※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぎ
子育て・グッズ

7か月の子供を他の子と比べてしまい、自己肯定力が低くなっている女性がいます。息子の発育に不安を感じ、焦りを抱えています。気持ちを切り替えるアドバイスを求めています。

生後7か月、我が子を他の子と比べてしまう自分がいます。

健康に生まれてくれただけで十分、頭では分かっています。息子のことは大好きです。

でも今日、児童館で他の子を見て、『いいなぁ、うちの子は…なんかだめだな…』と自然に感じてしまい、それを口にしてしまいました。保健師さんのアドバイスも受けるほどに辛くなり…。
(寝返りやずりばいしない、肥満気味、夜頻繁に起きる、離乳食もミルクも嫌い、など)

これから先もっと発育の差は出るはずなのに、今から先が思いやられます💦
結局、自分の自己肯定力が低いので我が子にも自信が持てないのでしょうか…(わりと毒親でした)。
寝不足で余計ネガティブなのかも…

このままでは息子に気持ちが伝わってしまう!と焦ります。 気持ちが切り替わるアドバイスいただけると幸いですm(__)m

コメント

ねね♪

うちも寝返り遅かったです。
首座りが早かったので寝返りも早いかと思ってたのですが…

順番がめっちゃくちゃな子で寝返りの前にひとり座りをマスター、6ヶ月頃で、7ヶ月頃に寝返り返りをしました。
寝返りは8ヶ月になってからしました。
ずり這いはなく、ハイハイの前につかまり立ちしました。
ハイハイし始めたのは10ヶ月頃ですぐに高バイでした。
順番は気にしなくても、そのうちできる日がきますよ。暖かく見守ってあげてください。

  • すぎ

    すぎ

    温かいお言葉ありがとうございます!
    ずりばいしないこともあるんですね!必死で練習させていたので反省(^_^;)
    色んな子がいるのに焦りすぎですよね、長い目でみようと思いました。

    • 2月13日
  • ねね♪

    ねね♪

    ずり這いしなかったですね...
    飛行機みたいな行動?うつ伏せで手足を浮かすやつもなくて...
    手足の筋肉弱いのかな?とか色々心配しました。
    初めての子育ては手探りだし色々気になりますよね…
    とても分かります。
    練習させることはいいと思います。ただ、あまり必死にならなくても大丈夫です。
    手足をなでてあげるだけでも赤ちゃんは筋トレになるそうです。しっかりなでてあげてください。

    • 2月13日
  • ねね♪

    ねね♪

    ミルク...うちの子はミルク拒否でした。離乳食にミルク混ぜるのですら拒否でした。
    離乳食の進み具合ってどんなですか?

    調理師持っているので、離乳食の相談のれるかもです。
    うちの子が7ヶ月の頃は混ぜご飯ばかりでした。おかずと、ご飯分けると食べてくれなくて...
    人参、ほうれん草、かぼちゃなどなど、野菜数種類をお粥を混ぜて食べさせてましたね…
    混ぜご飯しすぎると白米が食べられなくなる事もあるそうですが、食べないより食べてくれた方がいいと思って混ぜご飯してました。
    時々混ぜる前に別々で食べさせて食べなくなるまでは、混ぜないと、決めてやってました。
    今は、白米だけでも食べてくれます。むしろ白米が大好き過ぎておかずが余ります😱

    • 2月13日
  • すぎ

    すぎ

    引き続きありがとうございます!
    うちの子も手足パタパタジタバタするだけです。ずりばいやハイハイが全身の筋肉の発達に大事みたいなことをおっしゃる保育士さんがいて、気になってしまいました。
    なでなでして、うちの子のペースで鍛えてあげようと思います(>_<)

    • 2月13日
  • すぎ

    すぎ

    ミルクの味が嫌いみたいです…相当薄めたら大丈夫ですが、普通の濃さだとおえって吐きます。
    離乳食は、二回食で、歯も上下生えてある程度カミカミできるのですが、お粥の味があまり好きではないようで…芋類のネットリ感もたまに嫌がります。味をごまかすために味噌汁で薄く味付けしたりしています。
    肉やバナナりんごの果物は好んで食べていますね…なのでたまにご飯に混ぜています。
    味付けしちゃってることが少し心配です。
    離乳食のことまで有難うございますm(__)m

    • 2月14日
  • ねね♪

    ねね♪

    普段は母乳ですか?

