※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りらっくま
ココロ・悩み

赤ちゃんが寝かしつけで困っています。寝かしつけの方法やねんトレについて相談したいようです。

毎日寝かしつけるために抱っこ。
今日ついに限界がきました😰

腰が痛い。痛すぎる。一人で寝て欲しい。
でも、ギャン泣きして寝てくれない。

4ヶ月なのにまだモロー反射があって
うつぶせは寝てくれるのに仰向けにしたら
すぐに起きてギャン泣き。
(因みに今まで仰向けで寝たことがありません)

そろそろねんトレをした方がいいのか、、

夜中はミルクを飲んだらすぐに寝てくれるので
まだ楽になりました!
ただ、熟睡するまでは横になれず熟睡後
娘を抱きしめた状態で寝ています。

みなさんならどうしますか?

ねんトレをするのなら先生に相談するべきですか?
あと、ベビーベッドもいりますよね、、

だ、誰か助けて下さい😭😭アドバイス下さい!

コメント

るーちゃん

抱っこの寝かしつけに慣れちゃってるんじゃないですか?😓
私は添い乳で昼も夜も寝かしてました😅
ミルクを自分で持てるようになってからは勝手に飲んでそのまま寝てましたよ、一応吐き戻しがあったりするから熟睡した後横向きにはしてました👍

  • りらっくま

    りらっくま


    返信ありがとうございます😍
    そうなんです!もう慣れてるので
    今更直すのは難しいんですかね?
    授乳後そのまま寝てくれたら
    いいんですけどね😰

    • 2月9日
  • るーちゃん

    るーちゃん

    今はまだ体重が軽いのでなんとかなると思いますが重くなったら大変ですよ😭
    直すなら今だと思います!友達の子供は1歳まで夜泣きして抱っこじゃないと寝なかったらしくて今ヘルニアになってます😅
    添い乳はしてますか?

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま

    旦那と話をして考えてみます!

    添い乳はしてません😅

    • 2月9日
ふみ

うちの子はもともと、

・寝ぐずり余裕で3時間超え

・添い乳で寝ても乳首外れたら起きてギャン泣き。そのあとは怒り泣きでおっぱい拒否

・歩き抱っこで寝ても、ベビーベッドに置いたら起きてギャン泣き

・抱っこのままソファに座ったら起きてギャン泣き

一時期は諦めて夜間4〜5時間、抱っこ紐で自宅内歩きまわってました。

そんな子がお昼寝を上手に出来るわけもなく、日中もほとんど抱っこで、心身共に限界でした。

そんな子でしたが、がっつりネントレした結果、

・寝かしつけなし

・寝ぐずりなし

・置いたら起きて泣いてたベビーベッドでセルフネンネ

ネントレはネントレで大変でしたが、今までの苦労は何だったんだ!?と思うくらい激変しました。

ネントレは先生に相談するよりも、ネントレ経験者のママさんのブログを見たり、ネントレ本を読んできちんとした知識を得たほうが意味があります。

そして個人的な考えですが、ネントレは早いうちにしたほうがいいと思います。

理由としては、

・赤ちゃんの体力がついてきて泣き声が大きくなる

・寝返りやズリバイなどで移動範囲が増えると、寝かしつけの際に動き回って大変

などです。

  • りらっくま

    りらっくま


    返信ありがとうございます😍
    どういうねんトレをしましたか?
    あとどれくらいで変化がありましたか?
    もちろんベビーベッドも必要ですよね?

    質問ばかりですいません😰
    色々教えてください

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    よくわからないものをわからないまま、娘にするのが怖かったので、

    ①ネントレ本を読む

    トータル5冊読みましたが、個人的におすすめなのは、

    「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」

    ネントレ入門編的な内容で、ゆるめのネントレ本です。

    寝不足だった当時でも読みやすくわかりやすい内容でした。

    赤ちゃんの睡眠について、入眠儀式、寝言泣き、添い乳のデメリット、月齢別のスケジュールなど。

    「ママと赤ちゃんのぐっすり本」

    睡眠コンサルタントのママが書いた本で、とても具体的に詳しく書かれている内容です。

    トントンの仕方、止めどき、抱っこでの注意点などについても説明されていました。

    読んでとても意味のある本でしたが、ひとつだけデメリットをあげるとしたら、良くも悪くも詳しく書かれているので、育児で寝不足の最中読み切るには少し時間がかかる本かもしれません。


    そして、ネントレにはいくつか大事なポイントがあり、そのひとつが「家族の理解と協力」です。

    せっかくママが一生懸命ネントレをしても、他の家族がまったく違うことをしてしまっては、何も理解出来ない赤ちゃんが混乱するだけです。

    自分自身がネントレを理解することによって、他の家族への説明も可能になるので、理解と協力が得やすくなると思います。

    実際うちの夫はネントレ反対派だったので、論理的に説明することで理解と協力を得られました。



    ②規則正しい生活

    ネントレ本のスケジュールを参考にして、起床、お風呂、就寝、この3つの時間を決めて習慣になるように繰り返しました。

    ③寝かしつけの癖をなくす

    親子どちらかに負担のある寝かしつけは、ずっとは続けてはいけないので、癖を無くすには大人同様きっぱりと添い乳と歩き抱っこを封印しました。

    ④負担のない寝かしつけに移行

    私の場合はこれは断念しました。

    理由は、思いつく限りの寝かしつけ方法を試しましたが、うちの子は余計にギャン泣きするだけでした。

    赤ちゃんにはいくつかタイプがあり、

    ・親がそばにいたほうが安心して寝られる子

    ・親がそばにいると興奮してしまい寝にくい子

    うちの子は後者のタイプでした。

    なので、寝かしつけ自体なくして、最初からベビーベッドで寝れるようにしようと考えました。




    娘がお昼寝起きたので、区切りますね😃

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    長文の回答ありがとうございます😭

    確かに1度ねんトレをしてみましたが
    自己流で結局ダメでした😭
    旦那は協力的でしたが
    私が心が折れ3日でやめてしまいました!

