
息子のADHDと自閉症による日常の悩みや疲れを愚痴りたい。息子の行動や生活について具体的に挙げている。
少し愚痴らせてください。
私の息子は重度のADHDと自閉症を
持っています。
息子の日常生活をまとめてみました。
息子の日常生活
①朝起きて狼(例えは悪いかもですが、、)のようにずっと叫ぶ
②朝ごはんのときは必ず好きなものを出してても冷蔵庫に行ってなにかを出そうとする。
③座って食べれない
④買い物行くときはカート押すけどカート押しながらお店のなか走り回る
⑤毎日制作をするから部屋をぐちゃぐちゃにする
⑥ウエットティッシュの丸いケースの蓋をあけて部屋のなかをアルコールの臭いにさせる
⑦二階の部屋の窓から
ジュースや麦茶を捨てる
⑧顔に紙に貼るのりをくっつける、
⑨必ず9時半までのお迎えで迎えが来ないとはしゃいで叫ぶ
10夜は毎日寝るの一時
11学校に行くのは毎日9時登校
12オムツを外せない(夜だけ)
13朝起きても自分で着替えようとしない
子育てあるあるなのかな。と
思うのですがちょっと疲れてきてしまいました。
寝るのも遅いため寝不足続きです、、
毎日怒鳴りっぱなしです。
- ちびすけ(13歳)
コメント

らか
障害者施設で自閉症のお子さんを見ていた経験があります。拝見させていただき、大変苦労されてることと思います。
1つずつ矯正していく必要があると思います。
座って食べない→座らないと食事を出さない、立ったら食べさせず片付け、座ったら出す(あまりにひどければ食事を取り上げて良いと思います)
朝ご飯の時の冷蔵庫確認→暴れても阻止する
ウエットティッシュ→いじれない場所に置く
部屋の窓から捨てる→窓の届かない場所に鍵をつけ外には絶対捨てさせない
など。やってはいけないことの優先順位を決めてできそうなことから絶対にさせないようにしていくのはどうでしょうか?とっくに実践されてることあるかと思いますが…
寝不足に関しては精神科で睡眠薬はいただいてますか?もう少し大きくなるとさらに寝なくなり、平均睡眠が3時間程度になるお子さんもいらっしゃいます。そうなるとお母さんが辛くなります。お薬に抵抗があるかもしれませんが、もし使用してなければ使ってみるのも良いと思います。
小さいうちに色々と直しておきたいですよね。母親と子どものどちらが上下関係として上にいるか、何をしたら叱られるのか、理解してもらうことって重要だなと私が働いていた時によく思いました。私が担当していたのは高校生でした。お母さんって何でも甘えられる存在なんだと認識して思い通りにいかないと噛み付いたり殴ったりと八つ当たりのはけ口のようになってしまっている家族を何回も見ました。「この子はしょうがない」と勝手に諦めてるお家が多い傾向です。お子さん本人の元々持って生まれた性格もあると思いますが、大体優しく全てを受け入れて合わせてあげるお母さんに多かったです。逆に母子が良い関係を築けていると感じるお家はいけないことをしたらお母さんが取っ組み合いや馬乗りになってまで「ダメなことは絶対1回でもダメ」と許さない家だと感じました。厳しい分、その代わり別の部分で抱きしめたり愛情表現を大切にしていました。儀式の多い自閉症のお子さんが高校生くらいになると更にルーティーンや儀式的なものはどんどん増えていきます。力も強くなり暴れられたらなかなか手がつけられなくなります。母親の年齢も重ねていくと戦うことも根気のいる作業で辛くなっていきます。なので、小さいうちに(思春期に入る前に)いかに今ルーティーンを減らせるかが本当に大事だと思います。寝不足や寄生、片付けと大変かと思いますが、担任の先生とも相談しながら頑張ってください。

らか
デイサービスは良し悪しが顕著だと思います。細かい施設は食べたもの、食べたものの量、排泄の有無、どんなことをしたかなど書くところもあります。でも大体人手不足なので、活動内容や本人の様子の記載はしても食べたお弁当の内容は書かないかと思います。その代わりに献立表は配布されてませんか?お子さんの好き嫌いが顕著な場合も多いこと、アレルギーのことなどもあり、月毎に献立表を配布しているところが多いと思います。もし貰ってなければ欲しい旨を伝えて良いと思いますよ。
登校拒否になってしまっているんですね。それはお母さんも1人の時間がなく、余計に辛くなりますよね。学校は養護学校や特別支援学校ですか?それとも小学校の支援級でしょうか?養護学校なら担任の先生や担当の教員がいるので、電話や家庭訪問などは普通は小まめに行うと思います。支援級と違い、やはり養護学校は専門的で手厚さが違いいます。担任だけでなく相談の担当もいるので、外部の施設のことにも詳しくお母さんに寄り添ってくれる先生がいるかと思います。
