![ちっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5月に仕事復帰を控え、勤務時間変更について悩んでいます。早く帰りたいが上司の要望で難しい状況。退職も考えています。どうすべきか。
仕事復帰について💔
5月に仕事復帰を控えています。娘は保育園に預けます。
保育園の送りは旦那、迎えは私が担当になります。
産休入るまでは常勤で8時半〜17時半が勤務時間でした。
仕事は医療関係で残業は一切ありませんでした。
現在人手不足もあり復帰を急かされ、本来なら6月まで取れる育休を1ヶ月切り上げ5月に復帰することになりました。
また復帰は常勤と時短勤務どちらがいいかと聞かれ「時短は給料が4分の3になるから常勤の方がいいよね〜常勤にする?」と言われたので常勤でと返答すると、復帰に伴い勤務時間を変更したいと言われました。「17時半で終業してたのを18時半にしようと思っている…もちろんその分遅出の9時半〜18時半だよ」と。保育園の送りは旦那がするので遅出にしてもらうメリットは無いし、それなら早出にして17時半に帰りたいと思いました。保育園は18時以降は延長保育ですが延長までして預ける気は一切ありません。
延長保育は1ヶ月1500円なので給料を2000円アップするからそしたら500円プラスになるよね?など色々なことを言ってきます。私はそれでも17時半に帰ると言う旨を伝えているのですが、あの手この手で色んなことを考えて毎日のようにLINEが来ます…。もう一人のスタッフに遅出を押し付けるのか。それは酷くない?などとも言われます。そもそも何故復帰のタイミングでそういう事をするのか信じられません。保育園があるじゃんと他人事で話をするたびに腹が立ちます。給料はそんなに良く無いですが新卒で入社し、現在は主任という役職をいただき融通も効くし終業時間も早いから頑張れてたものの、今の職場に拘る必要も無いと思い始め復帰せずに退職しようかとも考えました。育休明けすぐに退職するのはさすがに気が引けるのですが年内は頑張ろうと思っています。毎日のように悩まされてストレスでおかしくなりそうです。あまりにもしつこいようなら時短勤務にして下さいと言おうと思っています。
皆さんならどうしますか?
乱文で読みにくくすみません💦
よろしくお願いします。
- ちっち(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![ぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴ
プラス500円だとしてもたった500円…と思ってしまいます😔
役職に着いて働いてらっしゃるので少し勿体ないような気もしますが、私なら年内時短で働いて退職しちゃうと思います😭
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その担当の方、めちゃくちゃですね😱
育休も1ヶ月早めてるのにさらに延長保育時間帯…そこまで職場に振り回される必要はないと思います。
私なら時間帯の件が難しいようなら時短でもいいとの旨を伝えます💦
いくらなんでもまだまだ小さい子がいるのに、ちっちさんの優しさにつけ込んで頼みまくるのはどうかと思います😡
-
ちっち
回答ありがとうございます😊
ホントめちゃくちゃすぎて怖いです。毎日上司の発想に振り回され、育休中なのに気が休まらないです💔
時間帯の件そのように伝えてみます💦
信頼していた上司なだけに今回の件は本当にガッカリ且つショックな出来事です💔- 3月19日
-
退会ユーザー
残り僅かな育休中なのにそりゃ休まりませんね😭
何だか読んでる限り、非常識な上司の方だなと思う反面、医療関係の仕事はやはりしびやなもの、きっとちっちさんの仕事ぶりを評価していて待ちわびてる感も感じ取られました🤔
でもやっぱりちっちさんの生活が1番大切ですから、そこは揺るぎなくていいかと思います。
大変な上司さんですが😩笑、今一度伝えて納得してもらえますように✨- 3月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
それをおっしゃってる方が上司の方なんでしょうか?
