
コメント

ポテト
私は、夫の会社から扶養手当が出るので103万以内に収めてます。
月8万3千円くらいに収めると103万超えないですよ。
103万超えると税金の扶養から外れるので、leiさんに住民税(?)だったかを支払わないといけなくなります。
130万を超えると、ご主人の社会保険の扶養からも外れてご自身で保険に入らないといけなくなります。
大体ですがこんな感じです。

鬼サイボーグ
合ってますよ(*´꒳`*)
私は月8万くらいのイメージで仕事してます。
扶養に入った年は住民税が前の年に稼いだ所得分なので、払うの辛かったイメージがあります_:(´ཀ`」 ∠):
給料少ないのに月1万くらいは払ってましたー
-
lei🌺
ありがとうございます!
退職してから、保健や年金や支払が辛いです、すでに😂
私もこれからは80,000以内に収めるように調整しようと思います💰🌸- 3月5日
-
鬼サイボーグ
退職するときに離職証明はもらいましたか??
退職した次の月分から扶養に入れるので、保険と年金は免除(旦那さんの会社持ち)になるはずなので、早めに手続きした方がいいかもですね(о´∀`о)- 3月5日
-
lei🌺
返信ありがとうございます!
まちがえて、お返事を新たに投稿してしまいました💦- 3月5日
-
鬼サイボーグ
そうだったんですね!
手続き終わるまで大変だと思いますが、ファイトですー(*´꒳`*)- 3月5日
-
lei🌺
ありがとうございます😊💪📝
- 3月5日

lei🌺
離職証明もらいました!
そのあと3ヶ月、失業手当をもらっていてその間は夫の会社の扶養に入ることができず、国保に入っています。
失業手当の受給がおわったあとすぐに扶養の手続きをすべきだったのですが、うっかりしていて今まさに扶養に入るための手続きで書類を集めているところです😣
年金は、失業手当を受給しているということで、免除申請もしてみたのですが、夫に収入があるので免除されず😢といった状況なのです💸

にゃんこ
給料なら収入103万以内ですけど、業務委託なら自営業ってことですよね?
それだと所得38万円以内で考えますよ!
売上から経費を引いた残りが38万円です。
青色申告の65万控除は使いますか?
それがあればだいぶ大きいですけど、白色申告だと控除がなくて意外とすぐ扶養から外れてしまいますよ😓
-
lei🌺
個人事業主という位置付けになるみたいです。
雇用されてるわけではないので、業務委託を請け負う会社から払われるお金は給与ではないですよね。
所得38万以内で考えるとはどういうことでしょうか。
経費は特になく
請負をしている会社からのお金が収入のすべてになっています。
青色と白色の申告の違いも理解していなくて💦
すみません。- 3月5日
-
にゃんこ
やはり個人事業主ですか😓
そしたらやっぱり38万円までしか稼げません。
本当は給与所得者も扶養になるには所得38万円以内と定められているのですが、給与所得者は給与所得控除という概算経費を最低65万円引けることになっているので、分かりやすく収入103万円(38万+65万)と言われているんです💦
これが個人事業主となると売上も経費も自分で集計して申告することになります。
経費は、例えば自宅で仕事をしているなら文房具の購入費用や職場に行くことがあるならその交通費、パソコンを使っているなら電気代の一部、自宅の家賃の一部などです。
またその集計方法が、ざっくり計算したので良いのが白色申告、複式簿記で帳簿をつけるのが青色申告と言われます。
青色申告をすると青色申告特別控除というのが65万円使えることになっています。
ただし税務署に青色申告承認申請書の届け出が必要です。
今年から事業主としてやっていくのであれば3/15までに提出が必要ですよ。
(1/16以降開業なら2ヶ月以内)
あと個人事業主としてやるのに、そもそも開業届は出してますか?
出してなければそれも必要です💦
ちょっと難しいかもしれませんが、扶養内でいたいのであればしっかり調べておいた方が良いと思います😣✨
3/15までもうすぐなので、開業届と青色申告承認申請はすぐにでも出した方が良いと思います😳
複式簿記と言っても1人で在宅してる分を集計するにはそんなに複雑にはならないはずです!- 3月5日
-
にゃんこ
家内労働者の特例を使うんですね😊
それなら収入103万円で考えて大丈夫です✨- 3月5日

lei🌺
必要経費の特例というのもあるみたいです。
消している部分は社名なので、お気になさらず…
でも、扶養となると夫の勤め先の健康保険組合に確認しないといけないみたいです。
うー、難しい😭
lei🌺
ありがとうございます!
1,2月分がちょっと超えてしまったので調整せねば…ですね😅
詳しくありがとうございます🌸