※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi.
子育て・グッズ

生後3ヶ月の娘は表情が少なく、人見知りや場所見知りがあり、愛情不足を感じています。アドバイスを求めています。

私には生後3ヶ月22日の娘がいます。弟には生後7ヶ月の息子がいます。

弟夫婦は保育士さん。嫁さん実家は大家族でしょっちゅう帰るらしく賑やかな環境で、子どものあやし方も上手。息子も生後3ヶ月頃から「キャッキャッ」と笑っていました。
私の娘は反対に、日中は娘と私と猫だけの環境で静か。あやしてニコッとしてくれるものの、あまり表情を変えてくれません。ご機嫌な時には声も出してお話してますが、大人しく声を出して笑うことは少ないです。
あやし方も分からず、笑顔で接する・目を見て話しかけたり体に触る・絵本を読む・手遊び歌(娘はこれが1番好き)・何をするときでも声かけする・家の周りを散歩・おもちゃを一緒に鳴らす等です。定番の「いないいないばあ」「こちょこちょ」は娘には通じないようで、無表情で見返されるだけです(^^;

娘は昼夜のリズムも生後3ヶ月前に整い、初めての寝返りもしました。知らない場所や週末しか会わない祖父母に抱かれると不安げな表情をしたり泣いたりします。完母ですが、最初は哺乳瓶で祖父母から母乳も飲んでいたのに、祖父母どころか夫でも哺乳瓶での授乳が難しくなりました。「人見知りや場所見知りが始まってるのかな?娘は成長早いのかな?個性なのかな?」とあまり気にしていませんでした。



ところが、先日弟夫婦に会い「人見知りはまだ生後3ヶ月ではしない。表情も少ないね。もっとたくさん目を見て話しかけたり、体に触れて遊んであげたら?」とアドバイスをもらいました。
そこで娘への愛情不足なのかなと気になっています。

自分では目を見て話しかけたり、体にたくさん触れているつもりなのでどうしたら良いんだろうと悩んでいます。
家に籠ってるのはダメだと思っているので、インフルエンザが落ち着くであろう3月からはどんどん外へ出ていくつもりです。


長文になりましたが、「生後3ヶ月頃はこんなんだった」「こんな遊びがいいよ」とアドバイスあればお願いします!


コメント

mama

子育てお疲れ様です。chiさんなりの子育てのやり方でいいと思います。赤ちゃんそれぞれ成長の仕方があります。たしかに周りと比べたら違う部分があったりしたら不安になったりしますよね。でも違う部分があるから愛情不足とかではないんじゃないかな、とおもいますよ(^ ^)たまたま弟さんの赤ちゃんはよく笑う子なのかもしれません。
遊びは、ほっぺたをムニムニしたり
音の鳴るオモチャで遊んであげたり
あと、一番笑いやすいのは
顔の近くでママが笑顔で名前を呼んであげたらいいとおもいます(^o^)

くらら

他の子と比べない方がいい
と言われますが、なかなか難しいですよねー!
でも、うちの子も同じくらいから実家に行くと泣いてたので、心配する必要はないと思います(。ゝ∀・)b
表情もまだまだ豊かではないですよ!

私は息子の筋緊張が気になっていたので、赤ちゃんリズム体操の本を買って一緒にやってました!あとは毎日、お風呂上がりにベビーマッサージを👶

今では表情も豊かですよ!相変わらず、場所見知り、人見知りはありますが、時間をかけてあげたら大丈夫です👌
早くインフルエンザが落ち着くといいですが…うちも引きこもってます…

これだけ考えられているので、愛情不足なんて…大丈夫ですよ🙆‍♀️

あっ、あと、いないいないばあとかは半年を過ぎないと分からないらしいです!

ひ。

気にせず自分なりの子育てでいいかと!3ヶ月ならまだまだこれから表情豊かになりますよ😋

ちなみに、私の娘は2.3ヶ月頃から私以外を拒否し、人見知り、場所見知りで大変でした。パパなんてもってのほかで相手出来ませんでしたが、
5ヶ月過ぎたあたりで保育園通い始めましたが、慣らし保育が2ヶ月かかり、未だに担任の先生以外はギャン泣きです。笑

色んな人に合わせたり、ママが愛情かけてても人見知りする子はしますし、愛情不足=表情が少ない
ってことは無いと思ってます。

はな

うちの子達…3ヶ月の頃はほぼ反応なかったです😂でも、少しずつ増えて、上二人は人見知りもなく、誰にでも笑顔でした💡いまでも、誰にでもニコニコしてますよ😀三番目の子は早くから人見知りが始まり、大変でした😂4ヶ月なる前くらいから人見知りしてましたよー💦4ヶ月後半からは、人と目が合うだけで泣くようになりました💦
正直私は、子供達が3ヶ月の頃、あまり遊んでなかったです。何したらいいのかわからなかったし…
お散歩に行ったり、授乳の時に話しかけたり…ぐずったら声かけたりあやしたりする程度でした。
専門職の人から表情が少ないと言われると、心配になりますよね💦私だったら、なんで人に言われなきゃいけないの?って少しイラッとしそうです😧
個性もあるし、赤ちゃんだから成長のペースは様々だと思います。兄弟でも違いますし。
まだ3ヶ月なのに絵本を読んだり、手遊びの歌をしたり、赤ちゃんと遊んでて素敵なママだな✴️と思います🙂ケラケラ笑ってくれる日を楽しみに、赤ちゃんと素敵な時間を過ごせたらいいですね🎵
アドバイスじゃなくてすみません💦