    歯ももう生えてるんですね~
    早い😊うちの子は9ヶ月まで生えませんでした~
    お粥作る時に昆布出しでたくとまた違うかもしれないですよ😊
    めんどくさければ、ちょっと水分少なめに作って、市販の和風だしとかコンソメでのばすのもオススメです😊
    お粥って何倍ですか?
    ねっとりが嫌って事は、もしかするともう気持ち大きめにしてみてもいいかもです。7ヶ月はまだモグモグき前半だけど…みじん切りくらいかな?😊
    1度やってみて飲み込めそうになければ元に戻すくらいの気持ちであげてみてもいいかもですよ~
    歯が生えてるしカミカミしてるなら、カミカミしたい時期なので小さすぎると噛めなくてつまらないって事もあります。うちの子がそうでした...
    ちょっと大きかったかな?って思った時にすごく食べてくれて、大きさが小さすぎてもダメなんだ?!ってなったので...

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    はい、母乳だけはめっちゃ飲みます!夜間も何回も(笑)

    お粥7倍です、確かに昆布だしヘルシーでいいかも!さっそくやってみます!
    野菜もほぼペーストでしたが、みじん切りゴロゴロ系試してみます!確かに大人でも固形の方が美味しいですもんね。確かにおやつのリンゴとかせんべいは下手だけどサクサク食べてます。

    丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます(>_<)質問してよかったです。。。涙

    • 2月14日
  • ねね♪

    ねね♪

    母乳しっかり飲んでたら、ミルクにこだわらなくても大丈夫ですよ?
    うちの子もミルクはほとんど飲んでないし離乳食でも使ってないです。
    9ヶ月になって、3回食になればフォローアップミルクあげられますが、その頃から離乳食に少しづつ取り入れました。
    保育園でもフォローアップをおやつの時間に出すみたいですが、うちの子は最初飲まなかったそうです。でも今は普通に飲んでます。牛乳より栄養いいので、ハンバーグとか大人の分もフォローアップ使って作ったりしてます。
    ホットケーキとかもフォローアップ使って作ります。なので我が家は牛乳買わなくなりました。コーヒーとかにも前は牛乳入れてましたがフォローアップミルク入れてます。

    お粥7倍なんですね~
    5倍にしてもいいタイミングかもしれないです😊
    ペーストだったんですね~
    少し固形にしてみると食べてくれるかもです。やってみてください。
    いえいえ😊
    私もママリでみんなに助けられてるのでお互い様です😊
    いつでも聞けるところがあるって安心ですよね~😆

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    なるほど!うちの子4月から9か月で保育園に入る予定なので、その頃にフォロミを取り入れたらいいですね。これまた、保育園入れるならミルク練習しないとの圧力に焦っておりました…(まだ保育園に言われているわけでもないのに)。また、うちの実母が完母は栄養偏るからミルク飲ませろとうるさいです(これは無視でもいいんですが笑)。

