![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が支援センターで他のお母さんに泣いてしまう様子について心配しています。家では元気に動いているが、外では静かで他人に触れられると泣いてしまいます。人見知りや場所見知り、性格の問題など、原因が気になっています。
最近支援センターに行くようになったのですが、息子は他のお母さんににこってされたりすると泣いてしまいます。
家では元気にハイハイするのですが、支援センターではお座りしたまま人の顔をぼーっと観察したりおもちゃなめてたりあまり動きません。
街中でも知らない方が触ってきたり、にこってすると泣いてしまいます😭
ただ他の方に抱っこされても泣いたりはしないです。
他の子はにこにこして自由に遊んでるのに、なんでかなぁと思ってしまいました。
産まれてから周りに比べるとよく泣く子だなぁとは思ってましたが、これって人見知り、場所見知りですかね?
それとも性格の問題でしょうか。私の育て方が悪いのかなと思ってしまいます。
いつかなおればいいんですけど。😂
- はな(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
人見知り、場所見知りだと思います。息子も児童館はじめのうちは、おとなしかったり、泣いてましたが、毎日のように連れて行ったりしてるうちに慣れたのか人見知りまったくしなくなりました。人見知りは成長の証なので、深く考える必要はないですよ。
![まーみー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーみー
人見知り、場所見知りだと思います😂
育て方が悪いなんて思わないでください!
それもその子の個性のひとつです。
場所見知り、人見知りがすごい子って大きくなると些細なことにも気がつける子が多いそうです😊
3歳くらいまでには大抵の子が治るので、大変ですけど仕方ないな〜くらいで見守るのが大切かな?と思います!
ちなみにうちの子も2ヶ月までは誰にでもニッコニコでしたが、3ヶ月から笑いかけられるだけでギャン泣きです😅
-
はな
やっぱりそうなんですね😂
優しい言葉、ありがとうございます😭
3歳ぐらいまで。。長いですね笑
お子さんも人見知りですか。👶ギャン泣きつらいですよね😭
人見知りなんだなと理解して暖かく見守ろうと思います。☺️- 3月13日
![にじのいろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にじのいろ
うちもそうです!でも慣れればセンターで元気に遊んでくれますよ(*^^*)
育て方が悪いとは思いませんよ!私も気にしてましたが、「よく観察して偉いね」「おうちと違うって分かるんだね~すごいね~」「少しずつ慣れてね~」と保育士さんが声をかけてくれて気が楽になりました!
今では動き回って困るくらいです!
はな
やっぱり人見知り、場所見知りですか。
息子さんだんだん慣れていったんですね👶いろいろ考えてしまってましたが、私もたくさん連れて行こうと思います。😭