![現実の小人](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来月から下の子が保育園に入るため、就活中の母親が保育時間や料金について不安です。現在通っている方の経験を教えて欲しいです。
来月から下の子が保育園です。
私は働いてないので「求職活動」ということで入園決まりました。
もちろん就活する予定ですが、就活といっても就職試験がある日以外はそんなに忙しい訳でもないし、ハローワークなどで相談といっても1時間くらいのこと。
正直……まだ離れたくないし今回保育園決まったものの、気持ちの整理がついてないです。辞退?と考えましたがそれは今後の審査に影響する、とのことで辞退しないつもりです。
まだ入園予定の保育園のオリエンテーションがまだです。
保育時間はそこの園長さんと相談、とのことなのでお話を聞く予定ですが😅
そこで基本的なことを聞きたいのですが、「求職活動」で決まったものの予定がない日、預けなくていい日は預けなくていいのか?(週の半分程度、とか)その場合保育料は月曜~土曜日預けてる人と同じなのか?
現在保育園に通わせてる方、是非教えてください。
- 現実の小人(6歳, 11歳)
コメント
![YY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YY
慣らし保育は慣れるために
毎日ですが、それさえ終われば
週の半分でも大丈夫です!
慣れるまでに飛び飛びの登園になっちゃうと
なかなか慣れないので💦
求職中は毎日登園でもOKですが
逆に、仕事が決まり仕事が週3なら
休みの日は預けないように言われます😅
もちろん週3でも週6でも
保育料は同じですよ💦
現実の小人
回答ありがとうございます😄
慣らし保育の場合は、一日何時間くらい預けることになりますか?徐々に時間が長くなるのでしょうか。
ホームページでは一日3時間から、って書いてあります(´˘`*)
仕事決まれば、仕事の日だけなんですね😭
ケチくさい考えだと思われそうですが、保育料同じなら(給食等も出るし)預けないともったいないような気がします😏
YY
徐々に長くなります😊
うちの園の場合ですが、
まずは2時間を数日
次に昼までを数日、次は15時まで、
それに慣れてきたら
仕事が決まるまでは9時半~16時でした🌸
私も同じ額を払うなら
預けないともったいないと
思っちゃいますよー😅笑
現実の小人
そうなんですね😄
その子によって違うかもしれないですけど最初の3~4週間までは徐々に……という感じですね!
ありがとうございます。
園長とも相談しながら、子供に最良な方法で保育園預けたいと思います(๑ᵕᴗᵕ๑)