    質問ばかり申し訳ないのですが
    何ヶ月頃にねんトレをしたのですか?

    また時間がある時に回答お願いします!

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    続きです🙇‍♀️

    ⑤入眠儀式を取り入れる

    入眠儀式は就寝前にするルーティーンのことで、言葉で理解出来ない赤ちゃんでも、親が就寝前に同じ流れをしてあげることで、寝る時間なんだと赤ちゃん自身が理解出来る作用があります。

    絵本を読む、オルゴールを聞かせるなど、親子それぞれです。

    言葉が理解できる年齢の子なら、おもちゃにおやすみを言って回る、おやすみツアーというやり方をしてる親子もいます。

    私の場合は、お風呂を出て体温が下がる過程で眠くなるホルモンが出ると見聞きしたので、

    18:00お風呂

    薄暗い部屋で着替え、ミルク+授乳
    (断乳したので今現在は麦茶のみ)

    抱っこで暗い寝室へ移動

    抱っこのまま数秒声かけ

    ベビーベッドに置く

    お気に入りのタオルケットをかける
    (入眠アイテム)

    私は寝室を出る

    ↑この流れを入眠儀式にしています。

    ⑥寝る力を育てる

    正直これが1番大変でした。

    うちの子は私がいると興奮して余計に泣くタイプだったので、ジーナ式などのタイムメソッドなどは合いませんでした。

    なので自己流で、

    ベビーベッドに置く

    寝ぐずりは構わない、手助けしない
    (当時は低月齢だったので、娘から見えない位置でストレス対策で耳栓しながら見守ってました)

    泣きすぎてるときは抱っこ

    落ち着いたらベビーベッドに戻す

    ↑ひたすら根性でこれを繰り返しました。

    寝ぐずりは寝れなくて泣いてる「だけ」なんだと頭ではわかっていても、我が子の泣き声、泣き顔はなんともつらいもので。

    ただ、そこで可哀想だからと抱っこで寝かしつけてしまっては、何の解決にもならないと自分を励ましながら継続しました。

    区切りますね😃

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    ネントレは数日で完了する子もいますが、うちの子は1ヶ月ちょっとかかりました。

    長くかかった理由は、ネントレ途中に発熱で入院したからです。

    集団生活なので、お風呂の時間はバラバラだし、他の赤ちゃんも泣いてたり、就寝時に真っ暗に出来なかったりで、環境もスケジュールも狂ってしまったので、退院後に感覚を取り戻すのにまた日にちがかかったのもあります。

    入院がなければもっと短期間で完了していたと思います。


    ベビーベッドに関してですが、個人的には無いよりはあったほうがいいと思います。

    理由としては、もし泣かせるネントレをした場合に、ベビーベッドであれば親が離れても安全は確保されるからです。

    あとは、眠気よりも周囲への興味などでお布団から出てしまうことも防げます。


    そしてうちの娘がネントレをスタートしたのは、生後1ヶ月半です。

    生後2ヶ月ごろに入院して、生後3ヶ月前にはネントレが完了した感じです。

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    詳しく教えていただき
    ありがとうございます!

    さっそく旦那と相談して
    本を読んでねんトレ頑張ってみます!

    今まで抱っこしたら寝てくれてたので
    楽に感じてましたが
    だんだん寝付きも悪くなってきたし
    娘にも頑張って貰わないとダメですね

    泣いてる姿見るのはとても辛いですが
    私も頑張って耐えます!

    私の娘も私がいると興奮するので
    気をつけたいと思います!

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    モロー反射で起きてしまうとのことですが、月齢的におくるみは難しい時期ですよね。

    なので、個人的にモロー反射、そしてこれから寝返りなどで起きてしまう問題を予報するために、U字抱き枕をおすすめします。

    うちの子は寝返りと寝相の悪さで動いて起きてしまう時期があったので、画像のようにベビーベッドにU字抱き枕をはめ込んで、娘をすっぽり囲って寝かせてます。

    手足もある程度固定されるので、ひょっとしたらモロー反射も抑えられるかもしれません。
    (実際はモロー反射のころにU字抱き枕を使ってないので断言は出来ません🙇‍♀️

