
年長の息子が遊びの中で「〇ね」という言葉を使い始めました。この言葉が良くないことは理解しているものの、ゲーム中に再び使ってしまいます。周囲に対しては言わないものの、やはりその言葉を使わせたくありません。皆さんはどのように注意していますか。
言葉遣いについて
年長の息子が闘いごっこが好きでウルトラマンのソフビや恐竜のフィギュアでよく戦わせて遊んでいます。
その時〇ねと言う言葉を使うようになりました。
最近マイクラにもハマってSwitchでゲームをしています。
敵キャラを倒すときにも〇ね!という言葉を使っていてその言葉はよくない言葉、他の言葉を言おうねとお話しましたが夢中になりすぎるとまた〇ね!と言っています。
〇んだらどうなるのか言われた人はどういう気持ちなるのかは伝えてあるので悪い言葉と理解していてお友達や周りの人には言うことはありませんがやはりその言葉が聞こえてくるといい気はしないですし使わせたくありません。
皆さんどのように注意したり対応しているか教えていただきたいです。
- ゆい

まま
あまり怒らずに子育てしている方かとは思うのですが、言葉遣いに関しては注意をすることがあるので、そのような言葉遣いを聞くと(うちの場合はコイツ!とかお前!とかですが)
「あ!今、なんで言ったの?」と聞くと「あかんかったな」と自分で気づいてくれます。
子供には「言葉の使い方で、悪い人と思われることもある。あなたは優しい賢い人なのに、それは損だと思わない?」と説明しています😅
でも、興奮するとついつい出るのでしょうね🤔

3怪獣ママ
人に向かってはダメだけど、
戦闘していて何かを守るために
悪を倒して正義を守るためなら
死ねー!!!はOKにしてます笑
相手を殺す気もないのに悪意を持って攻撃するための死ねではなくて
味方を守るために敵を殺さないといけない時の死ねだよね?って
ところで線引きしてます。
役に入りきってるときと
オンオフあるので
あまり日常では死ねとか
出てこないですけどね!
あほー!バカー!!
とかくらいはいってますけど笑

やちる
うちもポケモンバトルする時とかにちょくちょく言うようになってしまった時◯ねじゃなくて倒れろー!にしてとか倒した後も◯んだ!じゃなくて倒した!とか瀕死になったとかにしてねって別の言葉に置き換えるように伝えてます!
そしてうちもはじめは気をつけるんですが夢中になると出て来るのでそのたびに
子 ◯ねー!
私 倒れろー!
子 ◯んだー!
私 倒したー!
みたいにしつこいくらい置き換えの言葉を繰り返してました🤭
最近ようやく言わなくなってきたかな?って感じです😊
マイクラだと余計そういう言葉が出てきやすいですよね💦💦

はじめてのママリ🔰
普段から使っていると
使うハードルが下がってしまって
お友達と喧嘩した時とか
ふとした時にも出てしまいそうなので
うちでは完全に禁止にしてます🙅♀️
例えゲームをしている時でも
「やっつける」「倒す」とかはありですが
その言葉は絶対禁止なので
その言葉が出た瞬間に
ゲームは終了にしてました💡
息子はゲーム大好きなので
何度かやめさせたら
すぐに言わなくなりましたよ😊👌
コメント