
2歳の男の子のママで8月に第2子が産まれる予定です。今は旦那の実家の近…
2歳の男の子のママで8月に第2子が産まれる予定です。今は旦那の実家の近くのアパートに住んでいて、私が仕事の日は旦那の両親に息子を見てもらってます。2人目が産まれるにあたり、今後は旦那の実家に同居することになりました😅旦那の実家は築30年以上経っているので少しリフォームする予定です。旦那の両親はとてもいい方で孫も可愛がってくれるし、一緒に住むことにそこまで抵抗はないのですが、一緒に住むとお互い色々と嫌な部分が出てきて関係がギクシャクしたりしないか不安です。そしてお義母さんが長年使っているキッチンで自分が料理をすることに少し抵抗があります😅リフォームするにあたり2階にもう一つキッチンがあったらなぁとも思うんですが、どう思いますか?でも最初は抵抗があっても慣れてくるものでしょうか?旦那の実家で同居しているという方いらっしゃったらなんでもいいのでアドバイスください!
- あき(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

なぁぁ
うちの知り合いは2階にもキッチンをしてもらいましたがお義母さんが使うキッチンよりも狭いキッチンを作られてたみたいです😅
仲はいいとは言ってましたが「ケチられた」って言ってました😂
自分達も一緒に暮らすから少しは出すとは言ったみたいですが拒否されてのことらしく(笑)
ちゃんと話合わなダメやったなぁって言ってました😅

paka
うちは同居ではありませんが義実家と言えども我が家ではないので私は気を使ってしまいますね…
今後は同居したいと話をされましたが拒否しました。お義母さんと同じキッチンに立つなんて私には出来なくて2世帯希望してます(笑)
-
あき
義実家は気は使いますよね・・・。でも自分が体調悪い時に子供の面倒みてもらったり、仕事で帰って疲れてる時ご飯作っててくれたりほんと助かる部分もあります。子供はおじいちゃんおばあちゃんにほんとに良く懐いてます。子供は3人欲しいと思っているので今後も義両親の協力がほんと必要になってくると思います。それに義両親が年取ればいずれは介護しなければならないことを考えると同居も悪くないのかなとも思って思い切って同居にしました。2世帯住宅に建て替えるという案もあったんですけど、お金がかかるし、義両親もそこまで若くないので負担かなと思い諦めました。😅
- 2月9日

ぽりん
同居してますが、義母もしたがる人なので家事はほとんどお任せしてます😳
お弁当作りと昼ご飯はわたしもするので、キッチン使いますが、なにも問題なく使わせてもらってます🐰
キッチンうんぬんだけじゃなく、同居は、なんでも義母に聞いたり頼ったり「教えて~」と自分から寄ってって可愛がられるのがコツだと先輩に聞きましたよ⭐
怖がらず、がんばりましょ🍀
まぁ、お互いに色々ストレスためるものだと思っておきましょ~
-
あき
うちの義母も料理が大好きでとても、料理上手でご飯は全てお任せしたいくらいなんですけど、子供には自分の手料理も食べさせたいし、朝食とお弁当くらいは自分がしなきゃかなぁと考えたりします。ぽりりんさんのように上手に甘えて教えてもらうのもいいですね😉最初は戸惑うこともありそうですがなんでも聞くのが同居のコツですね!
なんか、キッチン2つもいいけど、その分費用かかるし、上手くやってけるなら1つで十分な気もしますし悩みます。- 2月9日

なっちゃん(*´꒳`*)
私も職場復帰後、旦那の実家で同居し第二子を産みました^ ^
一緒に住むと、嫌いにはなりませんがやっぱり生活が合わない所や意見の違い、不自由さを感じることはあります。あと、お義父さんの兄弟とか土日なら色んな人が集まるので、別居のときはモコモコの部屋着にすっぴんとかでしたがさすがに無理です笑
一緒に住んでる家族はもう家族って思ってるので、普段はそんな気を遣わないです。
私の場合1番嫌なのは、子どもに勝手に食べ物、お菓子を与えられることです。一緒に住むことで主婦業する人が2人いるわけですが、子どもの記憶の中で、ごはんを作ってくれた人は私でありたいので。また小さい子がいると、調理器具の使い分けとかスポンジの菌とか気になります。
ということで、台所やリビングは絶対あったほうがいいです!自分がくつろげる場所になります。
同居って否定的な意見は多いししてしんどいこともありますが、仕事と子育てしていく上では総合的には助かりますよ〜(*´꒳`*)
-
あき
私と同じ環境ですね。今は休日のんびりダラダラ部屋着で過ごしてるけどやっぱり同居だとそうもいかないですよね😅そういうことが積もり積もってストレスになっちゃうんじゃないかと不安です!
子育ての仕方でも合わない部分は出てきますよね。自分がくつろげる場所重要ですよね!
不安は多いけどメリットも多いと思うので頑張ります!周りに同居してる友達がいないので心強いです!- 2月9日

