※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

育休中に2人目の子供を考えていますが、娘の保育園入園や育休の取り方に悩んでいます。5月までに妊娠すると2学年差になり、3学年差だと転園問題が出てきます。どちらがよいでしょうか。

わたし自身教員をしていて今育休中です。
2017年に長女を出産、育休は2020年3月末までとっており、このままいくと来年4月に復帰、娘は保育園に入れる予定です。
でもできればこの育休中にもう一人子供がほしいと思っています。
娘は最近卒乳してようやく生理が再開したため妊活はできるのですが…
5月までに妊娠した場合は2学年差になります。
次の子の育休を約2年とるとすると、娘が4歳になる年、第二子が2歳になる年に一緒に保育園に入れて仕事復帰ができます。
しかし3学年差だった場合、育休を2年以上とることになると娘は一旦幼稚園へ、第二子が保育園に行く時にその保育園へ転園しないといけないことになります。
それを避けるには第二子が1歳になる年に復帰しないといけなくなり、私自身そこまで急いで保育園には入れたくないな、と思っています。
でも上の子を転園させるのはかわいそうだし…
そうなると2学年差がベストなのですが、4月は実家の母が倒れたためしばらく実家に行かないと行けなくて妊活はできない、となるともうチャンスは5月しかありません。
5月に一回で授かれればもちろん問題ないですがそんなうまくいくとは思えません。
そうなるとやはり上の子を保育園へ転園させるパターンか、下の子に頑張って1歳から保育園に通ってもらうパターンになります。
どちらのほうがよいのでしょうか。やはり幼稚園から保育園への転園はかわいそうでしょうか。

コメント

M

認定こども園は幼稚園と保育園を合わせた保育をしてくれるので、うまいこと二人ともを通わせられないでしょうか?
具体的には私も曖昧にしか知識がないのでわかりませんが😅
ちなみに私も教員で、育休中に二人目を出産、年子で、今年二人同時に保育園に入れて復帰です❗️
うちの地域は2歳クラス募集がほぼ無いので、かなり市役所に相談に行き、奇跡的に新設園ができるため、全クラス募集で入れました✨
市役所などの窓口に相談されてもいいかもしれませんね😄

  • みかん

    みかん

    ありがとうございます!同じ教員の方からのアドバイス嬉しいです!
    私も全然知識がなく今調べてみたのですがうちの地域には認定こども園がないようです…ホームページには、認定こども園の普及を目指す!とは書かれていました💧
    年子さんなんですね!2歳クラスの募集はほぼないとは😢でも入れてよかったです!
    うちも一度市役所に相談してみます!!

    • 3月21日
ひよこ

市によって違うかもしれませんが、私の住む市は育児休業中の場合も3~5歳だと入園できますよ🔅
私も教員で、今回2歳差で授かれたので、同じ悩みにはなりませんでしたが、2学年差か3学年差か悩むところでした。うちの場合は出来れば幼稚園に入れたいので、働きながら可能なのかが悩みの種です💦

  • みかん

    みかん

    ありがとうございます!同じ教員の方からのアドバイス参考になります🙇‍♀️
    そうなんですね!!うちも全然知識がなく今調べてみたんですがどうも育休中だと難しいみたいです…
    子育てしやすい街とおしてる割にそういうとこダメなんかいって😭

    • 3月21日
  • みかん

    みかん

    ひよこさんは幼稚園希望なんですね。働きながらとなると、フルタイムでの復帰ではなく育短などを考えてらっしゃいますか?
    ほんと2学年か3学年か…あまり深くそこまで考えてなかったためあっという間にタイムリミットが近づいてしまってめちゃくちゃ焦ってます💧

    • 3月21日
  • ひよこ

    ひよこ

    育休中は難しいんですね💦そうなると考えものですよね🤔私なら、4歳児から保育園に入れるなら2年保育にするか、そのまま幼稚園に…の選択肢も入れて考えるかもです!

