![ママりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人の仕事の都合でヨーロッパに住む主婦。保育園での子供の扱いに不満。保育士の対応にイライラ。保育園側と話し合い予定。日本でも同様の問題があるか?
現在主人の仕事の為ヨーロッパに住んでおり、1歳10ヶ月の子供がいます。
この国では共働きが普通なので子供が赤ちゃんの時から保育園に通わせている親が多いです。
私は主婦なので家で面倒みられるし、2才くらいから入れば良いかなと思っていたのですが、周りから早く入れた方が子供や親の為にも良いよ!むしろ1歳になって保育園に行っていないの遅い感がすごくて、我が子は1歳3ヶ月の時に保育園へ入りました。
国の違いもありますが…
にしても最近腹が立つことが多くて皆様に聞いていただきたいのです…
①朝8:30〜15:00までの間にオムツ交換1回〜3回。
②食事中に前掛けをしない。洋服が濡れて子供の身体が冷えていた事多々あり。
③お皿を使わずテーブルに食べ物を直接置いてフォークやスプーンを使わず手づかみで食べている。
④パンツタイプのオムツを使用していたがオムツを手で破る作業で保育士の手を痛めるのでテープタイプのオムツにしろと入園3ヶ月後に言われる。
⑤股下がボタンになっている服を着させて行った時に、この服は着せるのが面倒くさいから着させてこないでほしいと言われる。
現在年少クラスは6ヶ月〜3才までの子供がおり合計12人です。先生は2人〜3人で時間差交代もあるので大体2人で見ています。
保育園へ行きオムツかぶれして帰ってくるので先生方に「お尻がかぶれているので早めにオムツ交換して下さい」とお願いしているのですが、確実にウンチの時だけしか取り替えていないです。
食事中の前掛けについては、おたくの子はもう大きい子供だから使わないと言われました。
子供が入園した時にはその当時2才だった子にちゃんと前掛けをしているのを見ています。なので大きいからとか関係なく、ただ先生にとって面倒くさいからだと思います。
テーブルからの直接食べをさせないでほしい事なども伝えましたが、それは出来ないの一点張りでした。終いにはうちの子がお皿などで遊ぶから使えないと子供のせいにされ…😡
家でお皿で遊ぶ事はしません。っていうかむしろそれを教えんかい!と思うのですが…
私達はテープタイプのオムツを保育園用に購入したり、洋服も変えたりしているのに自分達はああ言えばこういう状態で、それは出来ないの一点張りに本当に腹が立ちます。
オムツも洋服も入園前に何が必要で何がダメかを書いて渡してくれていれば、こんな事も起こらないのにとイライラします。
そもそも決して安くはない、この国の保育園に通わせているのは子供が他の子供と一緒に遊んだり、食事のマナーなど、色々子供へ良い刺激になるし、社会勉強になるからと思って通わせているのに!
もちろん食事マナーなど、保育園に任せっきりにしようなどとは微塵も思っていません!
主人も同僚や友人に相談したところ皆口を揃えて、それは保育園側がおかしいという意見でした。。。
区役所に相談するも区役所側が保育園に電話し、園内で解決してほしいと丸投げ。
来週先生、園長、私達夫婦で話し合う事になりました。
嫌なら保育園を変えればというのはもちろん簡単ですが、何か悔しくて。できれば改善をしたいのです。
日本でもこのような事はあるのでしょうか?
何か良い方法やご意見があれば教えて頂きたいです。
長文失礼しました。
- ママりん
コメント
![hana❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hana❁
それはかなりストレスですね😱お子さんが保育園を離れたくない、とかじゃなければ、やっぱり変えるのがベストだと思います。
うちはまだ保育園入ってませんが、保育士の友人の話では保護者の意見はかなり尊重されるし、オムツかぶれはクレームものなので、日本ではありえないと思います。紙おむつ破るのに手痛めるとか😂子供の方がよっぽどデリケートなのに😡
![やままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やままま
日本でもずさんな園は沢山ありますが、役所に相談しても監査が入って口頭注意くらいかもですね。
保育士してるのですが
1歳半から2歳の子であれば
オムツ交換はその時間であれば3回
プラスウンチをしたら交換
エプロンは園によりますが
洋服が汚れたら食後に着替え
手づかみ食べは1歳3ヶ月くらいまで(保育士がスプーンなどで補助)
動くようになるとテープタイプは漏れることが多いのでパンツタイプの方がありがたい
股下ボタンは歩くようになったら着替えのトレーニングを始めるので日本でも結構辞めてもらいます
外国の文化が分からないので
わたしはどうこう言えませんが
他のママたちはそれを普通として
受け入れてるのでしょうか?
他のママたちと一緒にクレームをいえば
また変わってくるかもしれないですね
-
ママりん
コメントありがとうございます。
オムツ交換は多くて3回です😰
手づかみ食べをしたとしても机の上に椅子が乗っかっていて空いてるスペースで子供が食事をしている状態なので余計に可哀想で腹が立ちます。
しかも外国なので先生達は土足です。
色々日本の保育園の事を知る事ができ勉強になりました☺️
日本はやはりきちんとされてますね✨- 3月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
0歳児ですが、4月から認可保育園です!
着替えはむしろ多く用意するように言われてます!
オムツ交換も10枚は持ってくるように言われてます!
股下ボタンはほぼ全ての保育園で無しだと思います!
