いです。過ぎてしまえば笑い話になる時が来ますよ。我が家の子供は、買物に行くと店に一歩入ると同時に走り店内放送される事がしばらくありました。
洋服エリアでは、洋服陳列の下に隠れてしまい見つけるのが大変でした。
さすがに1時間見つからない事があった時は、誰かに連れて行かれたのかと肝を冷やしましたがそれも良い思い出です。
-
みゆ
コメントありがとうございます。
今の状況が続く訳ではない事は重々承知の上です。
時が経てばなんでも笑い話にできます。でも今が辛くて堪らない時は全く余裕がないので打開策や同じく悩んでる方を求めて投稿しているのです…- 3月25日
![K.mai♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K.mai♡
イヤイヤ期真っ只中のときに、2人目が産まれたので…上の子どうだったかな〜と思い出したら、大変でした😅
買い物行ったら床に寝転がって大泣きしてジタバタ。
あんな駄々のこね方マンガの世界だと思ってたのに…です😂
そして全ての返事が『イヤ!』ですよね。
みゆさん毎日お疲れ様です😊
私も仕事をしてるので2人とも保育園に行ってます。
私も最初にガツンと怒ったりしますが、そのあとは無になります。笑
ギャーギャーなってる時に、声をかけたり相手をすると子どももヒートアップするので、子どもが自分の力で落ち着くまで軽くほっときます😅
落ち着いたら目線を合わせてゆったりした口調で、子どもの気持ちをまず聞いて、なぜママが怒ったかを説明します。
ジッと黙ったりモゴモゴ喋りますが、ここは母もグッと我慢!笑
そしてお互いにごめんね。とハグして仲直り♩
最近では自分から『お話する〜』と泣いて側にきます。
大人にとったら悪さをしてると感じますが、子どもの行動にも意味があるはずと思って接するようにしてます。
正しいやり方かはわかりませんが、私自身がイライラしないように考えた育児です😂
-
みゆ
コメントありがとうございます。
漫画のような驚きの行動って意外と多いですよね…
車のワイパーのように手足を上下さて寝転んでた時はもう言葉が出ませんでした笑
幸い外出先でしたが周りの方が優しい方ばかりで、見ず知らずの我が子に声をかけたりして一緒になだめてくれたのでなんとかなりましたが…イヤイヤ期ってこんな感じなのか、と絶望的になりました。
仲直りした、とわかる行動って意外と大事なんですね。
仲直り後その日はそのまま何事もなく過ごせたりするのでしょうか?
この子なりのこだわり等があっての行動だと思うようにしてはいるのですが、なかなか…難しいですね。- 3月25日
-
K.mai♡
私も外出の時に周りの方々が優しく声をかけてくださり、それがとても救いでした😭
ある時からちょっとした事でスイッチが入り泣き叫ぶ子どもを見て、何であんな真剣に大泣きしてるんやろ〜って面白くなって😂
その様子を観察するのが楽しくなってから、気持ちがラクになりました。笑
仲直りしたあとでも1日に何回もイヤイヤ攻撃はくらいますよ😂
でもそれを繰り返す事が大事なのかなと(^^)
頭ごなしにアカンばかりではなく、子どもが納得して気持ちを切り替えられることが大事だと思うので😊
子どもが上手く自分の気持ちを言えない時は、こちらが代弁してます。『〇〇したかったんやね〜』とか『〇〇したかったん?』とかです♩
ちゃんと理解してるよって事を伝えます。
上の子めっちゃ頑固なんで、今でもヘソ曲げてから話をする状態に持って行くまでに一波乱ありますが、必ず目を合わせて話をしてから最後は仲直りをする方法にしてます😊
イヤイヤ期って真剣に受け止めてしまうと疲れるので、たまにふざけて対応したら子どもも楽しくなって、気持ちがそれたりします♩- 3月25日
-
みゆ
冷静になれると楽になるんですね…
悟り開くしかないですかね笑
繰り返しですか…気を長く持たなくてはですね。
代弁のつもりではなしてこうかな?って聞いたらオウム返しするだけなんです…ちょっと病気も疑ってます
全て真面目に対応しようとするとだめですね、ありがとうございます。- 3月25日
![(❁´3`❁)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(❁´3`❁)
保育園の担任に相談してみては、どうですか?
保育園でもイヤイヤしてるのか、家でしかしないのか…
家でしかしないなら、ママに甘えてるんでしょうね…
うちも、そんな感じでした。
怒るのも疲れるし面倒くさくなったので、イヤイヤし出したら、動画撮ってカメラ越しに息子見てると、ちょっとだけイライラが和らぎました。途中から面白くなって実況付きでした。今では一緒にその動画見て笑ってます。
そして、今は次男がイヤイヤ期。
もう、放っとくのが一番早く落ち着くなぁと思ってます。
-
みゆ
コメントありがとうございます。
保育園は若い先生ばかりの小規模保育でまともに相談出来ないんです…
保健センターではそうだよねー大変だよねーで済まされました…
多分家族には甘えてるんですよね。
そこが可愛いと思って対応できたらいいんですがなかなか…
実況…いいですねそれ笑
インスタのストーリーとかにアップしたら友達と笑えそうです笑- 3月25日
-
(❁´3`❁)
園長先生とかダメですか?
