
両親が毒親で、妊娠を報告しても喜ばれず、父親はサイコパスで殴られた過去があり、母親も不思議な関係。里帰りや親のサポートが不安だが、精神的に楽な方向も考え中。産後里帰りをしなかった方の体験談を知りたい。
両親がいわゆる毒親です。
妊娠を報告したときも、あまり喜んでいる様子はありませんでした。その後、妊娠を報告した義両親の喜び方をみて、やっぱり実の両親に違和感を感じました。
この間、母におばあちゃんになる実感はあるのか聞いたら、「おばあちゃんになりたくない」と言ってました。その後、友人が孫の世話をしてすごく老け込んだとか、自分の体が心配だからあんまり世話をしたくないようなニュアンスの話を母からされました。
父親も本当にサイコパスな人間で、私が検診をしていく中でトラブルがあり、個人病院か総合病院かどちらで産むか悩んでる話を聞いて、「妊娠は病気じゃない」と言ってきます。
母親が出産時に親をとるか子をとるかの危ない状態になることもあるという話をしたとき、父親は「お前(私のこと)は助けなくていいですって言われたらどうする?」と笑ってました。
父親にはよく殴られていたので、子どもときには絶望感でいっぱいでした。母も助けてはくれませんでした。母と父の関係も不思議なのですが、母は父にやさしい言葉なんかを全くかけられていないのに、未だに世話をよく焼いています。
知人は里帰りをしたり、母親に助けてもらっていたりと当たり前にしてもらってるので愛されて育てて貰えなかった悔しさを今感じてつらいです。
出産後の子育てが不安で母に頼りたい気持ちもあります。精神的に不安定なので、産後鬱も心配なのですが、実の親と話さない方が精神的に楽なのではないかとも思います。
今不安でねれないので、親子関係が複雑で、産後里帰りをしなかった方の体験談を聞かせてもらえたらなと思い質問させて頂きました。
- るる(5歳8ヶ月)
コメント

ママさん
同じく私の実両親も毒親です。私は4人目を1年前に出産しましたが、4人も産んでとか堕したら?とか産まれてきた子が可愛そうとか言われました。産後にとても辛くママリで沢山の人に励まされ救われました。私は義理両親と同居していて育児も助けてくれるので助かってます。一人目の時だけ実家でお世話になりましたが色々と気を使い疲れました…産後に気を使ってしんどい思いをするくらいなら一人で気楽に子育てした方がいいと思います!大変だとは思いますがそうゆう方も沢山いらっしゃるとおもいますよ!
大変だと思いますが無理をなさらず頑張って下さい!応援してます!

え
里帰り出産してないです!
私は幼少期から殴られたり長女なんだからと家事を無理矢理やらされたりバイト代(社会人になってからはお給料も)を毎月没収されたりと…ずっと辛い目にあってきました。
母とは折り合いが合わず、喧嘩して私が家出をする形になりました。
当時付き合ってた彼氏が今の旦那なのですが、旦那は家の事情を知っていたので色々とサポートしてくれました。
今は時間が解決してくれて息子が生まれたことにより母との関係は修復出来ました。
実家に泊まりに行ったり、頻繁に連絡をとったりして関係は良好と言えるでしょう。
が、心の傷は癒えることはないです。
たまに思い出して泣きます(笑)
それくらいトラウマです。
産後直後、会いたくもない義母は押しかけてきたのに本当は1番に見せたかった両親は来ない。。。(後に聞いたら産後の疲れた身体に負荷を掛けたくなかったとの事。)
初めて会わせたのは生後2ヶ月の時でした。
幸い息子はいわゆる 育てやすい子 だと思うので、誰にも頼らず1人で子育ても全然へっちゃらでした。
元々里帰り出産という選択肢は無かったので、それなりに覚悟があったのかもしれません。
旦那さんのサポートがあれば里帰りしなくても育てられると思います。
長くなってしまいすみません。
-
るる
母親との関係を修復されるには、えさんの凄まじい努力があったんだと思います。とても愛情深い方なんですね。
つわりがひどいときに、生まれてからはもっと大変と助産師に言われたのもあり、夜中に不安でたまらなくなることがあります。
えさんの体験談で、里帰りしなくても前向きに子育てをしたいと少し思えてきました。- 3月11日