私だったら、常勤復帰であれば出産前と同じ条件(出勤時間や残業時間含め)、それができないなら時短勤務を選びます。
お給料が減ろうが、まず優先すべきはちっちさんの心と体の健康です。
私は無理して働いてストレス溜めて子どもと向き合えないなら働く意味はないと思ってます。
子どもを優先して良いと言ってくれた職場だからこそ復帰しようと思いましたし、みんなの迷惑になる分他の人が困ったら助けられるようこのまま同じ職場で働こうと思いました。
-
ちっち
回答ありがとうございます😊
はい、直属の上司です。副院長でもあります。
そうですよね…💦ストレスで入院した経験があるので、また同じことになるならないように時短を選ぶようにさます。
妊娠中は子どもを優先していいよと言ってくだはり、周りもサポートしてくれたので戻ろうと思っていたのに、こういう結果になってたのは残念です💔💦- 3月19日
![ミクロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミクロン
私ならですが…。
500円プラスは全く魅力に感じませんが、これから復帰後はすごく迷惑をかける事も多くなると思うので、どうしても勤務状況が厳しいと言われるなら勤務時間変更します。
ただ、その職場にこだわらないなら転職しますし、良いと言われるなら時短勤務にしますね!
というか、最初から常勤辛そうなので第一希望は時短ですけど💦
-
ちっち
回答ありがとうございます😊
わたしも500円は全く魅力を感じません。
こういうことがあり今の職場に拘りは無くなりました。。
このまま勤務時間に難色を示されるのであれば時短の方向で交渉してみます。。- 3月19日
![なー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なー
なんだかその状況だと、復帰してもストレスで辞めたくなっちゃいますね、、。
職を変えるのも一つの案だと思います。
私も仕事が遅くなり延長でお迎えに行った時、ほとんどみんな帰っていて可哀想でした😢
帰りにお菓子買ってあげるね、と誤魔化して罪悪感を消したりしていましたが、子供が可哀想で早く上がらさせて戴く相談をしました。
私の職場は子供がいる人が居なく、なかなか理解してもらえません😔
-
ちっち
回答ありがとうございます😊
わたしも復帰後のストレスが心配です…😅
春から入園する保育園も延長してる子はほぼいないみたいです。なので延長保育してまで働きたくないですし、なーさんと同じく可哀想に思います😭
子育てが終わった世代と、子育てしてる世代両方いるのに分かって貰えないのも中々辛いです💦
預けたらいーじゃん!なんて言われた時は怒りを通り越して呆れました🙀- 3月19日
![D&Aまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
D&Aまま
私なら時短にしますね。
お子さんが9か月とのことですが最初はびっくりするくらいお休み、早退すると思います。
最初からそれだと休みにくかったり、休めても「また!?常勤なんだから休まれても困る」なんてことになりそう…。
-
ちっち
回答ありがとうございます😊
そうですね💦
いま3歳の子育て中のスタッフもいるのですが、その方は時短で16時半に帰ってるのに私はそうさせてもらえないのが謎です😅時短で帰らせてもらってるスタッフも一緒ににって、保育園延長あるなら見てもらえばいいんじゃない?と言ってくるのが信じられません💦💦🙄- 3月19日
![ごりらっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ごりらっこ
小さい子がいて夜遅くなるの大変ですよ😢💦
どうしても寝るのが遅くなってしまうし、子どもも、疲れて体調を崩しやすくなります。
ちっちさんも18:30の勤務は受け入れがたいようですし、
きちんと話するか、
時短にして退職、
もしくは、時短で復帰して17:30の勤務で受け入れてもらえるようになればフルタイムにもどす、
とかに、しないと、
続けていくの大変だと思います(・・;)
私も医療系資格職なので、簡単に転職の選択肢を持ってしまいます( ´∀`)
-
ちっち
回答ありがとうございます😊
そうですよね😭💦
それは娘が可哀想すぎるので時短で交渉してみます。。
転職をすぐに考えられるのも医療有資格者ならではの強味ですよね💪🏻- 3月19日
ちっち
回答ありがとうございます😊
そうなんです、500円?少ないな…と思いました。
給料も同職の友達と比べると3万〜も差がありますし本気で退職を考えています…😭勿体無いですよね…でもそれ以上に信用していた上司の考えにガッカリしました💔
ぴぴ
万単位の差は考えちゃいますね😭
仕事始める時に子供のことあまり考えてくれないなら、仕事始めてからお子さんの都合で急に休んだり…とか融通ちゃんと効くのかすら不安ですね😢
私も仕事が医療関係なのですが、入園式ですら有給使うの嫌な顔されたので、資格あるならこの職場にこだわる必要ないやと思ってます😅
ちっち
復帰後の不安の方が大きいです💦
有資格なのは強味ですよね❗️
年内頑張りながら、求人見るようにしてみます💦