もしくは、お子さんが保育園でイヤイヤした時、どんな対応してるのか?どうやったら落ち着きやすいのか?など園での日々の様子を教えてもらうと、何かヒントがあるかもしれません。
息子は可愛いですが、帰ってきて夕飯の準備してる時にギャーきゃー言われたら、可愛く思えないこともしょっちゅうありますよ💦
その頃は、家事を手抜きして夕飯お弁当にしたりして、息子と遊ぶ時間作ったりしてました。- 3月25日
-
(❁´3`❁)
うち、イヤイヤ動画100本くらいあります(笑)
イヤイヤ写真も、山程あります(笑)- 3月25日
![眞ちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
眞ちゃんママ
保育園の先生に、相談したり、支援センターに相談されてはいかがですか?
-
みゆ
保育園は小規模保育で若い先生ばかり、結婚も育児も未経験の人しか居ないのでまともな回答が貰えた試しがないんです。
一緒になってなんでですかね〜?どうしたらいいんでしょうね〜?と言うだけです…笑
保健センターではそうだよねー大変だよねーだけで済まされました…- 3月25日
![may](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
may
イヤイヤ期ありました。
上の子の時は対処が分からず、私は、一人で寝室に入って真っ暗な部屋でクッションで口おさえながら大声で泣いたのを覚えてます。
三歳健診で相談したが、みんなそんなものよと相手にしてもらえず途方に暮れました。
そんな私を見兼ねて旦那が家事をしなくてもいいから、少し楽になろう?と言ってくれて、子供にもママも◯◯くんと一緒でイヤイヤなんだよーと話すと息子は不思議そうにしてました。
それから、あ!私も嫌って言っていいんだと思い、
子供がしたくないとイヤイヤ→してくれないとママもイヤイヤ!!と駄々こねました。
すると仕方ないなぁと子供が折れたり、笑ってご機嫌なったりして言うことを聞くようになりました。
そしていつのまにかイヤイヤ期も消えてました
二人目は早くからこの方法をしたため、たいしたイヤイヤ期はありませんでした
-
みゆ
コメントありがとうございます。
私も似たような状態です…
シングルなので頼れるパートナーもおらず八方塞がりで笑
素敵な旦那様ですね、私も一緒にイヤイヤ言うともうイヤイヤオンパレードでカオスになるので最近それはしてません笑
やはり十人十色と言うだけあってなんでも有効とは限らないですね…- 3月25日
![すもも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すもも
誕生日でも無いのに自分が欲しい物を前にすると床に寝転んでだだをこねる子供がいますが。
絶対買っては、いけないです。
毎回オモチャが欲しい時にやられます。放置し真逆の事をして諦めるのを待つ。祖父母がくれる事もあるがおじいちゃん達には、説明する事で解決?オモチャは、一年に一度で充分ですよ。家の中が子供のオモチャだらけになりますよ。成長したらその都度合った物が出てきます。オモチャの買い過ぎに注意⚠️
![ゆいx](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいx
一人目イヤイヤ時期はワンオペ育児に旦那は完全夜勤、当時は19時から平均後日昼間で仕事で私は専業主婦でした。
イヤイヤ期頻繁に実家に夜少し顔出しに帰宅したりしてましたよ😣
私を救ってくれたのは義理の親で自営業の暇を見て時々娘を見てもらい離れる時間が定期的に出来、なんとかやっていけたもの。
周りに頼るのも愛情の1つだと思いました💦頼れるまたは、子供を意識分散出来る場所はありませんか?💦
一人で見るより複数でもだいぶ気が楽ですよ(;_;)
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
うちも長女が酷かったです。最初は私がわるいのかと落ち込み子供に対しても酷い態度とったりしてました。頼れる人もいないし金銭的にも一時保育なども考えられなくて1人になれる時間なんて全くないし少しでも親に見ててもらってゆっくりするなんてできなかったです。
はじめての育児でいっぱいっぱいでちょっとしたことでギャン泣きされて泣き止まなくて頭おかしくなりそうでした。でも大体みんな同じだろうと思って泣いて言うこと聞かない時は放置してました。
市でやってる健診の時に保健士さんに言ったらそれでいいよと言われたので楽になったのを覚えてます。あやしても余計泣くだけなので放置してました。アパートなので虐待とか思われたら嫌でしたけど。
あと一歳半くらいからイヤイヤが酷くなっていったので一時期宇津救命丸飲ませてましたよ。これは看護師さんに教えてもらいました。実際看護師さんも使われてました。旦那の姉が看護師なので。
泣き止まない、ずっとグズグズ酷い時とかどうしようもない時に気持ちを落ち着かせる為に。
そういうのに頼ってもいいと思います。3歳になってからは落ち着いて泣いても言い聞かせれば落ち着くようになりましたがそれまでは本当にしんどかったです。今は下の子がいるのでまた長女みたいになるのかと思うとげんなりしますが。
気休めかもしれないですが3歳過ぎれば少しは楽になります。
みゆ
コメントありがとうございます。
同じく悩んでる方はたくさんいらっしゃいますよねきっと。
二人子育てなら更に疲れてしまいそうですね…
お互い頑張りましょう。