
5歳の息子が最近、癇癪を起こしたりワガママになり、親に手を出すことも増えています。育て方や発達に不安を感じ、家庭に居づらい気持ちです。どう対処すれば良いでしょうか。
5歳の息子が、あまり今までなかったのに、ちょっと前から言うこと聞かないというか、ワガママというか、嫌だ嫌だで癇癪が酷すぎて、限界に近いです。ちょっと話すと何かが引き金になって、癇癪。話しかけたくもないです。
気に入らないこと(例えばおもちゃ買ってくれなかったり)あると叩いてきたり手が出たりする(親にだけでない)、
ありがとう、ごめんね、挨拶など言わない、
育て方が悪かったのか、、発達に問題があるのか、、
今まで難しいことは教えたことはなく、ただ何かしてもらったらありがとう、悪いことをしたらごめんね、朝はおはようって言うのはしようね、と単純なことを伝えたり、
保育園ストレスだよなあと思って、休みの日は公園行って体動かしたり、何か相談されたら聞いたり、
そういう普通のことしてきただけなのに、なんでこうなったのか、、
最近は家を出たくなってしまっています。もう家にいたくない、、息子の声も聞きたくないです。
旦那に相談してもそうやって育てたからだと言われて終わりです。仕事終わってから、そのまま家に帰らないでどっかに行ってしまいたい気持ちです。
もう最近は、イヤになって癇癪起こしても無視してます。そのくせに寝る時はママとがいいとか、、最初はかわいいと思っていましたが、今はもうイライラしかしません。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 5歳9ヶ月)

ママリ
下のお子さんが褒められる機会を目の当たりにしたとか…?
第二次赤ちゃん返りですかね🤷♀️💦?
それかメンタル成長痛的な、ハザマにいるのか…

にゃんず🐈⬛
最近なんかそういうお年頃なのかな〜て我が家でもよく夫婦で息子について話すことありますよ!😂
イヤイヤ期なんか?てくらい嫌!て癇癪みたいになる事もありますあります。
最近暑いし余計に疲れてんのかなぁと思ってます🥹
コメント