ジュー

大人だっていろんな人がいるのにどうして赤ちゃんでみんな同じでなくてはいけないのか不思議です。
専門家だからと負い目に感じることもありませんし、堂々と自分の子育てをすればいいだけです。
愛情かけているでしょうし、大丈夫です。

さっち

3ヶ月はそんな感じでしたよ😊
心配しなくても大丈夫!今までしっかり育ててこられたご自身のやり方に自信持ってください♡
3ヶ月くらいから哺乳瓶拒否強くなりますので、きっとそうなんじゃないかな?と思います🍀
親戚に月齢が近いお子さんがいると比べられがちですよね💦
でもその子その子違うし、よく笑う方がいいのは大人の勝手ですよねー🍀

ちなみに息子も新しい発見や遊びをしたとき、笑わないタイプです😊
頭フル回転で表情に出ないタイプらしく、大人からみたら無表情で楽しくないかもしれませんが、中断させず続けさせてあげるといいそうです🌸

きっとよく観察してよく考える子に育つと思います😊
chi.さんなら娘さんの良いところ沢山伸ばしてあげられそう!羨ましいです💕

はなまろ

その子の個性だと思うので、そこまで比較しなくてもいいんじゃないかなと思いますよ⭕️ 寝返りするだけでもすごいです👏うちはまだです😅頑張ってる感じですが寝返れなくて怒り泣きします😂
人見知りも始まる子は始まりますよ!うちも人見知りじゃないですが、久しぶりに会った人には不安げな表情してます。「この人は誰?大丈夫?」みたいな不信感持ってる顔します😂 外面いいのでおとなしくしますが、家だとバタバタしたり泣いたりぐずったり激しいです笑
ちなみにうちも、いないいないばあやこちょこちょは冷めた目で見られます。こちょこちょするより、「こちょこちょ」って言った方が嬉しそうですよー😊あやし方はchi.さんと同じような感じです!十分遊んであげてると思います⭕️オーボールも掴んで口に持って舐めますが、当たり前ですが口には入らないので怒りします😂
大声で笑うのは、手で支えながらソファとかに座らせて 自分の首をぐるっと回すと なにが面白いのか分かりませんが爆笑します。誘い笑いすると笑ってくれることが多いので、もし良ければやってみてください☺️
あと、うちも猫飼ってます!猫が通るとじーっと目で追ってますよ🐱動物慣れが早そうなので、暖かくなったら動物園とかのふれあいコーナーでも早くに遊べそうで今から楽しみです❤️!

ネコ

私夫婦2人がまさしく元保育士でした。
でも3カ月ってみんなそんなもんですよ。
やっと表情が出てきて、声をあげて笑い始める頃です。
いないいないばあもくすぐりも、まだ楽しさがあまりわからない時期でもあります。
そして子どもそれぞれ性格や個性があるので大丈夫!

そして、うちの子も3カ月くらいに軽い人見知りが始まりましたよ。
教科書で言えば本格的な人見知りは8カ月頃ですが、ちゃんとママのことや、抱っこが落ち着くこと、いつも過ごしている環境など、小さいながらもわかっているんだと思います。
ちゃんと順調に成長している証拠です。

まだ目がぼんやりとしか見えていない赤ちゃんですが、表情や声などでママの感情も読み取ったりします。
まだうまく表情には出せないけど、色々なものを感じ取ってい、ママに発信しているはずです。
ママが不安な気持ちでいると赤ちゃんも不安になってしまいます。
chi.さんの接し方はとても素晴らしいものなので、これまで通り心からの笑顔で、穏やかな気持ちでたくさん接してあげて下さいね。

アズママ

大丈夫ですよ👌✨
なんならうちは旦那に対しては笑いもせずにキョトンとしてますよ?笑
仕事柄育休もしっかりはないので、たまに職場に一緒に行きますが、色んな人に抱っこされてり、話しかけられたりしてもキョトンとたまにニコニコするくらいです✨
焦らずで大丈夫ですよˉ̶̡̭̭ ( ´͈ ᗨ `͈ ) ˉ̶̡̭̭
3日前に初めて笑い声を聞きましたがそれきっりです…(*ノ∀︎<)ニャハハ♪︎
こんなもんかな?と思ってます✨笑

R

3ヶ月の子どもがいる保育士です!

うちの子もこの前実家に遊びに行ったら祖母の顔を見てギャン泣きでしたよ!🤣(笑)
保育士になるための勉強をしてた頃は人見知りは一般的に6ヶ月頃からと言われていましたが、早い子だと3ヶ月頃から始まる子って結構いるみたいです👌
脳が成長して、ママがわかるようになったと思いましょ🥰❤︎
沢山愛情をかけられてるからこそ、ママがいいんですよ❤︎

子どもにも個性があり、
大人しめの子、元気のある子、
激しくあやされたい子、優しくそばにいてほしい子色々いるので気にしなくて良いと思います😊

chi.

みなさまたくさんコメントありがとうございます!
一人一人に返信出来ずにまとめてのコメントですみません。


弟夫婦が保育士さんと言うこともあり、弟息子と気にして比べてしまいました(^^;


私自信、人見知りがあって人との交流が苦手でコンプレックスです。娘もその影響があるのかと申し訳なくなって、不足部分ばかりを気にしてしまっていました(>_<)
同じくらいの月齢から人見知り・場所見知りがみられる子も結構いるんだなと安心できました(*´-`)

みなさまのコメントを見て、個性や成長の証だと再確認できました。

たくさん笑ってくれるこれからの成長を楽しみにします!そして人見知り等に関しては、私も一緒に克服するべく、娘と一緒に頑張りたいと思います(^^)