    フォロミの使い方は、目からウロコの情報ですね。参考にさせていただきます✨

    おかゆも、次から固くしてみます(^^)
    遅くまでお時間を割いていただき、本当にありがとうございます。

    私もねね♪さんのように、今度また誰かの役に立てるコメントしたいと思います!おやすみなさい☆

    • 2月14日
  • ねね♪

    ねね♪

    保育園は、ミルク飲まなくてもさほど気にしなくても大丈夫ですよ😊
    流石に離乳食始まったばかりや、3回食にたどりつけてないのに保育園に入れる時には大変ですが、保育士さんが何とかしてくれます😊
    うちの保育園はみんなが飲んでたら飲むかもしれないし、飲まなくてもお茶で水分補給できればいいと言われましたよ😊
    栄養が偏る...
    確かに偏るかもしれないけど、せっかく母乳が出るなら母乳の方が断然いいと思います😊それに栄養が不足してたら母乳も出なくなります。出るって事は大丈夫と私は信じてました😊後は鉄分をしっかり私がとるようにしたり...私はグリコの毎日ビテツとゆうジュースを妊娠中からずっと飲んでました。鉄分と葉酸が取れるジュースです。

    フォロミーでおやつにプリンとかもオススメです。砂糖なくてもうちの子はよく食べたので、時々作ってます😊
    後はフレンチトーストなどなど、牛乳の代わりに使ってOKです。1缶を1ヶ月で使い切るのって意外と大変で...
    普段の料理に取り入れるようになって捨てる事もなくなりました😊

    いえいえ😊

    おやすみなさい😴

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    お返事遅くなりました。
    今日の晩、お粥を5倍に固くしてみましたが食べられるみたいです!量は30gもなかったですが、しっかり食べてました!この調子で増えてくれることを祈ります(>_<)

    保育園入るまでにできることはしていきたいですが、おっしゃるとおりプロの保育士さんたちに任せられるところは任せて、入園してから変わってくることも多いかもしれません。

    フォロミーの活用法ありがとうございます。栄養ありそうなので、色々試してみようと思いました!

    お陰さまで不安な気持ちが落ち着きました。ありがとうございました✨
    これからも試行錯誤でがんばっていきますね😆

    • 2月14日
  • ねね♪

    ねね♪

    グッドアンサーありがとうございます😊

    食べてくれたんですね~良かったよかった~😍

    保育園の事は先生に任せたら大丈夫です。保育園行き出すと、急にしっかりしたり、やっぱり周りの子の影響大きいです😊
    家では好き嫌いして食べない野菜も保育園では残さず食べたり。
    保育園で頑張ってる分家では甘えさせてます。それがいいのかはわかりませんが…

    お役に立てて良かったです。お互い子育て頑張りましょうね❤️

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    はい!がんばりましょうね😆😆😆
    ありがとうございました!

    • 2月14日
一姫二太郎ママ

大丈夫ですか?比べてしまいますよね🤔特に1人目だと余計に肩に力が入ってしまうし比べる気持ちわかります!みんなそうですよ!
うちは下の子が身長が平均より低く1歳検診でも伸びてなくて一歳半で何か言われるかもね🤔とかかりつけ医に言われました。
上の子の時は言われたことなくて気にしたことなかったのに😖
毎日伸びたかな?大丈夫かな?と不安です😣
成長は個人差があるので大丈夫!と言い聞かせ子供と向き合ってます🙂
不安なことは、周りに愚痴ったり、ママリで吐いたりした方が気も楽になりますから沢山吐いたらいいですよ♡

  • すぎ

    すぎ

    ありがとうございます(>_<)
    そうですね!1人目なので無意識に力が入りすぎてるのかもしれません。。
    我が子が大事だからこそ毎日不安と隣り合わせなのは、皆さん同じですよね、皆さんの優しいメッセージに元気づけられました。

    • 2月13日
あーたん

お気持ちわかります。
私は8ヵ月の娘がいます。
私も自己肯定感が欠如していて
心を思春期の頃に病んで以来今でも症状に悩まされています。
子育てをしていて、無意識に『他の子より小さい』『他の子より顔がかわいくない』『他の子よりできない』色々思ったり、言ってしまってその度に反省しています。
でも、私はそのことに気づけている自分がいるので大丈夫だと思っています。
この先、娘の事でいろんな場面で色んな悩みが出てくるはず、どんな状況でも娘の一番の味方でいたいし、娘の長所を沢山みつけてあげて、自己肯定感のきちんとある子に育てたいって思ってます。

