※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mico
子育て・グッズ

息子が寝る時間が遅くなって困っています。早く寝る方法を教えてください。自分も眠りたいのに付き合っているとストレスが溜まります。

なかなか寝ない息子(´•_•`)
最近日に日に寝る時間が
遅くなってます…
どうすれば早く寝てくれますか?
あたしも寝不足で寝たいのに
眠るまで付き合ってると
あまり眠れずストレスばかり
溜まります。。

コメント

ノンコ

入眠儀式、やってますか?

  • mico

    mico

    入眠儀式って何するんですか?

    • 2月17日
  • ノンコ

    ノンコ


    夕方から寝付くまでの行動パターンを作って習慣づけてしまうことです。

    我が家は、
    17時半から18時くらいにお風呂して、お風呂あがりの授乳。
    その後、夕飯を食べ20時に寝室に行って寝かしつけ。

    と、ゆー流れで入眠儀式していました。初めはなかなかうまくいかないけど、20時代に寝付いてくれればこっちのもんです。
    時間や行動パターンは個々の家庭でも違うので、ママのいいように。

    入眠儀式が決まれば時間がズレても楽です。今日も息子は16時くらいから2時間くらい夕寝しましたが、19時から入眠儀式を初めて20時半には就寝しました。

    • 2月17日
  • mico

    mico

    なるほど!
    うちの子はお風呂自体が遅くて…
    旦那が仕事が終わるのが遅く
    子供と接する時がないので
    お風呂だけでもいれてほしくて。。
    それがいけないんでしょうか…
    20時に寝て何時頃起きますか?

    • 2月17日
  • ノンコ

    ノンコ


    パパとの時間を持たせたい…、わかります。うちも、旦那は出張ばかりでほぼいなく、日本にいても起床直後に出勤してしまったり帰宅も20時すぎなので。

    でも親の都合に、赤ちゃんを付き合わせていいんでしょうか?私も初めは親と同じ時間に寝かせてましたが、親に怒られました。
    赤ちゃんにとって睡眠はかなり大事で10時間以上は大切らしいですよ。なので、平日はパパに我慢してもらって、週末はがっつり遊んでもらってます。

    息子は7〜8時起床です。

    • 2月17日
  • ノンコ

    ノンコ


    息子はかなり寝てるように見えますが、夜何度も起きてママの所在確認したり、夜食を食べたりするので、ぐっすりではないんです。

    • 2月17日
  • mico

    mico

    確かに親の都合に
    付き合わせるのはどうかと
    思いますが生活リズムが出来つつあるのを崩して
    また生活リズムをつけられるか不安です。
    睡眠時間が足りてないわけではないです。
    夜は8時間以上は寝るし、お昼寝も最低3時間半は寝ます。
    ただ、全てが遅いリズムになってしまっているので悩んでいるんです。

    • 2月17日
  • ノンコ

    ノンコ


    まだ赤ちゃんですから、何度でも生活パターンは変えられます。変えた直後はうまくいかないかもだけど、お互い根比べです。
    だからこそ、時間がずれても入眠儀式、お風呂入って夕飯食べたら寝んねだよ〜ができるんですよ。

    時間遅いとママも辛いって言ってましたよね?それに行く行くは保育園に通わせ、ママも働くのでは?早い時間に寝るサイクルを今から作るといいことばかりじゃないですか?

    • 2月17日
  • mico

    mico

    どう変えればいいんでしょう?
    お昼寝の時間は毎日ほぼ同じ時間に寝ます!お風呂に入れる時間を早めて寝かしつけようとしても早く寝てはくれません。
    寝かしつける前にミルクをあげてから寝かしつけますがそれをやってもいつもの時間まで起きてます。
    保育園は3歳になったら通わせる予定です。

    • 2月17日
  • ノンコ

    ノンコ


    そこが根比べなんです!
    あー、今日もダメだったー
    で、終わったら赤ちゃんの勝ちですよ。

    寝かしつけはどうやってますか?
    完ミですか?

    • 2月17日
  • mico

    mico

    そうですね。やってみます。
    混合ですが添い乳とかで
    寝かしつけはしたくないので
    歌うたいながら抱っこでゆらゆらしてると寝てくれます!

