![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳4ヶ月の息子が発達障害か心配。教室で走り回り、座って遊ばず、集団行動にも苦手。療育を考えるべきか悩んでいる。教室は2回目で、息子に徐々に座るよう促しているが不安。心理士との面談も待ち。
2歳4ヶ月の息子の行動について。
発達障害なのかな?と思う所が多々あり、今は市の発達の遅れのある子の教室に通っています。
そこで気になっているのですが、広いホールで行っており、うちの子はとにかく走り回ります。ニコニコ笑顔で1人鬼ごっこのように…
教室が始まるまでの自由遊びでも、他の子は車やおままごとなど落ち着いて座って遊んでいますが、うちの子は全然 遊びません。遊びに誘ってもすぐに気持ちが散り、とにかく走りたい… 車やおままごとは好きな遊びで家だと集中して楽しみますが、教室に行くとまったく遊びません。
また、みんなで輪になり体操などもやりますが、うちの子はとにかくじっと座って何かをするのを拒み、走り出します。
家だと当たり前ですが、マンツーマンなので落ち着いていますし、声掛けで色々と行動に移せますが一歩 外に出るともう興奮して刺激を受け多動ぎみになります。
このような子でも、療育などに通い繰り返し伝えていけば、刺激にも対応でき外でも落ち着いて集団に入れるようになるのでしょうか(>_<)
市の子育て相談ではまだ療育まで考えず、この教室に通ってみましょうと言われて、様子をみています。
理解力はあるみたいですが、とにかくじっとしていません。教室では元気だね〜!みんな走りたくなっちゃうので大丈夫ですよ!とか言って頂いているのですが、どう対応していくべきなのか悩んでいます😓
教室はまだ2回目です。
回数を重ねるごとに息子にその都度 今は座ろうね など知らせていく形で大丈夫なのでしょうか💦
心理士さんと面談も出来るのですが順番がまだきません。
宜しくお願い致します。
- ママリ
コメント
![ぽっくる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽっくる
今、中学生の弟の話ですが…
ハイハイがなかなかできず、発達障害の疑いが1歳前後
3歳頃に自閉症と診断され、一番重度の療育手帳を交付
しかし、小学生の時に一番軽度になりました。
幼稚園、小学校、中学校と地元の学校に通っていますが、普通クラスと障害児クラスを行ったり来たりはしていました。
療育手帳って、大人の障害者手帳が1回等級が決まったら動かないのと違って、定期的に見直されます。
それは、良くなることも多いからです。
弟の場合は、さらに下に弟が産まれたことが良い刺激だったようですが、お子さんと一緒に、周りと比べず、ゆっくりできることを増やしてあげられたら良いと思います。
きっと、ちょっとしたことでも、長い時間をかけて身につける分、喜びも倍増ですよね☺️
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
多動とゆーよりおちんちんパワーのような感じなんですね😁
どこの周りと比べてるかにもよると思いますが、幼稚園年少くらいまでみんなそんな感じでしたよ😆
年中、年長ですこしづつ周りとの距離つかめるようになり、団体行動できる子が多いです。男の子なら小学生の3年まではやんちゃな子はそのままですが、一気に落ち着く子がほとんどです!!
うちは娘ですが、幼稚園の間は天真爛漫な子で通ってましたが、小学生になり、クラスで先生の話が入らなくて勉強がしんどくなったので、診断受けて支援学級で補助してもらってます!
ただ男の子で娘よりバタバタ走ってた子も高学年になったとたん、え??あの子は?ってくらい落ち着いてました🤣
うちは今はもー5年なので、さすがに薬で落ち着けてるところです😅
-
ママリ
おちんちんパワー (笑)なるほど!
それもあるのでしょうか(*^^*)
幼稚園年少までみんなそんな感じですかね(>_<) なんだかうちの子だけ体育の時間かしら?と思うような行動をしていて、心配になりました(^^;
娘さんや周りの子のお話とても勉強になりました(>_<)
娘さんはお薬を服用すると落ち着けているのですか?