    ネントレはネントレで大変です。

    でも、赤ちゃん自身の寝る力を育ててあげることで、赤ちゃん自身も質の良い睡眠になります。

    それは成長や情緒の安定にとてもいいことです。

    そして、赤ちゃんがよく寝てくれるということは、ママの自分の時間が出来、それはママへの余裕に繋がります。

    そしてそのママの余裕は笑顔として、結果子供に返っていきます。

    いま頑張ることによって、離乳食のスケジュールも組みやすくなったり、自分にそして子供に返ってきます。

    大変だと思いますが、家族一丸となって頑張ってください😃

    もし不安なことがあれば、後日でも遠慮なくコメントお待ちしてます。

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    ちなみに、泣かせないネントレもあります。

    全く泣かせないというのは無理なので、正しくは極力泣かせないネントレです。

    私は実践していないので、話半分に聞いて欲しいのですが、

    泣かせるネントレ→比較的短期間で結果に繋がりやすい

    泣かせないネントレ→比較的長期期間で結果に繋がる

    と言われています。

    泣かせないネントレは、例えば

    抱っこでウトウトさせる

    寝つく前にベビーベッドに置く

    ベビーベッドに置いて泣いたらまた抱っこでウトウトさせる

    ↑これを繰り返す、結果極力泣かせずにベビーベッドで寝るコツを掴ませるというものらしいです。

    メリットととしては、泣き声の負担がない。

    デメリットととしては、ママの忍耐力がかなり必要です。

    なので、心身共に限界でネントレにチャレンジした私は、泣かせるネントレを選びました。

    長くなりましたが、いくつか選択肢もあるので、りらっくまさんに合うやり方が見つかるといいですね😃

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    ありがとうございます!
    旦那と話をしていたのですが
    もし2時間でも3時間でも
    泣き続けたとしたら諦めて
    抱っこで寝かしつけをしても
    いいんでしょうか?

    あと今までついた生活リズムは
    崩れることはないんでしょうか?

    ねんトレを始めた頃は
    私もなかなか寝れないし娘も寝れないと
    思うので日中寝てしまうかもしれません
    そう考えるとちょっと不安なのですが
    どうでしょうか?

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    大人もそうですが、赤ちゃんも新しい習慣が身につくには、ある程度の期間が必要です。

    なので、ネントレとしての大事なポイントはおさえつつ、でもある程度長い目で見てあげることも必要だと思います。

    そして、寝ぐずりが数時間だった場合ですが、私の場合はそれでも抱っこでは寝かしつけませんでした。

    ネントレの大事なポイントのひとつが、赤ちゃんの寝つく場所です。

    寝つくときにあったもの(おっぱい、抱っこ、おしゃぶりなど)に赤ちゃんは執着します。

    少し赤ちゃんの睡眠についてお話しすると、赤ちゃんは大人と違って、レム睡眠とノンレム睡眠の移行間隔が短いです。

    そのため眠りの浅いタイミングが多く、そのタイミングで寝つくときにあったもの(おっぱい、抱っこ、おしゃぶりなど)が無いことに気づいて本格的に目が覚める。

    ママの手助けがないと寝れない赤ちゃんは、二度寝をするためにママの手助けを求めて泣く。

    この繰り返しが頻回起床なのかなと思っています。

    なので、寝つくときに手助けをするかしないかは、ネントレをする上でとても大事なポイントです。

    そして、親としてブレないこともとても大事です。
    (親としてはとても辛いことですが)

    禁酒や禁煙を想像してみてください。

    昨日は飲まなかった(吸わなかった)、今日はちょっと飲んじゃおう(吸っちゃおう)では、いつまで経っても癖は無くならないし、その良さもなかなか忘れられないかと思います。


    今までついた生活リズムが崩れてしまうかもとのことですが、今はどんなスケジュールですか?
    (起床、お風呂、就寝)

    ネントレは数日〜1週間は、親子共に大変な時期だと思います。

    区切りますね😃

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    ネントレ開始1週間後から、携帯メモで記録を残すようにしてました。

    画像はそのときのものです。

    うちの子は特定の時間帯、
    19:00〜22:00が寝にくい時間帯のようで、この時間帯の寝ぐずりがなかなか無くなりませんでしたが、それ以外の時間帯はすでにかなり変化しました。

    ◯が授乳した時間

    □がベビーベッドに置いた時間

    ◎が寝た時間です。

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    起きる時間は7時か8時の間に
    お風呂は旦那の仕事の都合上
    バラバラです😰
    寝る時間は20時から21時までに
    夜間授乳は1回になりました!

    寝るあまり寝れないと
    日中よく寝てしまうかもしれないと
    不安になるのですがどうでしょうか?

    あとねんトレはベビーベッドの方が
    いいかもしれませんが
    布団でも大丈夫ですかね?
    U字クッション使えば布団でも
    大丈夫かな?と思ったのですが、
    ベビーベッドにするにしても
    レンタルになると思うので迷ってます😰

    • 2月9日
  • ふみ

    ふみ


    うちは、カトージのニューヨークプレイヤードを新生児から今も使用しています。

    サイズはミニでしかも降りたたむことも可能で、お値段も確か1万円ちょっとだったので、レンタルより安いや!と思って購入しました。

    腰が座ったころからは上段取り外して、下段で寝かせています。

    睡眠環境がお布団とのことですが、私自身はお布団でネントレしてないので経験談は語れませんが、ママリを見ているとやっぱり赤ちゃんの個性でわかれるかと思います。

    そして成長度合いも。

    寝んね期であれば赤ちゃんは良くも悪くもお布団から動けませんが、寝返りなど動けてしまう月齢の子だと、寝かしつけ中に寝返りして動いちゃう、ズリバイでお布団から出ちゃう、夜間起きたときにママと遊ぼうとするなど、あまりいいイメージはないです🙇‍♀️

    そしてスケジュールについてですが、いきなり全ての管理をすると親子共にストレスだと思うので、

    起床、お風呂、就寝

    まずはこの3つを決めて、習慣になるように繰り返してあげることがいいと思います。

    そして、お風呂の時間ですが、

    ご主人と娘さんの親子の交流を優先するか

    体内時計を整えるためにも、お風呂はある程度決まった時間にするか

    これは、家族毎に優先順位は異なると思うので、りらっくまさん家族で決める部分だと思います。

    もしくはそこまできっちりとは考えず、ネントレ中はお風呂の時間を固定。

    ネントレ後は、娘さんがグズらず起きていららるようなら、またパパとのお風呂タイムを復活させるでもいいと思いますよ😃

    夜あまり寝れないと、親子共に日中寝てしまう可能性はありますよね。

    ネントレ本には、お昼寝の時間も記載されていますが、お昼寝で大事なのは、

    ・お昼寝させ過ぎない

    ・お昼寝させなさ過ぎもダメ

    ・就寝時間の2時間以内は夕寝させない

    ざっくりとこんなポイントがあります。

    一番大事なのは、就寝に影響が一番出やすい夕寝のタイミングだと思うので、ここだけ最初は意識でいいかと思います。

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    まだ寝返りしてないので
    布団でねんトレをしようと思います!