    私も主人も幼稚園出身なのでできれば…と思っていますが可能かどうかはまだ判断できてないです💦2人目はを2歳児で保育園に入れないと行けないので、そうなると、育短だと勤務時間の関係で入れれなくて😭なので、とりあえず復帰の年は時短勤務?の予定をしてます!なので、幼稚園だと、100%預かり保育をお願いすることになる形です💦

    • 3月21日
  • みかん

    みかん

    なるほど!2年保育というのもありですよね。ただ周りが幼稚園に通ってるのに…とはならないかなぁとそれも不安ですがそれなら下の子と一緒に保育園に入れるかな💦
    そっか、2人目は保育園、育短だと難しいんですね💧ひよこさんの入れたい幼稚園だと何時くらいまで預かり保育をしてくれるんですか?私も時短での復帰も考えたら、なんとか転園なしでもいけるかな?とも思っていますが、果たしてとれるのかどうか💧

    • 3月21日
  • ひよこ

    ひよこ

    私が入れたい幼稚園は預かり保育は6時までです!なので、時間だけ見ると時短なら実際なんとかやって行けるかな?という感じですかね?あとは行事とか、周りに働くお母さんたちがどれくらいいるのかをリサーチしたいと思ってます🔅

    • 3月22日
  • みかん

    みかん

    そうなんですね!18時までならいけそうですね!確かに周りにどれくらい働いているお母さんがいるか事前に知っておくのも大切ですね!私も色々リサーチしていきたいと思います😊✨

    • 3月22日
りこ

私も2人続けての育休、2学年差です。
仕事は来年の春復帰予定ですが、この春から上の子を認定こども園の子育て支援?のような2歳のクラスに入れることにしました😅
私も復帰したら保育園のつもりだったので転園の事で悩みましたが、復帰の際にそのまま認定こども園か、転園して2人同時に保育園に入れるかは子どもの様子見ながら考えようかと思っています。
色んな人から子どもはすぐ慣れるっていいますけどね!でもせっかく仲良くなった友達と離れるのも可哀想かなとも思いますよね😂

  • みかん

    みかん

    ありがとうございます!認定こども園にはそのような支援施設もあるんですね!!すごい!
    復帰の際にまたこどもの様子みて決めるのもありですね。確かに転園することがこどもにとってもまた新たな環境で新しい友達をつくるチャンスになる、と前向きに捉えることもできますしね!でも確かに一番はせっかくできた友達と離してしまうことが私も可哀想だろうなと思って💧

    • 3月21日
  • りこ

    りこ

    認定こども園じゃない幼稚園は午後保育とかはないんですかね🤔?
    もしあるなら復帰しても預けれそうですけど😅
    私の周りでも仕事の関係で1年で転園したり、仕事したいから幼稚園から保育園に転園って人も居ますよ!
    だから転園になってもなんとかなるのかなぁなんて思ってます。笑
    私も教員ですが、仕事との兼ね合いもあるし色々悩みますよね😂

    • 3月21日
  • みかん

    みかん

    りこさんも教員なんですね!
    幼稚園でも午後保育はありました。ただ保育園よりも預かってくれる時間は短いし、行事なども保育園より参加しにくいのかな…と思ったり、フルタイムで復帰するとなるとやはり保育園のほうが安心なのかなとも思ったり、本当仕事との兼ね合いが難しいです💧教員も結構ハードな仕事ですしね…
    転園してもなんとかなりそうですかね!結局子供って授かりものだしもうなるようになると考えたほうがいいのかな😅

    • 3月21日
  • りこ

    りこ

    確かにそうですよね😓
    普通の幼稚園だったら、親の出番が多かったり、平日に保護者会とかあったりするかもしれませんね😂
    保育園の方が働く保護者にはありがたいですよね!
    時短もなかなか現場によっては取りにくいですしね😂今から復帰が不安です。笑
    私自身もなるようになると信じてます🤣

    • 3月21日
  • みかん

    みかん

    ほんと時短も制度としてはあるけど現場では嫌がられるところが多いですよね、きっと😭不安ですよね、復帰💦仕事しながら子育てするって、どちらかだけでもかなり大変なのに💦
    でもなるようになりますよね!中にはもう0歳から保育園に入れてる方もいるんですもんね…子供はどんどん成長しますし、その時の子供の様子も見ながら決めていこうと思います😊

    • 3月21日