
娘の言語遅延で保育園のお遊戯会に不安。先生が説明提案。気持ちが複雑。どうしたらいいか。
長文です。
先ほど同じ質問しましたが、間違えて削除してしまいました。
回答いただいた方々には申し訳ありません。
また質問させていただき、ご回答いただければ嬉しいです。
思い出しながらなので、先ほどと多少違うかもしれません。
娘の保育園でお遊戯会があります。
娘のクラスは簡単な英語で自己紹介をするのですが、娘は言語遅延でまだ言葉(会話)が話せません。
今日の登園の時、先生から
『本番の時、〇〇(娘)の2人前に、しっかり話せるのに練習の時どうしてもふざけちゃう子がいるんです。今まで黙ったままだった〇〇(娘)が「あー!」って言えて、先生達が「お~!😳すごい、言えたね!」ってなった時にその子は「騒いだらウケるんだ」と勘違いしちゃってるみたいで…。今は〇〇(娘)はまだ不明瞭ながらも日によっては言えるほどになって、先生達(特に園長先生)としては、〇〇(娘)はふざけてるんじゃなくて発語は遅いけど一生懸命頑張っていますという感動を伝えたいです。ご両親が良ければ〇〇(娘)の番の時に軽く説明加えてもいいでしょうか?』という提案がありました。
順番を替えたら、とも思いましたが、練習始めてから今の順番で他の子達も練習してきてるので、当日いきなり替えると他の子達が動揺しかねない、ということでした。
先生方としては、入園から一年弱…初めは喃語だけだったのに、今では不明瞭だけど言える単語がかなり増えてること、理解力やその他は問題ないこと、何より本人がとても成長していることが嬉しい、本人とても頑張っているのに聞いてる親御さん達に勘違いしてほしくない、という思いらしいです。
私自身、この提案にはどっちつかずの半々の気持ちです。
配慮に嬉しく思う反面、説明があることで障害があると認識され、多分シーンとした中で居た堪れない気持ちになるのでは…という不安がよぎります。
逆に娘が緊張して言えなくなってしまうのでは…。
だけど、でも、と堂々巡りになっています。
どうしたらいいんでしょうか。
ちなみに、ついふざけてしまう子については、園側はマイナスに言ってるように感じませんでした。
上手にハッキリ言えるのにふざけてしまうのがもどかしい、という感じでした。
- ぼのぼの(6歳)
コメント

おりんさん。
経験者ではないのですが...
クラスのお母さん方はどの程度ぼのぼのさんのお子さんの状況をご存知なんでしょうか?。
うちの次男は染色体異常があります、ただものすごーく聞いたこともない病気なので見た目にも分かりづらいです😅。
この子が集団生活に入った時に...と考えるとあれやこれやと憶測や噂でコソコソと話されるより、園から説明あったほうがいいなぁ、と思いました。

はじめてのママリ🔰
先生の説明次第な気がします。
先生がどんな説明をするのかあらかじめこちらに伝えてもらい指示を入れることはできないでしょうか?
正しい説明であれば、私が親だったらしてほしいかなと思いました😊
ほかの親御さん方に誤解される前に伝えたいかなーと。
-
ぼのぼの
例年、お遊戯会当日は緊張やらなんやらで練習の時はハキハキしてるのに当日恥ずかしがって言えなくなってしまう子もちらほらいるらしいです。
そこであえて説明しなくても他のそういった子に紛れるのでは、と他の先生からの意見もありました。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!
それならしなくても良いような気もします🧐- 3月8日

I&S&K
うちの子は発達障害ですが、私なら説明はされたくないですね。
普段から息子の性格だったりを先生がきちんと伝えてくれて、みんな理解して接してくれていますしみんな同じように仲良く過ごしてます。そんな中で説明し、さも凄く頑張ってるんです!っていうアピールをみんなの前でする必要はないのかなって思います(^^;
ふざけてるわけではなく、一生懸命頑張ってるっていう感動をって結局特別な扱いになるので私は嫌かなって思います。
あとふざけてやる子もいるということですが、その子はふざける子としてそのままになりふざけず頑張ってる子を説明する事によりその親としては恥ずかしさも倍増じゃないですか?
やれるのにやらない、やれないけど頑張ってる……そう捉えられる場合もありますよ。
分かってくれる方は説明しなくても、分かってくれますし言わなくてもいいと思います。もし聞かれた時に、実は言葉が遅くて……と伝えるだけでいいのではないでしょうか?
-
ぼのぼの
ありがとうございます。
確かにそうですね。
他の園児さん達も楽しく頑張っていますし、その親御さん方からしたら私の子だけ特別感?出されるとモヤモヤするかもですよね。- 3月9日
ぼのぼの
同じ園の親御さん達は娘の言語遅延は分からないと思います。
ママ友などもいないし、送り迎え時に一言挨拶する程度なので。
例年、お遊戯会当日は緊張やらなんやらで、練習の時はハキハキしてるのに当日は恥ずかしがって言えなくなってしまう子もいるらしいので、そこであえて説明しなくても他のそういった子に紛れるのでは?と、他の先生からの意見もありました。