    お風呂に関しては唯一旦那が
    参加できる育児なのでしてもらって
    いるのですがリズムをきちんとするのだったら
    私がいれてもいいのかなと思っています!

    お昼寝は大体何時間なら大丈夫なんでしょうか?
    短いと1時間で長いと3時間くらい
    寝ることがあります!

    ねんトレを始めたら日中も
    抱っこで寝かしつけするのはダメですよね?
    (当たり前のこと聞いてすいません😭)

    • 2月10日
  • りらっくま

    りらっくま


    追加で質問すいません!
    さっそく本を買って読みました!

    まずは生活リズムを整えてから
    と書いていたので起きる時間、
    お風呂の時間、寝る時間を
    きちんと決めて慣れてきてから
    ねんトレをしようと思います!

    本ではお昼寝から始める方がいいと
    書いてましたが
    お昼寝は夜寝るところで寝さす方が
    いいんでしょうか?

    • 2月10日
  • ふみ

    ふみ


    買い出し兼ねてお散歩中です😃

    本はどの本を購入されましたか?

    • 2月10日
  • りらっくま

    りらっくま


    赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
    を買いました!

    1度生活リズムを見つめ治してからでも
    大丈夫ですよね?

    旦那と話をして
    起きる時間は7時!
    お風呂の時間も18~19時には入れる
    寝る時間は20時にする!
    これを1週間守ってみようと思います!

    • 2月10日
  • ふみ

    ふみ


    ぷちイヤイヤ期の娘との前半戦が終わりました(笑)

    安眠ガイドにしたんですね😃

    夜間のネントレよりも、日中のネントレのほうが期間がかかるという専門家もいます。

    それは、明るさであったり、眠くなるホルモンの分泌量が日中のほうが少ないからという理由みたいです。

    なので、可能であれば日中のお昼寝も就寝と同じ環境のほうがいいかもしれません。

    昼夜の区別をつけたかったのと、昼夜逆転が怖くて、うちの子は以前はリビングでお昼寝させてましたが、真っ暗寝室でお昼寝させたほうが、寝つく時間も早く、時間も伸びました。

    暗いほうが他への好奇心などがなくなるせいもあるかもです。

    そして、日中のネントレについては、する人しない人にわかれます。

    私の場合は、娘が混乱するのが不安で、日中も夜間と同じくネントレしました。

    実際うちの子は日中のネントレが完了するのに3ヶ月かかりました。

    ただ、夜間で結果が出ていたので、日中のお昼寝に関しては自信を持って長い目で見守ってました。

    • 2月10日
  • りらっくま

    りらっくま


    たくさん質問に答えて下さり
    ありがとうございました!!

    本当に参考になりました!!

    来週からねんトレ頑張ります!
    また分からないことがあれば
    質問してもよろしいでしょうか?

    • 2月12日
  • ふみ

    ふみ


    私の経験でよければ、いつでも質問お待ちしてます😃

    • 2月12日
  • りらっくま

    りらっくま


    また分からないことがあったので
    教えてください!

    夜間授乳が今1回で
    毎日時間がバラバラなのですが
    同じ時間にした方がいいのでしょうか?

    • 2月12日
  • ふみ

    ふみ


    ネントレする前の時点で夜間授乳1回なら、娘さん寝んね上手の素質ありかもですね😃

    過去のスケジュール見返してみたら、同じく夜間授乳1回で、時間帯は0:00〜5:00の間でバラバラでした。

    夜間授乳は娘が起きたタイミング、且つ前回の授乳から時間があいていればあげていました😃

    • 2月12日
  • ふみ

    ふみ


    安眠ガイドのスケジュールには、何時頃に授乳とあるかと思いますが、わたしの場合は起こしてまで授乳せずに、日中に必要な栄養と水分を取る方向で考えてました😃

    • 2月12日
  • りらっくま

    りらっくま


    じゃあバラバラでいいんですね!
    夜間は寝れるだけ寝かしても
    いいんですね!
    参考になりました😊

    • 2月12日
  • りらっくま

    りらっくま


    何度も質問すいません😣
    昨日からねんトレを始めたのですが
    ほとんど泣いていてなんで泣いているのか
    分からなくて
    いつ授乳すればいいのか迷いました。
    とりあえず4時間以上空いてたら
    あげるようにしてるんですけど
    それで大丈夫でしょうか?
    あと、昨日の夜は30~50分ずつしか
    寝てくれなくて困りました😅
    最初はこんなものでしょうか?

    あと昨日泣きすぎて声が枯れているのですが
    大丈夫なんでしょうか?
    教えてください😭😭

    • 2月18日
  • りらっくま

    りらっくま


    何回もすいません。
    あと日中のねんトレはどうしてましたか?
    次の授乳が来るまでずっと
    布団で寝かしとけばいいのでしょうか?