そのような方法があることを初めて知りました‼
まだまだ私はこれから勉強をしていき、少しずつ対応出来るようにしていきたいと思います。- 2月15日
-
はる
確か昔おちんちんパワーって本あったと思います🤣
それ読んだら納得できるのかもですよ😊
活発ってことですよ❤️
娘はADHDなので、お薬飲んでますが、本を一冊落ち着いて読むことができるとか、いっとき集中することができたり、テストの問題も集中力がなく理解できなかったのが、ちゃんと理解して読めるようになるとかですが、薬は今のところ役立ってると思います😁
もちろん帰ってきたらバク転逆立ちプロレスを永遠にしてますけどね🤣🤣😅- 2月15日
-
ママリ
おちんちんパワーの本があるのですね!!ぜひ、探して 読んでみたいと思います(*^^*)
娘さんADHDなのですね。
取り組む事が難しかったことが、お薬で落ち着いて取り組めるようになっているなど、お薬が今のところ役立っているのですね(*^^*)
帰ってきたら、バク転逆立ちプロレスを永遠にしているのですか!!すごい身体能力です✨
詳しく教えて下さりありがとうございました(>_<)- 2月15日
-
はる
多動のおかげで運動神経だけはいいです🤣🤣🤣
なんでもそのうち役にたちますよ🤗- 2月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちの子は4歳で自閉症スペクトラムと診断されていますが、2歳頃から習い事などの集団に入るようになり、同じような悩みに直面しました。
お子さんによると思うので、あくまでうちの場合と捉えていただきたいのですが、療育に通い出して出来るようになった事も沢山ありますが、集団はまだまだ苦手で座らないといけない場面で座る事は出来ていないというのが正直なところです。。
多分、多動の傾向が強いのだと思うのですが、同じような多動のお子さんをお持ちの先輩ママさんによると多動がは小学校高学年くらいには落ちついてくるそうです。
道は長いですが、それまでは今は座る場面だと繰り返し本人が学習していくしかないかな〜と思っています。
また、走っているのも本人にはそれなりの理由があったりするみたいです😳
-
ママリ
貴重なお話をありがとうございました(>_<)
お子様4歳で自閉症スペクトラムと診断されたのですね。
うちの子も多動傾向もありそうです… 小学校高学年くらいまでには落ち着いてくるのですね✨
まだまだ先は長いですが… 引き続き 座らなければいけない場面では座るように促し、学習していけるようにしていきたいと思います。
走っているのにも、本人は理由があったりするのですね!
これから向き合っていく為に息子の行動のことを少しずつ勉強し理解していきたいと思います(*^^*)- 2月15日
![さわら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さわら
男の子らしい、子供らしい動きなのかな?と思いました\^^/
広いホールだし走り回りたいのかもしれないですね!
家にある車のおもちゃやおままごとは家でもできるし家で出来ない広いホールで走り回るということをしているのかもしれないですね!
言葉の遅れなど他に気になることがあれば他の教室も考えても良いかな?と思いました!
-
ママリ
ありがとうございました(>_<)
確かに広いホールだし走り回りたい。家で出来る遊びより広いホールで走り回りたい!という気持ちもありそうです(*^^*)違う視点で考えると確かにそう感じる部分もありますね✨
言葉もかなり遅れていてやっと単語が20個くらいです。手先もまだまだ不器用なので、心理士さんに発達を促す運動のアドバイスを頂きやっているところです(*^^*)
息子の行動を全て発達障害と結びつけてしまおうとしていた自分がとても情けないです(>_<)えりなさんのアドバイスではっとしました✨
もう少し息子の気持ちに寄り添い対応していけるように頑張りたいと思います(*^^*)ありがとうございました‼- 2月15日
ママリ
貴重なお話をありがとうございました(>_<)
弟さん3歳頃に診断されたのですね。その時は1番重度の療育手帳を交付され、小学校では1番軽度になられたのですね!
大人の障害者手帳とは違う点も勉強になりました✨
少しずつ成長していく息子を感じ、ゆっくり出来る事を喜んで行きます(*^^*)ありがとうございました‼