
1. 保育園申し込みのポイント2. 窓口での入園可能性3. 2号・3号認定の意味4. 仕事復帰時期の調整5. 10月入園の確実な方法6. 適当な保育園への入園後、希望園への移動可能性
保育園のことで質問です。
保育園のことがさっぱりわかりません😓💦
息子は10月25日生まれです🎂
共働き家庭で祖父母は同居なしです👴🏻👵🏻❌
今育休中です👶🏻🍼
一歳になってから預ける予定で今日市役所に行きました
申し込みの用紙をもらったのですが
何を質問するべきなのか、何をしっておくべきなのかも分からず用紙だけもらい帰ってきました😅
窓口の方は
途中入園は絶対無理だから一応申し込んでもいいけど四月の一斉入園にも申し込んでください。とだけ言われました
1ヶ月の保健師訪問?の時に少し聞いたら0歳児クラスなら入りやすいから申し込むといいよ。とアドバイスをいただいていました。
ここから質問です⬇︎
①保育園を申し込むうえで知っておいた方が良いこと、やっておいた方が良いことはなんですか??
②窓口で絶対入れないと言われたのですが少しもムリなのでしょうか?申し込みは無意味ですか?
③2号・3号認定とはなんですか?
④もし入れる場合、10月1日から入る予定で仕事復帰は25日とかでも大丈夫なんでしょうか?
⑤10月から確実に入る方法はありますか?
⑥とりあえず適当に入れた後希望の保育園に入ることも可能でしょうか?その場合は不利になりますか?
とりあえず今気になるのはこのくらいです😅
どれか1つでも分かることあったら教えていただきたいです!!
よろしくお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- テリー(6歳)
コメント

ひまわりママ
確実に入園したい場合は、去年の秋に行われる保育園の一斉申し込みをしないといけませんよ。まだ生まれていなくても、出産予定であれば申し込みは可能のはずですよ。

ママリン
①見学はした方がいいと思います! 場所によって保育時間も違います!
②難しいと思いますが、育休延長する為に申し込み必要です!
③用紙に書いてないですか?
フルタイムなら3号認定だと思います。
④自治体にもよるかと思いますが、
認可保育円なら、入所して1ヶ月以内の復帰なら大丈夫だと思います!
⑤とにかく全ての保育園に申し込むことです😅
⑥不利にはならないと思いますが、転園は運だと思います。
保育園は
うちも秋生まれでしたが途中入園は難しいとわかっていたので
生まれてすぐ4月入園の申請しました😩💦
-
テリー
見学した方が良いのですね😳
行ってみようと思います!
やはり難しいですよね〜四月まで一緒にいれるのラッキーって思って過ごそうと思います😁
ありがとうございます😊- 2月13日

y-mam
地域にもよりますが、年度途中の入園は厳しいです💦
あたしも1歳で復帰の予定ですが、次の4月まで無理だろうなーと考えています。
来年度の4月入園は一次はもう終わってるかと思いますので、二次での応募となるため、空きと優先順位もありますので、希望通り入れないかもしれません😓
見学や保育園の支援センターに通っていると先生方も覚えてくれたりします✨
ちなみに入園できた場合は慣らし保育からですのですぐに仕事には行けないかと思います。
ですので1日入園で25日〜は可能なはずですよ!
慣らし保育の日程は保育園で決まっていたりその子によってですので、長くなることもあります😅
長くなってしまいましたが・・
-
y-mam
お子さん0歳児ですので、3号認定になります!
3歳児(年少)以上が2号認定です(^^)
また、最後の質問のとりあえず入園して他の園に転園は入園していない他の子よりも不利になるため、空きがなければ厳しいと思います😵- 2月13日
-
テリー
そうなんですね〜😲
見学しに行こうと思います!
四月までだとその分一緒にいれる期間も長くなるから私は嬉しいです😁
とりあえず四月の一斉入園の方に申し込もうと思います!ありがとうございます😊- 2月13日

ぽっくる
地域によりけりかと思います。
私の地区は逆に4月入園が難しく、6月から3ヶ月間毎月希望の保育園に足を運び、欠員や保育士の補充を確認しながら、入園できるタイミングで書類を提出しました。
8月上旬にに書類提出、8月25日に決定通知、9月入園しました。
自分で書類を役所に提出するより、保育園から提出した方が希望が通りました。
まずは時間があるので、希望の保育園に足を運んで話を聞かれると良いと思います。
-
テリー
保育園に直接行った方が良いのですね😲
早速行ってみようと思います!!
ありがとうございます😊- 2月13日