    • 2月18日
  • ふみ

    ふみ


    こんにちは☀️

    昨日からスタートされたんですね😃

    スタートしたばかりは、赤ちゃんも環境が変わって不安から泣く、その泣き声を聞いてママも不安になる悪循環になりやすいかと思います。

    ネントレと一言に言っても、

    規則正しいスケジュール
    寝かしつけの変更
    お昼寝のタイミング
    睡眠環境の変更
    授乳間隔など、

    赤ちゃん任せにしていたものであればあるほど、赤ちゃんもママも戸惑って当たり前だと思います。

    そこで大事なのは、問題の切り分けです。

    全部一緒に考えずに、ひとつずつ問題を分けて考えていくと、りらっくまさんとお子さんに合うものが見えてくるかもです。

    まず、「なんで泣いているのかわからない」

    これに対して考えても、その都度いろんな理由で赤ちゃんは泣いてる、もしくは意味もなく赤ちゃん自身もよくわからず泣いてる場合もあるので、これについて考えるのは無しにします。

    次に授乳間隔についてですが、生後4ヶ月であれば、離乳食に向けて4時間間隔が推奨とされているので、りらっくまさんが4時間間隔と決めたのであれば、その間隔でいいと思います。

    ただ、あまり飲みがよくなかったとか、便がかたいなど水分摂取の面に不安があるのであれば、次の授乳は少し早めるなど臨機応変な対応も必要だと思います😃

    次に、30〜50分で起きることについては以前お話しした、ノンレム睡眠とレム睡眠の移行間隔が短いせいが関係してると思います。

    大人も夜間、ふと目が覚めるときってありますよね?

    でも、大人は自力で二度寝が出来ます。

    もしなかなか寝付けなくても、自分の寝やすい体勢にしたり、ちょっと携帯をいじったり、自分なりの寝る方法がとれます。

    寝んねが苦手な赤ちゃんはこれが出来ません。

    なので、眠りが浅いタイミングで完全に起きやすく、且つ二度寝がひとりで出来ないので、

    ふと目が覚めた→眠いのに寝れない→イライラする→結果泣く、なんだと思います。

    そして、声が枯れているとのことですが個人的な考えとしては、

    ママの心身に余裕があるのであれば、あまり泣かせないようにすることをおすすめします。

    理由としては、
    時期が時期なので、もしたまたま風邪などをひいた場合、ママ自身が「泣かせ過ぎたからかしら」と、自分を責めたりしてしまい、結果ストレスが増えたり自己嫌悪してしまう場合があるので、ママの精神衛生上マイナスを避けるためです。

    でも、現時点でママの心身に余裕があまり無いのであれば、加湿器などで少し様子を見てもいいと思います。

    少し楽観的に考えたら、私たちもカラオケなどで声が枯れても、しばらくすれば戻るからです。

    前者の考えか、後者の考えかは、ママによって様々かと思います。

    区切りますね😃

    • 2月18日
  • ふみ

    ふみ



    日中のネントレは、基本夜間と同じ接し方でやりました。

    ただ我が家は夫が夜間勤務で日中寝てる、そして運転業だったため、寝不足が事故に直結してしまうのもあり、ネントレ当初はお散歩(4〜5時間)兼ねてベビーカーでお昼寝させてました。

    不思議とベビーカーだと泣かずにぐっすりだったので。

    なので、このやり方は他のご家庭には合わないやり方だと思います😅

    そして、お昼寝の時間帯が定まるまで、うちの子はかなりかかりました。

    離乳食が3回食になってから、だんだんと固定になってきました。

    個人的なおすすめとしては、

    就寝時と同じ環境でお昼寝させてあげる。

    しばらくは娘さんの様子を見てお昼寝させる。

    その記録を残し、だいたいの時間帯をママが掴んでいく。

    こんな感じがいいと思います。

    お昼寝は朝寝させなくちゃ、昼寝、夕寝!と、スケジュール管理し過ぎてしまうと、親子共にストレスになる場合があるので、夕寝はさせ過ぎないなど、大事なポイントだけ意識するぐらいがいいと思います😃

    • 2月18日
  • りらっくま

    りらっくま


    ありがとうございます。

    もう少し長い目で見てみようと思います。
    声の枯れはだいぶマシになっているので
    様子を見てみます。

    また質問させていただきます。

    • 2月18日
  • ふみ

    ふみ


    意味なく泣かせてるわけではなく、寝んねが上手に出来るようにしてるんです。

    自転車に乗れない子が乗れる練習をするように。
    乗れるまでは悔しかったり、出来なくて泣くのと同じことです。

    子供は成長します。
    それは喜ばしいことですが、子供の体重が増えても、ママの筋肉が増えるだけでなく、増えるのは疲労だけです。

    これから離乳食。
    離乳食のストック作りという、新しい作業が増えます。

    そのときにママが寝不足だったり、疲れてしまっていてはもっと大変です。

    ネントレスタートして数日〜1週間、目に見えて変化が出るまで、ママは本当にしんどいと思います。

    私自身ネントレをしたので、嫌というほど気持ちがわかります。

    大丈夫です。

    抱っこで寝る癖がついたなら、新しい癖がつくことも可能なはずです。

    安眠ガイドに書いてあった、前向きな言葉はとても大事です。

    泣かせてごめんねよりも、一緒にネントレ頑張ろう、いっぱい泣いたけど寝んね出来たねなど、ぜひ言葉にして伝えてあげてください。

    口に出した前向きな言葉は、きちんと自分にも返ってきますから😃

    • 2月18日
  • りらっくま

    りらっくま


    ありがとうございます。
    本当にトモさんのお言葉に
    今心が救われました。

    1日目にして心が折れそうで
    あんだけ泣かせてしまったのに
    朝になったらニコニコ笑ってくれて
    本当に申し訳ない気持ちでいっぱい
    だったんです。

