
早生まれの2歳娘が他の子より小さく感じ、幼稚園の差に不安を感じています。早生まれの経験を持つママさん方の体験談を聞きたいです。
3月末の早生まれの娘がいます。
来月2歳となります。
今日幼稚園のプレの説明会に行ってきました。
今までも支援センターなどで、同学年となる子と接する機会がありましたが、全員同学年の子の集まりは初めてでした。
行ってすぐに、当たり前ですが娘が他の子よりひとまわり小さいと感じました。
また説明会で少し体験をさせていただいたのですが、みんな先生の話すことをしっかり理解し、お返事をし、おしゃべりをし、やってみようと言われたことをお母さんと一緒にやっていました。
娘はすべてできません。
早生まれの時点で覚悟はしていましたが、あまりの差に不安が溢れてきました。
娘には幼稚園に入園する頃には少しでもできることを増やしてあげたくてプレを考えてみたのですが、娘には酷なことなのかなぁと心配です。まだ早すぎるのかなぁと。
早生まれ、特に3月生まれのお子さまをお持ちのママさん方、ぜひ体験談や思いを聞かせてください。
宜しくお願い致します。
- そら(3歳9ヶ月, 8歳)
コメント

はる
一人目が1月生まれです。
幼稚園ではないですが、1歳の誕生日から保育園へ行っています。
入園時点で、もちろん息子が一番年下です。周りの同学年の子はいろいろできるので、遊びもご飯も周りを見ていろいろ覚えてきてくれて助かりましたよ。

sasami
うちの長男も三月の末生まれでした!
本当に差が大きいですよね!
息子はとてもじゃないけど、プレに参加するなんてってほどヤンチャで人見知りで、近くの公園や児童館に連れて行くのがやっとでした😂😂
喋りもほんとに遅くて、幼稚園に入っても最初のうちは、赤ちゃん言葉が抜けませんでした!
オムツも幼稚園に入ってから取れるように。笑
その幼稚園に寄って違うと思いますが、プレに通うのは良い刺激になるんじゃないかな?と思います😆
慣れないうちは大変かもしれませんが…😭💕
-
そら
ホントに差がありますよね!覚悟はしてましたが、想像以上に差があり、親の私がひるんでしまいました。
オムツも取れるかホントに不安です。
刺激になってくれることを祈りたいです。- 2月25日

さくら
うちも3月末生まれです。
今年から幼稚園です。
まぁ、遅生まれの子と比べたらもちろん差はありますよね。体格も。
結構似たような質問見るんですが、私はなーんにも気にしてないです😂
むしろ、周りが大きい子ばかりだから逞しくなるかなーと思ってます🤣子供の同級生のママ達からも、チヤホヤされますよ(笑)
何か出来なくても、早生まれやで仕方ないか~なんて逆に気が楽です。
性格の問題ですかね、、
後は同じ3月生まれのお友達が多いのもありますかね。
確かに4月5月生まれの子と比べれば差は感じますが、月齢で見て特に発達が遅れてるとかでなければ私は全然気にしません👌
-
そら
周りのお友達からおいていかれないかなぁと不安になってしまい…。
ちょっと考えすぎているのかもしれませんね。- 2月25日

はじめてのママリ🔰
うちの子は3月の末なので本当に最後の最後です笑
幼稚園ではなく保育園入園ですが、周りの子はもちろん差があるなぁと思いました。だけど、支援センターに行っても良く感じたことですが、1番成長が遅い分いろんなことを吸収して、なんでも出来るのが早いなと思いました⭐️
今見てる子はおよそ1年違うけれど、同じ事柄(例えば1歩歩ける、喋れるようになるなど)を比べたら、今見てる子より我が子の方が早かったなと思います!
先生はお子さんが出来ないからと差別するわけでもないですし、お子さんに合わせて見てくれるし、それほど心配ないと思いますよ☺️
-
そら
うちも3月末なので、ホントに今日は体つきから差を感じました。
うちは何かをできるようになるのも、平均の月齢よりおそめなので、なおさら心配です。
プレに行くことで、少しでもできることが増えればと思います。- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
1歳児なのでうちはハイハイでも他の子は歩いてるし、食事にしてもまだ離乳食中期なのに他の子は幼児食だったりと差はあるなと思いましたけど、だから心配と思ったことはないです😊
それはそれで当たり前で、早生まれだから何もかもが遅いというわけではないです💡個性ですしね☺️4月生まれでも遅い子は遅いです。
不安な気持ちももちろんとてもわかるのですが、伸び代があるぶん、預けることで日々成長したな〜✨って思える方が大きいと思いますよ!⭐️- 2月25日
-
そら
ホントに日々の成長を楽しみにして、娘と一緒に頑張らなきゃいけませんよね!
ありがとうございます!- 2月25日

mm.7
うちのは早生まれではないですが、下の子が去年の4月から幼稚園の2歳児クラスに通ってます。
うちのは5月生まれで、そこに3月生まれの子が居て、片方はもう3歳、片方は2歳になったばかり…
でしたが、幼稚園で一番小さいと言うことで上の子達からものすごく可愛がられてるって聞きました。
泣けば年長組の子が折り紙でいろんなものを作ってくれてご機嫌とってくれたりしてくれたってその子のママが言ってましたね。
その子も運動会や発表会などでは回りの子と変わらないくらい一生懸命頑張ってる姿を見ましたよ。
整列もちゃんとしてましたし、入園当初から比べると初めは何話してるか分からなかったのに、夏休みあけから急に会話が出来るようになり、凄い成長!って思いました❗
-
そら
とても心強い経験談を聞かせていただきました。ありがとうございます。
娘にも頑張って成長してもらいたいなぁと思います!- 2月25日

☆りっちゃん★
そらさんの娘さんの同学年の娘がいます。早生まれではなく、4月生まれなので、ちょっと質問に対する回答になってないかもしれませんが…
4月で3歳になるうちの子は、成長が遅めです。身長は大きめなのに対して言葉は年齢相応じゃないので、
公園に行って同い歳の子に話しかけらても質問に答えられなかったり…
なので、私は「4月生まれだから、何でも早くて良いね」みたいなこと言われるのがすごく嫌で💦
4月生まれのことが逆にプレッシャーに感じることもあります。
うちも4月からプレに通う予定ですが、
誕生日が早かろうが遅かろうが、それぞれに悩みはあるのかなって思います☆
子どもの適応力と吸収力はすごいですし、お互い楽しく通えると良いですね(о´∀`о)
-
そら
実はうちも成長が月齢に対して遅れています。
身長も曲線に届いていないし、何を始めるのも少し遅めです。
なのでお気持ち少し分かります。
そうですね!プレを私たち母親も楽しんで通いたいですね!- 2月26日
そら
周りから学んでくれたのですね!
うちもそうなってくれればいいのですが、ついていけずに辛い思いをさせるのかなぁと不安になってしまいました。
はる
周りがやってるから「自分も!」と思うか、できなくて諦めてしまうかはお子さんの性格にやるところがおおきいですよね、、、
息子は消極的で恥ずかしがり屋、担任の先生がいないとトイレに行けないですし、初めてのことはだいたい嫌がります。この性格どうにかできないかと思うほどですが(笑)、「お友だちと一緒」って環境は子どもにとっては特別みたいで、保育園だと初めてのことでも「お友だちがやってる」ところを見ると渋りながらも挑戦するみたいですよ。家では絶対に無理ですが(^o^;)
そら
うちも人見知りですし、何よりママママです。私にべったりでなかなか離れません。
お友だちの存在は子どもには大きいことなのですね。
娘のためにもプレには通わせようかと思います。