すぎさんも気づけているのが大事だと思います。

寝返りやずりばいをしなくても、ちょっとぽっちゃりしていても、
夜中何回起きても、離乳食食べなくても、
笑顔はどの子よりもかわいいなとか、私のおっぱい大好きだなとか
すぎさんの息子さんだけを見つめてあげたらいいんじゃないかなとおもいます。

児童センターとかいくと私もどうしても比べてしまうので、落ち込んでばかりの時は、おやすみしました。
家でずっと二人きりというのもきついですが
二人きりで遊んでると見えてくる発見もありました(*´-`)

えらそうにすみません。
私も悩んでる最中なのですが、
お互い息抜きしながら子育て楽しみましょうね!

  • すぎ

    すぎ

    読んでて涙がでました、ありがとうございます(>_<)

    息子に刺激を与えなければと、最近張り切って児童館に行きすぎていました。
    ちの息子だけの可愛さ…、ハイ、ほんとに笑顔が可愛いです、、力も強くて手先も器用です…涙。いっぱいいいところあるのに(;_;)

    これからは疲れたときは、自分の労りも兼ねて、家でまったり過ごす日も大事だなぁと思いました。気づかせてもらえて感謝です。

    はい、お互い楽しんで育児しましょうね!

    • 2月13日
  • あーたん

    あーたん

    遅くなり申し訳ありません。
    笑顔が可愛くて、おまけに力持ちで手先が器用なんてすっっごく素敵な男の子ですね( ´△`)💖

    私も、最初いかなきゃいかなきゃと、気負いすぎて疲れてしまって、行くのを辞めました!そしたら私の気持ちも少し楽になって、気が向いたときだけ、相談もかねて行ってますよ❇

    子供の心の健康には親の笑顔が一番かなと思います\(^_^)/
    あとはうちは、夫も私も五人兄弟でわりと大雑把に育ったのですが、子は勝手に育つという母親の言葉を信じて、ゆるーく考えすぎないようにしようって自分に言い聞かせてます💕

    のんびり自分のペースでやっていきましょー!

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    お返事ありがとうございます!
    あーたんさんのおかげで、息子の良いところを改めて見つめられて、気持ちが落ち着きました😌
    ママさん同士の会話って慣れてなくて…、つい子どもの比較の話題になり、神経を使いすぎてしまってました💦会話が息抜きになることもあるけど、疲れてるときは気を付けないとですね。

    確かに子どもは勝手に育ちますね!育て方の影響もあるけど、その子本来の生きる力の方が大きそうです。それを信じて笑顔で見守れるお母さんになりたいです😊

    はい、育児楽しみましょう!!
    ありがとうございました!

    • 2月15日
はじめてのママリ

月齢は違いますが、とにかくひっつき虫の甘えん坊くん・夜騒ぐときも多々あり・糖尿病の検査をしなきゃいけないほどビックボーイなど似てるかもしれないです!笑

保育士してましたが、3歳まではほーーんとに個人差があるので「うちの子はこんなに良いとこあるし、あんなとこも良い!」と息子さんの良いところを思い浮かべるのはどうですか😊?
眠たくて白目剥きそうなときは、もーう!とも思いますが、一生懸命騒いでる息子をよく見ると可愛く見えてきて「よし!一緒にお昼寝すればいっか」と開き直ってます✨
特に男の子はママから離れるのも女の子より早いのかなと思うと甘えてくれるのも愛おしくなります(T_T)💓笑

  • すぎ

    すぎ

    ありがとうございます!
    保育士さんなんですね!
    個人差、そーーんなにあるんですか!
    それぞれに良いところが沢山あるはずですよね。
    辛いときは、息子のいいところを沢山思い出して、口に出して誉めてあげようと思いました。手がかかる子ほど可愛い、ですね!