    でも娘のため私のために
    今は踏ん張りどころですね。
    今日で2日目ですが
    頑張ってみます。

    • 2月18日
  • りらっくま

    りらっくま


    どうしても報告したかったので
    報告させてください。

    ねんトレ2日目にして
    30分くらいギャン泣き後
    そのまま寝てくれました。
    初日と大きく違ったのは寝た時間です。
    21時には寝て朝の7時まで寝ていました。
    そして今日3日目は10分くらいで
    寝てくれました😊

    たくさん相談に乗って頂き
    ありがとうございました。

    最後になんですが
    夕方になると眠たいのか
    グズグズしてることがあります。
    夕方に寝かせるのはよくないですよね?

    • 2月19日
  • ふみ

    ふみ


    え😳!!

    娘さんすごいですね!!

    寝んねのコツ掴むの上手✨✨

    そして、1日だって辛いのに、3日も乗り越えたりらっくまさんもお疲れさまです🙇‍♀️

    こうして目に見えて変化を感じるまでは、いろんな葛藤や不安があったと思います。

    だからこそ、本当に良かったです😃

    そして夕寝ですが、
    まだ生後5ヶ月なので就寝前に眠くなっちゃうこともあると思います。

    そんなときは、

    ・就寝の2時間以内の時間帯(20:00就寝だったら18:00以降)だったら、10分だけ仮眠させる

    ・お風呂の時間30分前ぐらいだったら、お風呂に入れて寝かせちゃう

    この2パターンで様子見てました。

    本格的にグズグズし始めちゃうと、お風呂入れるのも大変ですもんね😅

    • 2月19日
  • りらっくま

    りらっくま


    こんばんは!質問があるのですが、、
    ねんトレを始めて1週間が経ちました。

    だんだん寝る時間が短くなっています😅
    ねんトレをして2日3日目は
    朝7時まで寝てくれてました。
    4日5日目は06時30分まで。
    昨日は4時に起きました。
    今日は20時に寝かしつけてから
    40分で泣き出しました。
    しばらく様子を見てまた寝たのですが
    最初はこのような感じでしょうか?

    昨日から睡眠がものすごく浅いようで
    少しの物音でも起きてしまいます。

    日中のねんトレが出来てなくても
    夜のねんトレには支障はないですよね?

    • 2月23日
  • ふみ

    ふみ


    りらっくまさん、こんばんは😃

    まずは、ネントレ1週間お疲れさまです🙇‍♀️

    うちの子は生後1ヶ月半からネントレをスタートしたので、生後3ヶ月になる前にはネントレ完了しました。

    でも、生後4ヶ月〜6ヶ月の間は起きる回数が増えたり、寝つくのが遅くなったりしました。

    以前にもお話ししたように、寝返りだったり、視界が広がって眠気よりも周囲の物に興味がいってしまったり、眠いのに動きたい衝動のほうが勝ってしまったり。

    成長ゆえの寝んね下手な時期がありました。

    りらっくまさんは娘さんと、お布団で添い寝ですよね?

    寝室の環境ってどんな感じですか?

    遮光カーテンなどで、一筋の光も入らない環境ですか?

    • 2月23日
  • りらっくま

    りらっくま


    添い寝してます!
    カーテンが薄くて光は入ってしまうんです。

    今日は1時間おきに起きていて
    ちょっと心配です😭

    今日から枕をかえてみたのですが
    それで寝つきが悪くなったりする場合も
    ありますか?

    • 2月23日
  • ふみ

    ふみ


    大人もですが、寝室環境が変わると寝つきにくい方もいるので、赤ちゃんもそれと同じことがあってもおかしくはないと思います。

    例え1時間起きに起きたとしても、今はネントレ中なんだと思って、ネントレとして接するのがいいです。

    起きてるからと構ってしまっては、結局その癖がつく可能性があります😣

    朝方早く起きてしまうことを早朝起きというらしいのですが、早朝起き対策はがっつり遮光カーテンがいいとされています。

    規則正しい生活をして体内時計が整ってくると、日の出と共に起きてしまう赤ちゃんが出てきます。

    うちは寝室を遮光カーテンにしてるんですが、テープできっちり固定まではしてないので、すこーーーーーし明かりが入りますが、だいたい6時ごろに起きる娘が、曇りで朝方暗い日だと7時ぐらいまで寝てます。

    赤ちゃんはどうしても眠りの浅いタイミングが多いので、私たち大人からしたら「え?こんなことで?」と思うようなことでも起きてしまうのかなと。

    ちなみに、うちの子も同じ時期ありました。

    区切りますね😃

    • 2月23日
  • ふみ

    ふみ


    画像はネントレ完了してる生後5ヶ月近くのものですが、夜間複数回泣いてます。

    ただこれは一過性のものでした。

    • 2月23日
  • りらっくま

    りらっくま


    やっぱりそうですよね😅
    枕をかえたのは失敗しました。

    もし起きてしまったとしても
    しばらくを様子を見て泣き続けるよう
    だったらあやす感じでいいですか?

    分かりました!
    早いうちにカーテン買います!