®️まま
①保育園見学はしておいたほうがいいと思います!私は出産前に2つ行きました🙋♀️
②待機児童がいない地域で余裕があったり、タイミングよく在園の子が引っ越しなどで退園しない限り10月入所は難しいと思います、、
私も11月に入所希望出しますが、それは、保育園に入れなかった通知をもらい育休を伸ばすために申し込みます。
なのでテリーさんも育休を伸ばされるなら申し込みは必要かもです。
③これは私もわかりません😂
④入園となれば、1日からになるのですが、その後慣らし保育というのがあるので復帰25日くらいにして、そこに向けて1日預けるよう時間を少しずつ伸ばしていく感じになると思います👶
⑤確実に入る方法は、、わかりませんね😢無認可や小規模など場所を選ばなければ入れるかもしれませんが、、確実とは言い切れないと思います💦
⑥適当に入れたあと希望の園にというのは、難しいと思います💦よく、兄弟児でも同じ園に入れず2園別に通っている話も聞くので、、
-
テリー
伸ばす場合も一応申し込みは必要なのですね😲
やはりそう簡単なものではないですよね〜
四月入園目指していろいろ行動してみようと思います!ありがとうございました!- 2月13日

スージー
①実際自分が送り迎えできる保育園に見学の申し込みをして行く(何件も)
②どの地域にお住まいかわかりませんが、今は待機児童が多いので認可保育園の途中入園は不可能だと思います
転勤などで絶対ないとは言い切れないですが認証でたまに空きがあったりすることはありますが…。
③就労や出産などの理由で保育が必要だと認定される区分。2号と3号の違いは年齢みたいです。
④保育園との相談になると思いますが、慣らし保育期間も必要ですし、復職証明を何週間か何ヶ月以内に出さなければなりません。その辺りはお調べください。
⑤確実に入れる方法はないと思います。高いですが無認可園に空きがあって数ヶ月前から予約金払ったりして抑えておくのはあるかと思いますが園次第です。
⑥うちの上の子も希望の私立は落ちて区立に入り、いずれ転園できたらと初めは思っていましたが、やっと慣れた環境、お友達、先生と離して新たなところへ行かせたいとは思えなくなりました。江戸川区では転園希望はは減点にはならないと言っていましたが自治体によって点数のつけ方が違うのでなんとも言えません。適当なところにというのは準備する道具もいろいろ違いますし、子供の安全をきちんとみてくれる園を自分の目で見て決めた方がいいと思います。
保育ママなどはありますか?うちは上の子は一歳まで家で見たいと思っていて8月のお誕生日まで見てその後保育ママに預けて次の4月から保育園に行っています。共働きで親戚は近くに誰もいませんが普通に1回目は落ちました。0歳児保育が少ない区なので1歳児で入れましたが、0歳児保育がメジャーな地域だと1歳の入園枠かどれくらいあるのでしょう?
もう次の4月の申込みも終わっているでしょうし、市役所でよく相談されてください。
長くなってしまいすみません。
-
テリー
そうなのですね
詳しく教えていただきありがとうございます!
保育ママというのもあるんですね調べてみようと思います!!
ありがとうございます😊- 2月14日

まりな
見学はした方が良いですよ!
見学してないとこに内定すると、あとあと思ったのと違ったー!ってあります。
同じ認可でも、活動内容、食事面、自己負担分、いろいろ違いがありますよ。
今からだと来年の4月入園になりますよね。
たぶん市役所で無理って言われるってことはそれなりの激戦区だと思います。
共働き、育休中、同居なしは激戦区なら最低条件だと思います。
1歳入園は第1子だと更に厳しいです。
なので、今年出来ることは認可外やベビーシッターなどを利用して働く、来年は認可を狙うにすると多少は点数上がります。
そこら辺は市役所に聞けば教えてくれるかな…
自分も去年4月に来年度の保育園入園情報聞きにいったら、毎年点数の条件は変わるので今教えられる事は何もありません😂って言われました。
ただ、そこは聞き方もあると思います!
保活はネット、本などいろいろあるのあであらかじめ勉強して、聞きたいことまとめていくと良いですよ!
-
テリー
四月入園しかないですよね〜
会社が突然の従業員激減により忙しいらしく早く復帰できないか…と相談されちゃってて😅
とりあえずいろいろ調べてもう一度聞きに行くのが一番良さそうですね
ありがとうございました!- 2月14日

テリー
そうなんですね😓
とりあえず申し込みはしておくべきなのですね〜😲
事務の方にも確認しておこうともおいます!
そうなのですね〜激戦区なのかどうか…
職場のママさんは同じ市内ですが私の家庭なら優先順位すごい上の方だと行ってました
とりあえず私はどのくらいの位置なのかもう一度市役所で聞いてみようと思います😊
ありがとうございます😊
テリー
それは知っていたんですがまだ小さいので一歳までは自分で育てたくて応募しませんでした