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんの数例ですが、行動や話し方など全てにおいてゆっくりな子がいてお医者さんから発達障害があるかもとずっと言われていましたが、3歳児検診で結局ただのんびり屋さんという結論になりました°°
    また、担任してた子も他はできすぎるくらいなのに言葉だけ2歳過ぎても全く出てこなかったり、1番遅く生まれた子が1番早くオムツ取れたり、それぞれほんとに個人差がありました😊

    ちなみに担任してた子でミルクは飲んだら顔に吹き返されて仰け反って拒否され、離乳食も嫌いで口に入れたら口から出して投げつけられたりしてましたが離乳食が終わり、牛乳になったらびっくりするくらい食べて飲むようになりました!
    今では保護者の方とも本人とも大笑いして話してます😊

    褒めるのとってもおすすめです💓
    私だけかもしれないですが、正直手のかからない良い子より手のかかる子の方が可愛かったですよ(・∀・)笑
    必ずその子にしかない良いところ・すごいところあると思います✨
    長々とすみません(T_T)

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    引き続き、色んな例を教えていただきありがとうございます!
    全く自分の子のことだけで頭いっぱい、視野が狭くなっていることに気づかされます。色んな子がいるはずですし、ちゃんとそれぞれ立派に成長しているのですね。

    自分の子の力を信じてあげれる親になりたいです。コメント支えになりましたm(__)mありがとうございます。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分の子のことしっかり考えられていることだけでも十分だと思います😊
    保育園にいるとこんなにも成長は違うのかと子どもたちから学びました✨

    お子さんにとってすぎさんが1番でかけがえのない大切なママですからね💓
    月齢は違いますが、一緒に楽しみながら夜中の授乳など頑張りましょーっ( ^ω^ )!

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    はい!がんばりましょう!
    さくらんぼ🍒さんも新生児ママさんなんですね!ご自身も大変なときに私のために優しいアドバイスをくださるとは、、本当にありがとうございましたm(__)mまた明日から、がんばれそうです。

    私ももう少し余裕のあるときには誰かに優しくしたいと思いました✨

    • 2月14日
メメ

隣の芝生って青く見えるって言うし、比べてしまう気持ちも分からなくはないです
でも、もしかしたら


寝返りやズリバイで動き回られて大変かもしれない

体重が増えなくて悩んでるかもしれない

夜は寝てくれても昼はずっと泣いてるかもしれない

離乳食やミルクに執着し過ぎて不安かもしれない


とか、あるかもしれないですよ
他のママさんから見たら、すぎさんも羨ましいかもしれないですよ
そう考えると少しだけ、楽にならないですかね😊

うちも寝返りやズリバイ全然しなかったんですが、それは動かないから楽!と思うようにしてました笑
夜は寝てたけど昼寝はずーっと抱っこ
離乳食は食べないし、ミルクは拒否でおっぱい星人
体重はいつも少なくて経過健診行き
そんな赤ちゃんでしたよ
今も言葉はゆっくりだし、相変わらず痩せてるし偏食だし…笑
でも可愛くて元気だから、それが全てです!笑

  • すぎ

    すぎ

    ありがとうございます!
    その考え方、目からウロコです!
    確かに、うちと全く逆の悩みの人もいるわけで…結局、考え方次第ですね(>_<)
    親が焦らなくても、そのうち自分で動き回って、むしろ困らせてくれるわ、ぐらいに思っておくことにします(>_<)

    • 2月13日
ママリ🔰

比べたくなくても比べてしまう…ですよね💦第一子なら尚更💦
私もまだ子どもが乳児のうちは周りと比べて落ち込むこともありましたが,大きくなってくると,発達ではなくて心の面,性格などで必ずその子らしさとかその子の良さが見えてくるので,比べてもそんなに落ち込まなくなりました。遅れてるところや手がかかる所もあるけど,〇〇はうちの子がピカイチ❤みたいな(笑)これから個性がどんど出てくるのが楽しみですね😌✨

  • すぎ

    すぎ

    ありがとうございます!
    大きくなるともっと差が辛いかもと思っていましたが、むしろ個性と捉えることができやすくなるんですね。少しほっとしました。いま差が出始めた頃なので辛かったのかも。。

    我が子の個性、私も楽しみにします!

