※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

産後ケアの利用について相談したいです。退院後に産後ケアを受けることを考えていますが、育児の辛い時期や夫の育児休暇の長さについてアドバイスが欲しいです。里帰りはできず、サポートが限られています。どう思いますか。

産後ケア使うタイミングについて、、、

不妊治療長くして流産何回かも経験して
妊娠中もトラブルで長期入院したりと

不安が大きく中々前向きになれず
出産して子育てするというイメージが全然わかなかったのです🥲

ただいよいよ妊娠9ヶ月過ぎて退院して遂に赤ちゃん用品買いに行きました

不安はありますが陣痛が怖いなとか
出産したら育児ちゃんとできるかな?

なんのメーカーのベビーカー買おうかなとか凄い贅沢な悩みも出てきました😶‍🌫️

入院してる間本当に看護師さん助産師さん先生が全員いい人過ぎて
退院延長してそのまま産後ケア1週間お世話になろうかなと思っています😊

退院した後にはそこの病院では産後ケア使えないので💦

市から助成してくれるのが1週間分なので
その病院も1週間ということでした

オムツ変えや沐浴の指導を夫にもしてくれるようですし

長くなりましたが
産後1週間は普通に分娩後の入院で
そのあとの1週間は産後ケアとしての入院

どう思いますか?

育児で1番ツライ期間はどこなのでしょうか🥲

里帰りはできません(里は無いので💦)
母親が仕事休みの日は来れるかも?

ただ身体痛めてるところがあり通院もたまにしているためそこまで頼りたくない

義母はいないので頼れず

義父と義兄は遠方過ぎて育児では頼れず金銭的に頼れますが、、、特にお金は困っていないので夫婦2人でなんとかなりそうで💦

夫の1〜2ヶ月の育児休暇で足りますかね💦

皆さまならどうされますか?

実際どうされてましたか?

里帰りしなかった方の経験アドバイス欲しいです😂

コメント

なずなず

わたしは旦那の地元に住んでおり
義両親もいない。
わたしの実家は飛行機✈️で行く場所なので頼れない中
出産しました!!!

率直にいうと退院した後が
1番しんどかったです!
延長がいいのか、はたまた1ヶ月とか経っての産後ケアのがいいのかは
実際使ってないのでわからないのですが

とにかく退院した日が
1番しんどかったです。
まず準備不足で💦
哺乳瓶洗ってないから家着いてミルクあげれないし{もちろん旦那もやっとことないのでわからず)
そしてうちの場合育休を取るタイミングがわからずで翌日旦那仕事でした。
2人大人居ても出来てたのかは分かりませんが🤣

旦那さんの育休1ー2ヶ月あればわたしは十分と思いますけど
そこで旦那さんがちゃんと育児できればの話かな?と思います。

今度2人目なので
まず延長の産後ケアは除外してます!
1人目のケアもあるので💦
あと、産後ケアは新生児だと
結構制限あったりするので
ある程度落ち着いた3ー4ヶ月くらいで
リフレッシュで日帰りで使おうかなと
考えていますよ!!

もしやるのであれば
延長で2、3日?
たとえば入院のときは頑張って母子同室でやって延長2.3日は夜は預けて休息するとかですかね?

残りは新生児超えてとかの方が
また別の悩みもあるだろうしで相談含めてやってみてもいいのかな?と思います。

噂によると結構予約が取りづらいらしいのでほんとに検討してるのであれば産む前から問い合わせはした方がいいかもしれません。

ke

私も長く不妊治療し、里帰りせず出産しました!
まずは妊娠おめでとうございます🥺

産後ケアで退院伸ばすのはめっちゃいいと思います!
育児が1番辛い期間は?と聞かれるとかなり難しいですが、
自分が寝てる時にちゃんと生きてるか心配になるのが1〜2ヶ月くらいまでなので
旦那さんの育休もすごくいいと思います!

あとは、民間でもデイケアとかで利用できる産後ケアもあるので
たくさん使って、たくさんプロに相談するのも手だと思います😊
一応参考までに、私は一人目は、夜が来るのが怖かったのは生後1ヶ月くらいで、
授乳が落ち着いてきた(子供の体重の増加含め)のが3ヶ月でした。
育児の辛さはどんどん更新されますが、同じくらい楽しさも更新されます🥺
一緒に頑張りましょう✊

ゆり

私は2人目を里帰りせず出産しました!
産後1ヶ月は体のダメージに加え、育児で不安や心配があるので話せる相手がいるだけでメンタル的にすごく支えになると思います!
なので産後ケアや旦那さんの育休の時期はどっちもいいと思います😌

うちも2人とも退院した日から1ヶ月は育休とってもらいました😊

育児は大変な事も多いですが、あまり頑張りすぎず周りに相談したりしながら無理はしすぎずです😊