0歳なので持ってるもの・売ってるものは股下が主流ですが、セパレートを用意するように言われてます💦💦
-
ママりん
コメントありがとうございます。
やはり日本は入園前に色々教えてくれますよね💦
股下ボタンがダメなのは勉強になりました😊- 3月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ものすごく気になるのが④だけでした。
私みたいなズボラで気にしないタイプの人なら合うでしょうね😂
①も気になりますしかぶれてるのはさすがに無しだし可哀想なので同じ立場なら絶対言ってきます。
1回は無い!って思いましたがうんち以外だとそんなに交換してないのでその時間で3回なら気にならないです。
②は面倒くさくて家でしてない事多々あるのでまぁいっかって感じで、③もパンとかさつまいもとか物によっては家ではよくあるのでめちゃくちゃ気になるって程でもなく😅
外国なのでこんなもんかなって納得してしまいそうです💦
⑤にいたっては日本の保育園でも断られるので気にならないです。
よく言えば合理的なのかなと思いました。
改善してほしい所限定して折れる所は折れて、もし折れる所が無く改善も望めないなら園変えた方が手取り早いと思います。
-
ママりん
コメントありがとうございます。
手づかみ食べをしても良いのですが先生方は教室内土足、机の上に椅子が乗っている状態のまま子供逹が空いてるスペースで食事をとっているのは可哀想で😥
ゆきんこさんが仰る通り我慢できるところは我慢するのが良いのかもしれませんね😢- 3月13日
-
退会ユーザー
私も食器で食べた方が良いと思うし、服が濡れたなら着替えるとか対応して欲しいし、もっとどうにかなるだろと思う部分は読んでてあるので我慢できない部分は訴えて良いと思いますよ!
ただ、もし全員の子に対してそんな対応の場合その保育園の体制なので💦
一人が変わって欲しいとどんなに訴えても変えるのは難しそうです。
個別によって対応を変えてるとかなら、多少変わってくれるかもしれませんが、、
来週の話し合いで少しでも改善されるといいですね😣- 3月13日
-
ママりん
心強いご意見ありがとうございます😭
日本とは違い親同士の交流が全くない園ですが来週までに何とか他のお母さん達からも意見を聞いてみたいと思います!
園のこの体制に気がついていないのか、気にしていないのか…またはうちだけがそうされているのか…
気になります😭- 3月13日
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
今私の娘が行ってる保育園じゃあり得ないですね。
小さいうちにはこまめにオムツ替えてくれましたよ。
タオルエプロンってタオルで作るから安いしそのまま洗濯できるしこぼしてもタオルだから最後にサッと拭けるし子どもも自分で着けたりできて便利です。食事で汚れたら着替えますよね普通。
お皿の使い方、スプーンやフォークの使い方がわかるように保育士さんも食事ではスプーンフォークを目の前で使いながら食事してますよ。
大きくなればパンツタイプが主流ですよね、その子が自分で履けるようになるし。
股下スナップはお腹冷えなくて便利ですよ。トイトレ始まれば使わなくなるけど。
先生の人数少な過ぎです。それだと小さい子や静かな子は置き去りになりがちなので、現にオムツ見てないからかぶれてるしそのうちぶつかられたりしてけがさせられますよ。
うちは3月生まれで4月入園しましたが、歩行が安定するまでは0歳児と一緒に過ごしていました。しばらくしてから本来の1歳クラスへ戻りましたよ。今でもちょっとしたけがはありますが、そういう配慮がとてもありがたかったです。
ヨーロッパの中でもがさつすぎると思います。
-
ママりん
コメントありがとうございます。
とても勉強になりました!
やはり日本は同じくらいの年の子は同じクラスで分けますよね😓
ちぃさんの仰る通り、以前子供の顔から血が出ていてコレは何ですか?と聞いたら何でそうなったのかわからないと言われました。
百歩譲って血が出ていた事は仕方ないとして手当てもしていない事にあり得ないと思いました。よっぽど子供の事見ていないんだなぁと。。
先生は資格を持っている人は1名しかいないのですがコレは日本でも普通なのでしょうか?
あとの2名は保育士免許を持っていません。- 3月13日
-
ちぃ
うちは公立だからまた違いますけど、認可外なら…資格者1人いれば大丈夫で、園長は無資格者でもなれます。
軽い怪我でも流水で洗ったり保冷剤で冷やしたりして、なるべく早く治るように対処してくれますよ。
絆創膏は、貼らないこともあるし剥がしちゃう子もいるけどなにもしないことは有り得ないと思いました。
イメージだと子どもについては海外の方が法律とか厳しいかと思ってました。
保護者は目を離さず必ず送迎するとか喫煙者は子どもから一定の距離を取るとか。- 3月13日
-
ママりん
資格者が1人いれば大丈夫なのですね!色々教えて頂きありがとうございます😊
こちらに住んで思う事は、やはり日本は何に対しても1番だなと思いました😥
こちらの国の人は保育園だろうと少しでも自分が楽できる事があれば、それを勝手に園のルールにしたりしますし…かといって自分の仕事をキチンとしている訳でもなく…。
本当に日本へ帰りたい今日この頃です😭- 3月14日
ママりん
コメントいただきありがとうございます。
そうなのです。自分達は手が痛いだの要求するくせに子供のオムツかぶれは放置なのが本当に腹立たしくて😡
やっぱり日本の保育園はきちんとされてますね😢