    • 2月13日
ユウ

育児お疲れ様です☺️
うちの子...今1歳7ヶ月過ぎてようやく2歩あるいてくれました|ω・)
はっきりいって周りの子よりかなり遅れてます。今度の検診ひっかかるだろうなー、とか、積極的に人のいるところに遊ばせに行ってないからなーとか色々考えちゃうこともありますけどそれ以上に可愛いんです!我が子ってなんでこんなに天使なんでしょう?笑
比べてしまうのは仕方ないですよ😅でも、根本にお子さん大好きというのがあるなら大丈夫です😆どうせあと数年すれば皆成長に違いは出なくなりますよ( ¨̮ )むしろちゃんと児童館に遊ばせに行ったり偉いですね!!私も見習わなきゃ🤣ゆっくりでも進んでるならいつか辿り着くので、成長が他の子よりゆっくりなのも個性だと思って楽しんでます😄

  • すぎ

    すぎ

    優しいお言葉ありがとうございます!
    成長が気になりつつも、それ以上に可愛いから良し!とても素敵な考え方ですね!それにいつかはたどり着き、きっと懐かしく思うんでしょうね。

    無理して児童館行って凹んでいては元も子もないです(笑)児童館でうちの子の可愛さを発見できる余裕を持ちたいものです(^^)

    • 2月13日
もも

もしかしてうつ伏せになるの嫌がりますか?

  • すぎ

    すぎ

    はい、うつ伏せ嫌がります。
    児童館だと周りが気になり、なんとか練習してくれます。
    バウンサーや抱っこ中心の生活だったからかもしれません…お座りは早かったです

    • 2月13日
  • もも

    もも

    気に触る事言ったらすみません💦
    まだ月齢も小さいしまだまだこれからの事分かんないし、こんな素人が言っちゃダメだと思うんですけど…
    全然当てはまらないかもしれないし、全然関係無くてお子さんの個性かもしれませんが、何か原因とかモヤモヤが少しでも取れて解決策が見つかればいいなぁと思ってます、
    シャフリングベビーで検索してみてください。

    • 2月13日
  • すぎ

    すぎ

    気にさわるなんて、とんでもないです!引き続きコメントありがとうございます!
    シャフリングベイビー、はじめて知り勉強になりました!うちの子は足を突っ張って立つのが好きなので幸い全て当てはまりませんでしたが、対応策などは参考になりました。あまり追い込まず、余裕があるときに、これからもうつ伏せ練習していこうと思いました😊

    • 2月14日
  • もも

    もも

    良かったです😭
    気分を害されたら本当にすみません🙇‍♂️

    成長の段階飛ばす子もいますし、本人のやる気次第でもあります!
    離乳食だって食べる時期食べない時期あります!

    子育てって教科書通りに行かなくて焦りますよね😭
    成長早いだけが良いことじゃないですからね😌
    赤ちゃんの時期ってほんの1年くらいですからね…
    大きくなるにつれてまだまだ赤ちゃんでいてー!!って思います笑
    どんなに成長遅くても人は歩きます!
    大丈夫です!!

