
2歳の息子が20語しか話せず、保健センターで相談し、専門家と話すことになりました。療育や病院、検査のこと、保育園での様子が心配です。
今月2歳になった息子がいます。
意味ある単語は20個くらいしか言えず、それも他人にはわかりにくいものです。
心配なので保健センターに電話で相談したら再来週専門の人と話せることになりました。
その時お話や観察をされると思うのですが、そこからどうなるのでしょうか?
療育とはなんですか?病院に行くことがあるのでしょうか?検査はどこでするのでしょうか?
車がないのと雪道を歩けない我が子を抱っこして歩くのが大変なので正直行ける範囲にあるのかと心配しています。
保育園は12月頃から行かせています。他の子とは全く遊んだりしないそうで、ひとり遊びをずっと楽しんでいるそうです。
- PLANT(8歳)
コメント

みべに
うちの息子は2歳過ぎにようやく単語が少しずつ出てきたと思ったら、そこから急成長して簡単な二語文話すようになりましたよ☆
1歳半健診でもことばで引っかかり、2歳前に再健診でも全然で💦
今日下の子の4ヶ月健診と一緒に再々健診みたいな形で相談して、問題ないと言われましたよ😊
ことばは個人差大きいのでそんなにすぐどうこう言われないと思いますよ!
遊びに関してもこの年齢は一人遊びがメインですよ☆
他人に全く興味を示さないとかじゃなければ大丈夫かとおもいます🙆♂️

ひーママ
療育に、自ら希望して通っています。
息子も最近やっと意味ある単語が出始めた程度です😭
普段いっている遊び場では、お友達に寄っていって真似をしたり、年上の子に手を引かれて一緒に遊んだりしてます😂…💦ほとんど喋れないので上手には遊べてないですが…。
うちの場合は、指差しが遅かったり、自傷行為があったり(2つとも今は問題ないです)したのと、言葉が出ないので、自分から相談し、療育に通えることになりました。ここは自治体によって違うと思います。
療育では、私の行っているところは、集団療育で、前半は出してあるおもちゃなどで自由遊び、後半は集団遊びを行ってます。あいさつしたり、手先の作業したり、体動かす体操したり、お返事の練習や、椅子に座ってパネルシアターを見たりします。
病院の話はまだ出てません😅心理士さんと面談することはありますが、まだ診断おりる時期ではないですし…。
でも、療育でも簡易検査は受けられると聞いています。
必ずしも、発達障害のある子が療育に通うわけじゃないし、親子一緒な通える保育園みたいなイメージです。習い事みたいな?
なので、保育園通ってるならいいのでは…なんて思っちゃいます。😅😅
保育園では発達について何か言われてますか??言葉だけなら大丈夫な気もしますが☺️✨お友達と遊ぶのも、まだまだこれからですよ😊
あくまで、うちの体験話なので参考までに🙇♀️
-
ひーママ
私の行ってるところは、保育園入る前段階の療育なので、また別かもしれません🙇♀️入園したら、通えなくなっちゃうので。
- 2月26日
-
ひーママ
以前ママリで私も質問した時に、そういう風に教えていただいたんです☺️
でも、私は保育園行ってないので、本当にこういうのかな?って感じです😅笑 でも、先生はたくさんいらっしゃって、フォローしてくれたり、こういう時はこうしましょうとか、アドバイスくれる感じです。
関わらないのと、関心がないのは別かなぁと思います♪もしかしたら、関わりたいけどまだ分からないから関わらないだけかもしれないですし😊✨
市でやっている療育なら、無料です。
都会(?)だと、お金をかけていくところもあります。
うちは週二です♪
療育園、とかいうのになると毎日なんだと思いますが☺️- 2月26日
-
PLANT
下にコメントしていたのに返答ありがとうございます(_ _*))!
アドバイスもほしいところですし、1度行けたらいいなぁと思います。。
市でやっている療育というものもあるんですね!!
色々不安でいっぱいでしたが、少し希望が見えましたm(*_ _)m本当にありがとうございます!
まずは保健センターできちんと見てもらいますね!- 2月26日
-
ひーママ
そうですね☺️
きっと話せば楽になると思います✨
子どもの成長具合を知ることに悪いことないと思いますし♪
スッキリするといいですね💗- 2月26日

PLANT
よく聞く療育とは親子で通う保育園に近いんですね!
うちは認可落ちているので小規模認可外です。来年の幼稚園入園まで認可外で預かってもらう予定です。
先生も特に言葉については言いませんが、他のことは関わらないとだけ言いますね。。
ちなみに療育というのはお金ががかるんですか?どの程度通うんですか?

羊のショーン
2歳検診で気になり相談して
言語聴覚士の方と保健センターで話しました
そのあと病院を教えてもらい
明日初受診です!
言語聴覚士さんとは、積み木の積み上げや、
動物の絵など息子はパスしました!
その時はママがなんでもやるから
言葉を話さなくていいと思ってるのかもーと言われました!
いろいろアドバイスもらったり
気になること言葉以外でも相談しました!
明日病院で詳しくみてもらいますが
2歳7ヶ月の息子は
2歳4ヶ月くらいから
急に歌歌ったり、言葉の真似したり
いらっしゃいませーとお店屋さんやったり
うさぎさん、葉っぱおいしーとか
少しですがかなり喋るようになってます!

まき
療育も種類がたくさんありますよ!
母子通園する療育もあれば、こどもだけ行かせる療育、幼稚園のように1日行く領域、週に1回や月に2回などなど😊
娘の発達が運動面、知的面の両方遅れていて、とりあえず、歩けるようになろうということで肢体不自由の療育を紹介されて行ってます。
今、行っているところは外来リハビリという形で週に1回、1時間ほど行っています。
外来リハビリは医療らしく、こども医療費の助成で無料で行ってます。
4月から同じ療育センターの通園を進められたので週2の母子通園で行くことになりました。
通園の方は所得に応じてお金がかかると言われ、病院の明細書みたいにいろいろ点数がついて、月いくらです、みたいな感じと説明を受けました。
自治体によって違うかもしれませんが、参考になればいいなと思います😊
PLANT
2語文なんで本当にできるんだろうかと毎日心配しています。。
伝わらないもどかしさで毎日泣いて泣いて私もゲッソリします。
どの程度まで様子見になるんですかね(;_;)
みべに
わたしも同じようでした!
周りの子はもうすでに話せる子ばかりで余計に💦
考えすぎると変に焦っちゃうので、ことばの引き出しが少しでもいっぱいになったら話し出す子と、パンパンに詰め込んでから話す子がいるのかなーって思うようにしてました😊
伝わらないもどかしさって見てるこっちも辛くなりますよね😭
3歳くらいになってようやくっていう子もいるみたいでしたよ!!