よこ
私も春から旦那の家で同居で今リフォーム中です。
2回にミニキッチンの話も出ましたが狭いのでやめました💦冷蔵庫、レンジは置きます。
その代わりメインのキッチンは私好みにしてもらいました!
私も同居は不安ですがお互い上手くいくといいですね!
-
あき
よこさんもリフォーム中なんですね!やっぱりキッチン2階にもう一つとなると部屋が狭くなっちゃいますよね。
メインのキッチン自分好みにしてもらえて良かったですね!うちはリフォームといってもキッチンはおそらくそのままかなぁ。まだ具体的なことはこれから決める感じなので今のうち自分の考えはきちんと伝えるとにします!
お互い同居頑張りましょ!私も今13週目です😊出産も頑張りましょう😉- 2月9日

あー
住む前は ある程度仲良かったですが 実際一緒に住むと 嫌なとこしか目に行かなくなりました😂
まず 義母は平日は仕事と言って ご飯一切作らないし 土日はお仕事お休みでも 朝から夕方まで毎週いません。
育休で家に居るからと思われているのもあり、全部家事は私任せです😢
また祖母も居ますが 日中は 祖母と子供と私達だけですが とにかく 無駄なお節介が多くて 今はとりあえず ストレスが物凄く半端ないです😭
やはり 一緒に住むという事は お互い 嫌なことも 我慢しなきゃけいないのかなぁとしみじみ思ってます。(笑)
3年以内には家を建てて 別居解消予定です😂
-
あー
2階にもう1つキッチンは 後々考えても絶対あった方がいいです!!
- 2月9日
-
あき
家事丸投げは嫌ですね😰育休といってもこっちは子育てで忙しいのに、少しはやって欲しいですよね!それはストレス溜まりますね。そしておばあちゃんもいるんですね!確かにおばあちゃん世代ってほんとお節介が多いですよね💦私も1人目出産の時里帰りで実の祖母にイライラしたりしてました😓早めに別居したいところですね💦
キッチンは2つがいいんですね!!
参考になります✨- 2月9日

moony mama
半二世帯での同居してます。(玄関、お風呂のみ一緒)
すでにお子さんのお世話を頼まれているのなら、同居されてもトラブルは少ないと思います。
我が家の場合は、結婚当初から同居してますが、子供に勝手に食べとの与えたり、躾の面で揉めることが多いです。
子供が生まれるまでは、私の職場が遠いのもあり、お料理は全て義母にお任せしてました。
しかし、子供には自分でご飯を作りたいこともあり。出産後は、食事は別にしてもらい、二階にある小さいキッチンでお料理してます。
食材や調理器具など、Babyには色々と気を使いたいので、自分のキッチン大事です。
-
あき
自分の好きなように使えるキッチンがあるといいですよね!
子供を預け始めたのは私が仕事復帰する1歳になってからでいろんなもの食べれる時期だったのでいいんですが、離乳食始めたての時だったらきっと考えが合わず揉めてたかもです😅
私の性格上義母にはっきり言えないので不安です💦2人目が産まれたら離乳食は自分が全部やりたいので、2階にもう一つキッチン欲しいですね😅- 2月10日
あき
お知り合いの方は2階にもう一つキッチン作ってもらったんですね!私は小さくても自分で好きに使えるキッチンがあるだけで十分なんですけどね😅
でもこの先長い付き合いになるんだしきちんと自分の希望は伝えとかないとですねぇ。却下されそうですが笑
なぁぁ
作ってあげるって言われたみたいで
予定より小さめだったみたいです😂
まぁ出来るだけましと思っとくとは呟いてましたけど
お義母さんの使う方は嫁さんが欲しかったやつみたいで😅
自分だけいいなぁ!って思ったみたいですよ😭
伝えるだけ伝えてもいいと思います😀
うちは旦那の実家の近くに家を建てたので同居はしてないですが長男なので話はして「家を建てよ」って言ってくれたので建てました😀
話し合いは大切ですね😅
あき
そうですね、後で後悔しないう伝えるだけ伝えてみることにします!😌
リフォームも自分たちのお金でやるのでここはちゃんと主張します!笑
近くに家建てたんですね!羨ましいです✨
なぁぁ
一緒に住んでもいいんですが
旦那の両親は別にどっちでもいいよって感じでまだ末っ子の弟さんが高校生ってのもあるので
建てて同居になるならなるで貸家でもすればいいしって感じで(笑)
弟さんが家をとるならとるでいいしって皆で話してます😂
お金を出すなら尚更伝えとかないとですね!
あき
高校生の弟さんがいるならこの先どうなるか分からないし、いい選択されましたね😊時がたつと状況は変わっていくしまた考えていけばいいですもんね😌