    本当に失礼しました🙇‍♂️💦

    • 2月14日
  • すぎ

    すぎ

    いやいやほんと、有益な情報ありがとうございました!
    今のまま、うつ伏せ促してあげれば良いんだと励みになりました。

    大丈夫!の優しいメッセージに元気がでました。早く寝なきゃ(笑)
    私のために遅くまで温かいメッセージ、本当にありがとうございました。

    ももさんも大変なときですよね、お身体大事になさってください。
    お互いがんばりましょう✨

    • 2月14日
〇

うちの子8ヶ月になりましたが寝返りも寝返り返りもまだしません🤣なぜかひとり座りを先に覚えて、立っちが好きなので歩行器に乗りたがるので、まだまだ寝返りもハイハイもしそうにありません😅離乳食も2回食・1日でパウチのベビーフード1袋を食べるくらいの少食です。
1週間違いで産まれた甥っ子はもうゴロゴロ寝返りするし四つん這いになってハイハイし出しそうだし離乳食もめちゃくちゃ食べるし…とすごい成長ぶりです😂
最初は色々比べて考えてしまってましたが、でもまぁなんていっても我が子が1番可愛いし、寝返りしない分少し目を離しても安心だし、比べるだけ無駄だなって思えるようになりました😊

  • すぎ

    すぎ

    同じです~!涙
    なんか、寝返りのやる気が感じられないというか…笑
    お座りしてオモチャいじいじしてるのが好きです。あと膝の上で足ピーン!

    比べても無駄、無駄無駄と言い聞かせることにします。ありがとうございます(>_<)

    • 2月13日
ころ

私のところも寝返りは遅いですよ!
順番なんてバラバラです!

1人座り→掴まり立ち→ずり這い→ハイハイ→寝返り→伝い歩き

周りのみんなが寝返りできてく中全くできないで心配でした。けどなんかいつかは出来るようになるか!と自分に言い聞かせてたら月日が経つのが早すぎて昔私がこの子寝返り遅かったんだーって思ってた時期に来てしまってて、あー私のところもまだ寝返りしてないや。って思ってからその子その子だよな。個性だって思うようにした途端勢い良くトントン拍子に出来るようになりました!(文章変ですみません😭)

うちの子は体重が重たくて3ヶ月先の子より重たかったりで心配してましたがもうこの子はムチムチで可愛い時期が長く見れるってことでいいや!とか思ってました!体重が重いのに寝返りもできないので動かないでどんどんぷくぷくになってくのがはじめは嫌だったんですけどきっといつか思い返した時可愛かったーってなるかなって思ってたら寝返りし始めました!

可愛い時は今しかないですし、今この瞬間はもう戻ってこないのでこれはこれで可愛いと暖かく見守りましょう😀!元気でさえいてくれたらいいんです💓

  • すぎ

    すぎ

    ありがとうございます!
    そうですよね、勝手にお手本どおりの時期、順番を期待してしまっていた自分がいます。。
    うちの子もムチムチ、ボヨーンとしています(笑)そのうち嫌でも動き回って引き締まりますよね、きっと。
    ほんと今しかない日々、悩むのはもったいないですよね。

    • 2月13日
スプリテ

比べちゃいますよね(;-ω-)a゙
頭では分かってても比べてしまいます。
上の子もあまり動きたいタイプではなかったので、歩くまでは凄くスローペースでした!寝返りも6ヶ月でしましたが1回やったきりほとんどせず、寝返り返りとズリバイはしませんでした。ほとんどうつ伏せになることなくハイハイとつかまり立ちが同時に始まりました。
下の子も寝返りを6ヶ月でして、今は時々回りますがそこからは成長してませんよ🤣
今月8ヶ月ですがどう成長するか💧
子どもの成長は本当様々ですよ!
急に出来るようになったりするので焦らず見守りましょう✨
無理に練習しても本人の意思がないと何も出来ないので(*・∀・)ノ゛
私はある意味諦めてます😅👍🏻

  • すぎ

    すぎ

    ありがとうございます!
    そうですよね、そのうち一気にできたりするものですよね!いきなりハイハイと立っちは希望を感じました😆

    はい、無理して練習しても本人のやる気がなければどうにもですね😅機会だけは与えてあげて、気持ちは気長に見守ろうと思いました✨

    • 2月14日