
1歳9ヶ月からリトミックが嫌いになった娘について悩んでいます。無理強いするのは大変で、参加するのが気が重いです。楽しく踊る日は来るでしょうか?行き続けるべきでしょうか?
我が子より年上の子供をお持ちのお母様、同じような経験をした事がある方にお聞きしたいです🙇♀️
児童館、支援センターでのリトミックについてです!
1歳8ヶ月くらいまで楽しく参加していたのですが、1歳9ヶ月頃から踊りなど嫌がるようになりました!
もう踊りが大好きで何度もリクエストするくらいだったのに…
音楽が始まって皆が踊り出すと突っ伏してしまいます😂
泣いたりはしないのですが、嫌だ!と言わんばかりの態度です。
そうすると娘の事が気になって寄ってきちゃうお友達とかいて、申し訳ないなぁと思います。
娘は放っておいて欲しいみたいで、一緒に踊ろ~って感じで頭撫でられたりすると、すっごい嫌そうです😱
それも申し訳なくて💧
無理に参加させようと頑張ったこともあるんですが、最近イヤイヤ期に片足突っ込んでるので無理強いすると大変ですし、私自身そこまでする必要があるのか良く分かりません。
正直、リトミックの時に行くのは気が重いのですが、誘ってくれるママ友がいるので迷います😩
またいつか楽しく踊ったりするようになりますかね?
やるやらないは別として、行き続けた方がいいですか?
かなり悩んでます😭
何でもいいのでアドバイスお願い致します!
- さき(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

アルパカ3号
私ではなく、甥っ子の話ですが、もともとリトミックのグループレッスン的な集団行動がストレスだったようで(リトミック中から機嫌が悪くなる)ちょうど2歳になる前あたりにはリトミック教室をやめてました。
さきさんのお子さんの自我が芽生えてきたのだと思います!
また気が向いたらリトミック楽しめたらいいですね😭
児童館、支援センターということですが、リトミックの他にも何かイベントないですか?体を動かせそうなのとか…
嫌なことをやらせるのは、私ならママ友がいようがやらせないと思います😭でも、親子で参加できるリトミックって楽しいですよね💦(私も本音は続けたい)

退会ユーザー
息子はダンスなどは嫌がったりしないのですが、最近知らない人に話しかけられると露骨に恥ずかしがったり、ふてくされて突っ伏してしまうことが増えました😅色々と周りが冷静に見れるようになってきたからかなあと思います。
リトミックに限ってそういう状態なのであれば私は一度距離を置いてみますかね…無理強いするとせっかく遊びにきてるのにママさんもなだめたりするのにしんどくないですか?💦
息子は最近お友達と遊ぶことがうまくできなくて、一緒に遊ぼうって言ってるよ?と言い聞かせるのが大変です😱(近づいてきた子を押し返したりするので💦)なので私は支援センターに行く機会が減りつつある今日この頃です😅
-
さき
コメントありがとうございます✨
周りが冷静に見れるようになってきたんですね!全て成長なんですよね😌
リトミックや皆と一緒の事を強要されるのが嫌みたいです😞前は誰よりもノリノリだったのに😅そういう時期なんですかね…。
そうなのです😭正直かなりしんどいです。ストレス溜まって子供に冷たくしちゃったりすると、何やってるんだ?と自己嫌悪💧
うちもまだ上手く遊べないです。目を離せないし、前みたいに誤魔化しも効かないし、疲れますよね😨
うちも多分この先イヤイヤが増えたら減ると思います😂
今日は2人で公園で遊んだのですが、ストレスなく楽しく遊べました😂
無理に行かなくてもいいんだ!!とモヤモヤが晴れたので質問して良かったです!
ありがとうございました😭- 3月12日
さき
コメントありがとうございます✨
自我の芽生えなんですかね!リトミックが嫌というより強制されるのが嫌って感じがヒシヒシと伝わって来ます😱
はい!また楽しくやってくれるようになったら嬉しいのですが…。
運動会とかあるのですが、もっとやりたい!って感じになってしまい抑えるのが大変です💧興奮しているのもあり、順番待ちも5分くらいしかもたないので……😓
やはり自分でやりたがった訳でもなく、この年で嫌がってるのを無理矢理やらせるのは意味がないですよね😢?
私も楽しかったのですが、ちょっとストレスになってきてて💧
遊具開放の時など自由に動き回れる時だけ行こうかな☺️なんか無理に行かなくても良いかな!と気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます😭
アルパカ3号
今日リトミック教室で同じようなことを質問している人がいましたよ😊
先生は、それでもそこから遠ざってしまうと、お母さんはどこにも行けなくなってしまうから、行くことをやめる必要はないんじゃない?とのことでした。また楽しそうだと思ったら、参加すると思うしその機会を逃すより毎回参加してそのチャンスを待つのもありなのかな?と思いました😆✨