
流産経験があり、仕事復帰後に上司から心配されている女性。仕事内容は改善されたがリスクも考え、退職を検討している。皆さんはどうしますか?
以前流産経験があったこともあり、安全を考え初期の間仕事のお休みをいただいていましたが、安定期にも入ったので今月から仕事復帰しました💡
しかし、介護職ということあり上司から心配をされています。
その上司自身も9ヶ月で悲しい結果になった事があるそうで、同じような思いをさせてたくない、と言っていました。
「流産経験があると赤ちゃんが下がりやすかったりするし、これが最後の妊娠くらいに思って大切にした方がいいよ。お金も大事だけど、駄目になったら何にもならないから本当は安静にしてて欲しい。」と言われました。
家にこもっているよりは少し働いていたいのですが、自分や上司の経験を考えると後悔しない為には仕事を辞めるべきなのかな、とも思います😣
一応、業務改善をしていただき、基本はデスクワークと食事介助で移乗などの大変な業務はないのですが、徘徊者なども多くある程度は利用者さんとは関わっていかなくてはいけないので😖
皆さんならどうしますか?業務改善してもらったとはいえやはり色々なリスクを考えると退職した方がいいのでしょうか?
- 初めてのママリ
コメント

e.
わたしは工場で働いてましたが、重いものも持たないといけないし、手を伸ばして高いところの物を取らなければいけないこともあり、辞めました。
わたしも働きたい方なので、家にいてもとは思いましたが、お金よりも自分の体よりも、お腹の子を大事にしたいと思ったので、いまは辞めて良かったと思います!

𝓗(22)❥
私も以前心拍確認後に流産し
仕事をお休みさせてもらってました。
でも家で安静にしてたのにまた流産
してしまいました。
だから仕事してようが安静にしてようが
流産とはあまり関係ないと思います。
走ったり重いものを持たないようにすればいいかと…
-
初めてのママリ
そうだったんですね。
流産、辛いですよね。
確かに安静にしていても起こる可能性はあるかもしれませんが、何かあった場合にあの時仕事していたせいかも..とか思いたくなくて💦
業務内容は大丈夫そうですが、徘徊者や認知症の利用者様との関わりが少し心配で💦- 3月5日

てぃまま
同じく介護職です。理解のある上司で羨ましいです。
職員不足であまり理解がなかったので、以上もしていましたし八時間以上早歩きしっぱなしでした。腹痛や張りがよくありました。
流産経験があるのならば退職するのもひとつですがデスクワークと食介なら大丈夫だと思いますよ。動かなすぎもよくないので。
産婦人科の先生には、いっぱい動いてくださいと言われました。
ただ、ひとそれぞれなんで先生に聞いてください
-
初めてのママリ
同業者なんですね✨
そうなんですか💦
それは辛いですね😖
私も前は酷かったけど、最近とても理解がある上司に変わったので良かったです!
業務内容は大丈夫そうなのですが、徘徊者や精神病、認知症の利用者様との関わりが少し心配で💦
昨日も認知症の方に叩かれまして😣(お腹ではありませんが)
そうですね!次回の健診で先生にも相談してみます✨- 3月5日

yuuri
うーん、難しい判断ですね…。
いつ切迫になるかどうかも、分からないですしね💦
私も6ヶ月で死産経験がありましたが、外科病棟の看護業務を、負担軽減をしてもらいながら産休まで働きました。
辞めた方がお腹の子のためには良いのかもしれませんが、産休育休取らずに辞めるのは大変勿体ない気がします。
うちは保育所に入れる予定だったので、仕事は辞められなかったです😓
-
初めてのママリ
難しく悩んでいます😔💦
死産経験されたんですね..成長すればするほど辛いですよね。
看護師さんしょうか。
勤務形態的に産休育休制度が使えなさそうなので、そのまま退職しようかなと思っています💡
そういった辞めらない理由もありますよね💦- 3月5日

♧4姉妹ママ♧
介護の仕事してます😊
妊娠がわかってから、オムツ交換、お風呂介助、離臥床外してもらいましたが、人手が足りず、トイレ介助はやってます😅
なかなか立ってくれない利用者は他の職員にお願いしていますが😅
仕事中何かあったら、(職場から病院まで歩いて2.3分なので)担架で病院まで運んでくれればいいから〜と話してあります(笑)
自宅から病院まで40分の距離なので、仕事してた方が何かと便利だし、他の職員もフォローしてくれてるので私は辞めないで産休まで続ける予定です😊
-
初めてのママリ
そうなんですね💦
介護の現場はやはり人員不足な所多いですよね😣
妊娠しているのにもかかわらずそれだけの業務をされていて尊敬します!
職場から病院が近いのはいいですね✨
私も後悔しない決断をしたいと思います!- 3月5日
初めてのママリ
業務内容や職業によっては早めに辞めた方が自分や赤ちゃんの為にいいですよね😣
そうですよね!お金の心配はありますが、お金より大切なものが今お腹にいますもんね😊