給食に関しては学校は教育機関なので、施設と違いある程度苦手な食事も無理して食べさせることがあります。お家で好きなものしか食べていないお子さんも多いので偏食にならないためです。お子さん本人は嫌かもしれませんが、食べられるものが増える子が多いです。施設では見守りやお世話が中心になり、指導してもらえることは基本的にありません。今できることをそのままという感じが多いです。なので学校に通えている今のうちにできることを増やしたいところです。
教員や施設職員にちびすけさんのお気持ちが伝わってないように感じます。お母さんお一人で抱え込み悩む必要は全くありません。田舎ということで施設自体も少ないのだと思いますが、きっとちびすけさんのお気持ちを分かって寄り添ってくれる方は必ずいます。とりあえず一歩としてもっと困っていること、お母さん自身がしんどいことを学校や施設に伝えて良いと思います。レスパイトの宿泊施設、病院へいつのタイミングで行くと良いなど、養護学校であればとても詳しい方が学校に1人は必ずいるかと思います。お母さんの苦しさを早く緩和されると良いですよね。
大変失礼な言い方ですが、親は必ず先に亡くなります。兄弟がいなければ大体の子はグループホームに最終的に入ります。グループホームでは自立がかなりの条件になります。ちびすけさんのお子さんはお話もできるし、工作ができるとのこと。十分自分のことができるようになる芽生えはたくさんあるかと思います。障がいをお持ちのお子さんができるようになるスピードはやはりゆっくりです。それに合わせて今から少しずつ将来を見据えて周りのサポート環境と連携してやっていけるといいですね。ちびすけさんの努力が繋がることを願ってます。
-
ちびすけ
そおですね、献立表は全然ない
ですね。
養護学校に通えたら楽なんですけど私の場合免許ないからちょっと色んなことが不便なんですよね‼️
そうですね私は今は30歳ですが息子が二十歳のころにはもう42歳くらいにはなっていますし!
因みに息子の最近の言葉は
(吐き気がする)が口ぐせで
朝方必ず吐き気がすると
言っています❗
食べても吐き気がすると。
相談聞いてくれるところ
あれば本当に嬉しいなあと
思っております。- 3月24日
-
らか
私も同じ30歳です。笑
私が仕事していた地域は横浜ですが、神奈川県は中学の義務教育までスクールバスが出ていて送迎なしです。さらに放課後サービスを利用すると施設の職員が学校までお迎えにいく流れです。ちびすけさんの地域にはないんですね。地域格差が大きく保護者負担の重さを感じました。
支援級の先生もプロのような方もいますが、初心者の方が多いです。特に地域施設や困った時の対応の相談が弱いと聞きます。高校生になると近くの養護学校に行くことになるため、地域連携として養護学校の先生が小学校に訪問することもあると聞いたことがあります。繋がるといいですね。
吐き気がする…理由を汲み取るのも大変ですよね( ; ; )
あんまりお役に立てずすみません。- 3月24日
ちびすけ
細かいご指導ありがとうございます、
私の住んでるところはかなり田舎でらかさんのように真剣に考えて答えを出してくれるようなそんな方が居ません‼️
デイサービスでもお弁当を頼んでいるのですが何を食べたのかお昼はこれを食べましたという知らせもなく、、、
そこのデイサービスでは小学校一年生にたいして3年A組の人質?だかのドラマを見せているデイサービスです。
管理人が変わったから安心してはいましたが何処と無く何だか私としては不信感でしかないです。
学校の先生も登校拒否をしている息子に対して私と担任とお話することもなく登校拒否の理由が未だに分かりません。息子の言うことを全て信じるというわけではありませんが(牛乳を飲まされてる無理矢理)など(同じ支援学級の男の子が死ね)と言ってくるなどと言いなかなか学校には行きませんそれは解決しないまんまでした。
放課後デイサービスでは女の子が息子の耳をかっちゃいて血まみれになったりとかもあります。。。そゆことは先生には言いませんでした!
その場を見ていなかったため言えませんでした。
自分の子をどう育てていけばいいのか分からず泣きっぱなしの毎日です。
どこに相談しても親身になって
きいてくれず私には不信感しか
ありません。
学校の先生もデイサービスの先生も
心理カウンセラーの先生も何だか
きちんと見てくれない聞いてくれない
そんな感じがしてしまって事業所の方もそうです。聞いてくれないことが
多く健康推進も何か上の空でした。
だから一人で抱えていくしかないなと思いながら日々過ごしています、、