17Voyager
1人目出産の時は里帰りしませんでした。
特に分娩でトラブルなければ里帰り無くてもなんとかなります。
問題は実家の親が頼れるかではなく自分の家族(夫)が頼りになるかです(^_^;)
夫の協力なしで孤独に育児するのは困難です。
授乳が退院後軌道にのるか、よく眠ってくれる子か、
色々な要素も含めなんとかなったりならなかったり。。。
子の親として乗り切る覚悟で望めば里帰り無しでの育児も不可能な事ないのですよ(*^^*)
行政や民間のサポートもありますので。
-
るる
夫は私からしたらのん気に見えて、イライラする事もあります。
出張もあるので、もっと夫婦で産後について話してみます。
行政のサポートももっと調べてみますね!- 3月11日

ha♡♡
うちは両親離婚してますが、毒親です
家から実家は30分ほど、娘を産んだ産院から実家は5分の距離。
それでも里帰りしませんでした✋
周りの友だちの母親を見て羨ましく思うことめっちゃあります
やっぱり周りと比べてしまいます。
それと自分は娘にとってこんな母親にはなりたくない、ならない!と強く想っています。
うちの場合、旦那側も両親離婚していて義母に関しては旦那が小さい時に離婚して会ってないので旦那も記憶にないみたいです。
義父は精神病と半身不随を患っていて施設暮しで、私は会ったこともないです。
なので頼る人本当にいないです😣💧
親子三代、孫と楽しそうに遊んでるのとか、義両親と仲良くしてたり正直羨ましいです。
でもうちの場合関わるとストレス溜まるの目に見えてるので必要最低限関わってないです✋
年子の妹が実家に住んでいて妹とは仲が良いのでちょくちょく実家に行くことがあり顔を合わすことはありますが、、
直接連絡もとることほとんどないです。
もちろん2人目も里帰りしません。
さすがに2人目、上の子もまだ小さいし不安ですがやりきります😭
私も1人目産むまではめちゃくちゃ病んでましたが、
子を持てば強くなります✊大丈夫ですよ😊
-
るる
もうすぐ2人目のお子さんを出産されるんですね😄 赤ちゃん楽しみですね。
毒親と係わると、子どもの教育にもよくないなと思い始めてきました。私も母親みたいな子育てをしたくないと、心の底から思ってます。
母親ってつよい!って言いたいところですが、毒親みたいな例外もあるので、ちーちゃんさんの子どもへの愛情が気持ちを強くさせてるんですね。私も子どもをしっかり愛したいなあ。- 3月11日
-
ha♡♡
さすがに2人目、上の子もまだまだ手がかかるので不安もあります😭
でも一人目の時はのんびりと自分のペースで赤ちゃんと向き合えました😊
やっぱり子どもを産んでから
子どもへの愛とか本当に無償で、、だからこそ
親になったからこそ、余計に実母が無理になりました。
お互い頑張りましょうね😭- 3月11日
-
るる
すごく分かります。
妊娠前は親と同じになったらどうしようか不安でしたが、お腹が大きくなるにつれて、子どもに愛情がわき大丈夫だと思えるようになりました。
エコーみても可愛いとも言わない実の母親にはなれないし、理解もできません。
ちーちゃんさんが二人目の育児も楽しめるように応援してます!
私も過去に振り回されず自分の子ども第一に頑張ります!- 3月11日
るる
実の両親に頼らず4人も育てておられるなんて、本当にいろいろとご苦労があると思います。私も今、Rさんのコメントのおかげで不安を紛らわせることができています。
小さい頃から期待しては裏切られだったのに、まだ期待してる自分が情けないし学習能力がないなと思ってしまいます😥
もっと強くなりたいです!応援ありがとうございます!