
保育園入園が決まり、復帰時期を悩んでいます。育休が短くなり、慣らし保育も考えていた短くなるのが心配。復帰を早めるべきか悩んでいます。
4月の保育園入園が決まりました。育休が9月まででしたが、そのタイミングだと保育園が入りにくいと区の担当者に言われ、4月入園で6月から仕事復帰をしようと考えていました。
接客業で、復帰後はどこに配属になるか分からないのですが、先日、4月に復帰すれば前いた店舗に空きが出るから4月に戻らない?と言われ悩んでいます。
元々1歳まで育休を取ろうと思っていた所を保育園の関係で短くして、子供が小さい分、慣らし保育を2ヶ月して復帰しようと考えていたので、更に短く?!可哀想!!と思ってしまいます。
産休前まで、働いていた店舗であれば、融通もききますし、子供についても理解があるので仕事しやすい環境であるのは間違いないのですが、子供が6ヶ月半で慣らし保育もあまりできずに復帰する事に抵抗があります。
完全母乳で離乳食も始めたばかりなので6月復帰でミルクにゆっくり移行していこうと思っていたので色々計画も崩れてしまいます😭みなさんなら復帰を早めますか??
- タグ(5歳6ヶ月)
コメント

ジェシー
認可なら2ヶ月も慣らしできないと思います。
保育園入園からいつまでに復帰と決まってますよ。

かのん
予定してた計画が崩れると悩んでしまいますよね😭
4月から仕事復帰します。
そして、異動の連絡があり、産休前とは配属先がかわります。
私の場合は、昨年の8月に復帰予定でしたが、同じように年度途中での入園は難しいといわれ、ありがたいことに一年半お休みを頂けました。
復帰する頃には上の子も年長で、下も1歳半で落ち着いてるから、いいかなぁと思っていましたが…
年齢が進めば、またそれなりに悩みもあり、自分自身も異動が決まり、復帰の日が近づくにつれて不安が増しています。
長男を出産して、復帰したときに思いましたが、やはり理解してくれる人が職場にいるかいないかは、かなり違います。
その頃は、同じように子育てをしながら働いてる人もおり、子供のことや旦那のことなど、たくさん愚痴を聞いてもらいました。それが、いい意味でもガス抜きになり、仕事と子育てを両立できてきたと思っています。
4月からは男性ばかりの職場になるので、不安です。
6ヶ月半で子供さんを預けるのは心苦しいですね。
一つ言えることは、何歳になっても預けるのは辛いと思います。
長男のとき、毎日、こちらの都合で朝早く起こして急かされて、遅くまで保育園にいて、余裕がないと怒ったりしちゃって、ほんとごめんねっていう気持ちでいっぱいでした。
それは、遅かれ早かれ何歳になっても思います。
けど、これは長男を育てたから思うことで、第一子でタグさんのような状況だったら、私は6月復帰にするかなぁと思います。
第二子以降なら早めるかもですが…
やはり、第一子なら少しでも一緒にいたいかなー。仕事のことは、もし、前店舗復帰でなくなっても、なんとかなる!と自分に暗示をかける!笑
長文ですいません😞💦💦
-
タグ
1年半の育休羨ましいです!
保育園が決まるまでは、一日中子どもと過ごしていて、大人と話したい!と思うことがあり早く復帰したかったのですが、決まったら決まったで子どもと離れるのが寂しくてこんなに小さいのに預けてごめんねって言う気持ちが強くなります😭
たしかに、大きくなったら悩みは無くなるなんてこと無いですもんね😩
その時その時で何かしらの悩みは出てきますよね💦
会社の中でも店舗によっては子育てに対しての理解がなく仕事を辞めてしまった方もいるので、前いた店舗に戻れる事はすごくやりやすい環境です😫
でも子供の事を考えたらちょっと早すぎかな……。
ゆっくりやろうという計画も狂ってしまうので、どこに配属になるかはわかりませんが、予定通り6月の復帰にしようかと思います!
かのんさんも4月から新しい部署での復帰で色々と大変かと思います。
周りからの理解が得られる職場だといいですね🙏
大変参考になりました。ありがとうございました!- 2月22日

ままり
慣らし保育は大体2週間だと思いますよ💦
自治体によって、入園月に復帰しないといけなかったり、翌月1日までに復帰だったり条件があると思います!
有給使うのであれば別ですが。
-
タグ
住んでいる市では保育園入園後2か月以内に復帰することが条件になっており、入園する園でも、子どもが小さいので2か月慣らせば大丈夫だねという話で進めていました。
- 2月21日
-
ままり
そういうところもあるんですね!
羨ましいです。
失礼しました。- 2月21日
-
タグ
いえいえ、こちらこそ文章が足らずすみません。
どこも復帰は同じかと思っておりましたが自治体によって色々なのですね。
回答ありがとうございました- 2月22日
タグ
認可で、住んでいる市では2か月以内に復職になっています