    • 2月17日
saku2ママ

うちは夜中起きてる時間が長くなったので、昼夜逆転はダメだ!と思い生活リズムをつけ始めました(^^;;

朝は遅くても8時には起こします。熟睡していても一旦起こしてカーテンを開けて部屋を明るくします。
夜は20時には部屋を暗くして寝かしつけを開始します。

はじめは朝起こしてもすぐ寝たり、昼寝が長くなったりしてましたが、1ヶ月ぐらい続けたら、夜は8時半頃には寝てくれて、朝は勝手に7時半頃に起きるようになりました。

まだ夜になったら勝手に寝る、までにはなっていないですが、根気よく頑張りたいと思います(^^;;

micoさんもはじめは辛い時があると思いますが、頑張ってください!(^^)

  • mico

    mico

    とても参考になりました!
    朝は遅いと10時頃まで寝ているので早めに1回起こしてみます!

    お昼寝はどれくらいしますか?
    うちの子14時から17時30分まではどうしても寝たいみたいで…
    お昼寝の時間も変えられましたか?

    今までもっと早く寝てたのに
    気がつくと日に日に遅くなっていて…でも今からでも少しずつ努力してみます!

    • 2月17日
  • saku2ママ

    saku2ママ

    多いパターンだと、
    7:30起床
    9:00〜10:00朝寝
    12:00〜14:00昼寝
    16:00〜17:00夕寝
    19:00〜うとうとし始め
    20:00就寝
    って感じです。
    起きてる時間は結構遊ぶので、2時間以上は起きとけないみたいで、日中は合計4時間ぐらいは寝てます(^^;;

    うちの場合、2時間起きとくと眠くなるというのが分かっているので、就寝させたい時間から前2時間は寝させないように気をつけてます。

    • 2月17日
ちゃんりー☆

わたしの娘も、3ヶ月ぐらいの時は全然寝てくれなかったですよ!
最低でも21時に寝てほしかったので、お風呂上がって、お布団に寝かせてもすぐ泣いてました(^^;;
でも、毎日同じ流れをすると、今ではお風呂上がって、授乳して、部屋を真っ暗にしてお布団に寝かせておくと、1人で寝てくれます(^^)

寝不足でストレスたまるのすごく分かります!
わたしもそうでした!
でももうちょっとの辛抱です!
頑張って下さい!

  • mico

    mico

    寝てくれないわけじゃないんですよね(´•_•`)
    ちゃんと寝てくれるんですが起きるのも遅いし寝るのも遅い生活リズムになってしまっていて試しに早くお風呂に入れてみてもすぐ寝てくれないんです…
    元々すぐ寝付けるような感じではなかったのですがここ最近遅くて2時まで起きてます…
    あたしは早く起きて旦那のお弁当の準備やらすることがたくさんあり、息子が寝るまで付き合っているとあまり寝れません。。どう生活リズムを直せばいいのか分からないんです。
    一人でなんて寝てくれないし
    1日の流れがもう出来ちゃってるのでそれを早くするにはどうしたらいいのか…

    • 2月17日
シェリーとハル

起床時間を今より早め、昼間たっぷり遊んであげる!起きる時間、お風呂の時間、寝る雰囲気作り、寝かせつけを毎日決まった時間にリズムを作ればママの寝てほしい時間に寝付く様になりますよ。人には習慣があります。習慣を作ってあげると子供もママも戸惑わずにすみますよ!

  • mico

    mico

    どれくらいで起こせばいいんでしょうか…今は8時に起きているので6時くらいに一度起こしてみます。昼間たっぷり遊ぶといってもおもちゃは好きじゃないみたいだしお散歩行くと寝ちゃうし正直どうやって遊べばいいか分からないです(´•_•`)機嫌いいのは朝起きて1時間位であとは抱っこ抱っこだし…
    とりあえず今日は早く起こしてお風呂も早めにいれてみます!

    • 2月17日
ブッチ

途中参加、失礼します〜

朝は、何時に起きてますか?
夜遅くても、朝は早く起きたが
いいと思いますよ‼︎

あたしは、特別なことがない限り 大人も子供も 赤ちゃんにも
朝の 光は あてて 体内時計を
スタートさせるようにしていますよ💁👍

カーテンを、20センチほど
開けておくだけで 🆗です!

参考にならなかったら、
ごめんなさい🙈💦

  • mico

    mico

    朝は8時に起きています!

    カーテンはあけてますが
    直接光は当たりません(´•_•`)
    明るいか暗いかは分かりますが
    寝室の場所が太陽が直接
    当たらない場所なので…
    起きたらすぐリピングに連れて行き太陽の光を当ててますがそれではダメですか?

    • 2月17日