    夜間起きてしまった場合なんですが
    しばらく様子を見て泣き続けるよう
    だったら授乳しても大丈夫ですかね?

    その画像の時は授乳はしなかったんですか?

    あとねんトレ完了とは
    どういう事でしょうか?

    • 2月23日
  • ふみ

    ふみ


    ネントレ完了は、ママがこれで納得!という状況になったら、ネントレ完了だと個人的に思ってます😃

    なので私の場合、泣かずに寝るようになった時点で、ネントレ完了と判断しました。

    夜間起きてもすぐ構わず、数分は様子みます。

    だんだんと泣き声が大きくなるようだったら、抱っこして落ち着かせてからベビーベッドに置いて、もしそれで泣いたらただの寝ぐずりなので、ネントレとして接してました。

    画像のときは授乳してないです。

    理由としては、すでに夜間授乳が1回で落ち着いていたので、おっぱいで起きたんじゃないと判断したからです🤔

    で、様子をみてたらどちらも数分で二度寝した感じです。

    そういえばうちの子、生後8ヶ月ごろに夜泣きっぽいものありました。

    2週間に一度の頻度で、夜間急にぎゃーって泣いて、しばらく抱っこしても泣き止まず。

    日本と海外の夜泣きの最初の違いは、日本は構ってしまう→結果夜間起きる癖がつく、海外は構わない→結果一過性のもので終わる。

    と、何かで読んだので、しばらく抱っこしても泣き止まなかったときは、ネントレスイッチオンにして、ベビーベッドに置いてました。

    そのせいでなのかはわかりませんが、夜泣きらしい夜泣きは、その2回で終わりました。

    なので、あくまでも私だけの経験だと、寝ぐずり、夜泣き、夜間起床は、なるべく構わないのが結果よかったかなという感じです🤔

    • 2月23日
  • りらっくま

    りらっくま


    本当に参考になりました!

    今日もやっぱり夜間何度も起きていますが
    ほとんど数分で2度寝してました。
    今夜間授乳したのですが、
    布団に置くとすぐに寝てくれました。

    今回のことで寝る環境は
    あまり変えない方がいいということを
    学びました😅
    ねんトレに関しても知識が曖昧で
    枕を急にかえたので娘もいつもと違うから
    泣いていたのかもしれませんね😭

    旦那が今日と明日休みなので
    カーテンに関してはすぐにでも
    買おうと思っています!

    いつも忙しい中丁寧にお返事
    ありがとうございます😭😭
    相談できてよかったです。
    また何かあればよろしくお願いします🙏

    • 2月24日
  • りらっくま

    りらっくま


    度々すみません😂
    ここ最近布団に置くとすぐに寝るようには
    なったんですが、、、
    夜間授乳がなくなりません😣
    3時~4時の間に必ず起きてミルクを
    あげるまで寝ません😂
    夜間授乳をなくすには起きても
    ミルクをあげない方がいいのでしょうか?
    ジーナ式みたいに最終のミルクが
    23時ではなく私は19時から20時なので
    それも関係してるのでしょうか?

    せっかく寝るようになったのに
    次は夜間授乳で寝不足です、、、😅

    • 2月26日
  • ふみ

    ふみ


    お時間あるときでいいので、日中の授乳時間と離乳食スタートしていたら、離乳食の時間を教えてもらえますか😃

    7:00授乳

    10:00離乳食

    みたいな感じで。

    • 2月26日
  • りらっくま

    りらっくま


    8:00授乳
    12:00授乳
    16:00授乳
    19:00授乳

    大体がこの流れです!

    • 2月26日
  • ふみ

    ふみ


    ありがとうございます!

    夜間授乳、夜間断乳に関しては、赤ちゃんの健康にも関わることなので詳しく説明しますね。

    今日はちょっとバタバタしてるので、娘の就寝後にお返事します🙇‍♀️

    • 2月26日
  • ふみ

    ふみ


    日中はキレイに4時間間隔で、夜間に1回授乳のトータル5回なんですね😃

    私は専門家ではないので、ここからの話は話半分に聞いて、最終的な判断はきちんとりらっくまさんが、自分と娘さんに合うものを選択してくださいね。



    夜間断乳は早くても、離乳食が3回食になってからと見聞きしたことがあるかもしれませんが、私個人の考えとしてはもっと早くてもいいと思っています。

    理由としては、

    うちの子は生後4ヶ月終わりから通しで寝るようになったので、自然と夜間断乳になっても問題なかったことと、もっと早い月齢から夜間授乳を必要としない子もいるからです。

    栄養士や助産師によっては、夜間起こして授乳しなさいとアドバイスする方もいると思いますが、そこは母子の状況次第だと思います。

    そして夜間断乳に踏み切るには、大事なポイントがいくつかあって、まずは

    ・現時点で体重に問題がないこと

    ・夜間授乳に変わる水分(白湯や麦茶など)の摂取が可能なこと

    次に注意したいのは、

    ・栄養と水分

    夜間の授乳が1回減るということは、今までよりも栄養・水分の摂取が減ることになります。

    そのため、日中に授乳回数を1回増やす、粉ミルクを足すなどして、夜間ではなく必要な栄養と水分は日中に取るスケジュールへの変更が必要です。

    ・便の様子

    先程書いたように、夜間断乳をするということは栄養と水分が1回分摂取が減るということです。

    なので、水分が足りなくなり便秘になったり、便がかたくなりやすいです。

    母乳に変わる水分補給も必要なのはそのためです。


    以上の、体重、栄養、水分、便

    この4つをきちんとクリアしつつであれば、夜間断乳に踏み切ってもいいかと思います。

    そして、きちんと大事なポイントをクリアしておくことで、ママ自身も不安を減らしつつ、前向きに夜間断乳に向き合えるかと思います。

    そして、忘れがちなのがおっぱいトラブルです。

    私の場合、初日は張りすぎて痛くて寝れず1回搾乳しました。

    2日目は軽く搾乳して、3日目からは夜間の張りは収まりました。

    • 2月26日
  • りらっくま

    りらっくま


    授乳も前までは泣いたらあげるように
    してたんですけど今は4時間あけば
    泣いてなくてもあげるようにしています!
    それが合っているのか分かりませんが😅

    娘は小さく産まれてきたので
    体重がちょっと心配ですね、

    まだ白湯や麦茶に挑戦したことがないので
    ミルク以外の摂取は難しいですね、

    夜間授乳がなくなると私が楽になるので
    いいな〜と思っていたんですけど
    今思えば自分のことしか考えていませんでした

    4つクリア出来るまでは
    様子を見て見ようと思います!

    ありがとうございました😊

    • 2月26日
  • ふみ

    ふみ


    離乳食に向けて、白湯や麦茶はゆっくりでも慣れさせておいたほうが、あとあと楽ですよ😃

    あとはストローマグとかも。

    私は心配性なので、早めにストローマグの練習をしたんですが、吸って飲めるようになるまで1ヶ月半かかりました😅

    中には数回や数日でマスターしちゃうツワモノもいるみたいですが(笑)


    りらっくまさんみたいに、ママが楽になることは全然悪いことじゃないし、そう思うことも悪いことだとは思わないですよ😃

    私自身は家事も育児も楽するために、ある意味常に頑張っています(笑)

    • 2月26日
  • ふみ

    ふみ


    いま下のコメント気づきました!💦

    個人差ありますが、スプーンに慣れさせておいたほうが、離乳食がスムーズにいくかもですよ。

    うちの子は最初、スプーンを口に入れたり、危なくない子供用のスプーンをおもちゃにさせたりしてました。

    味に慣れさせるために、哺乳瓶で白湯や薄めた麦茶。

    スプーンで白湯や麦茶をあげたり。

    どちらにしても夏場ではないので、母乳量に影響の出ない少量を生後4ヶ月からあげてました。

    ストローマグはリッチェルのいきなりストローマグ(練習用)と、ストローマグのセットがおすすめですよ😃

    練習用は親が押すと出てくる仕組みなので、練習にもってこいです。

    • 2月27日
  • りらっくま

    りらっくま


    ごめんなさい!私も間違って
    コメントしてました😂

    最初はスプーンであげるんですね!
    白湯や麦茶はスプーン1杯くらいから
    始めたらいいんですか?

    麦茶をあげる時は常温のままでいいですか?
    それとも冷えたままですか?

    ありがとうございます!
    さっそく買ってみます!!

    • 2月27日
  • ふみ

    ふみ


    飲み物は常温がいいですよ😃

    最初は母乳以外のものに慣れされるためなので、スプーン1杯からで全然いいです。

    赤ちゃんによっては嫌がる子もいますが、やっぱり母乳以外の水分補給が出来るように慣れさせておいたほうがいいです。

    ちなみにうちの子は、スプーンだと5杯ぐらい飲んでくれましたが、ストローマグやコップで麦茶をゴクゴク飲んでくれるようになったのは、断乳してしばらくしてからでした。

    それまでは吸っても吐き出して遊んだり、ちょびちょび飲むぐらいでした😅

    スパウトも悩んだんですが、ストローマグやコップと違って一時的にしか使わないものだなと思って、スパウト飛ばしてストローマグの練習しちゃいました。

    いろんな赤ちゃんがいて、ストローマグは飲めないけどコップなら飲む子もいましたよ😃

    • 2月27日
  • りらっくま

    りらっくま


    ありがとうございます!

    白湯や麦茶を飲ませる練習は
    授乳と授乳の間でいいんですよね?
    飲む練習するのは1日1回くらい
    で大丈夫でしょうか?

    私もスパウト使おうか迷っていたんですが
    一時的しか使わないのなら
    ストローマグで練習しようと思います!

    • 2月27日
  • ふみ

    ふみ


    練習の回数は遊びも兼ねて、親子どちらもストレスにならないぐらいがちょうどいいと思います😃

    飲ませよう!あと何回!と思っちゃうと、どちらかがイライラしちゃうと思うので(笑)

    • 2月27日
  • りらっくま

    りらっくま


    度々すみません😂
    日中のねんトレなんですが、、
    朝寝の時は大体20分以内には寝るように
    なってきました!
    ただ、最近1時間未満で起きてしまうことが
    あり、再度寝ることができません。
    お昼寝の時に寝さそうと思ってたんですが
    お昼からは私が買い物に行ったりして
    お出かけをすることが多く
    昼からのねんトレをしなくなりました😂
    なので結局抱っこ紐での寝かしつけに
    なってしまいました。
    お昼寝も買い物から帰ってきた後
    ねんトレをするべきでしょうか?

    • 3月2日
  • ふみ

    ふみ


    こんばんは😃

    りらっくまさんは、ベビーカー使わないタイプですか?

    • 3月2日
  • りらっくま

    りらっくま


    ベビーカーまだ買ってなくて😭
    今月には買う予定です!

    • 3月2日
  • ふみ

    ふみ


    そうなんですね💦

    うちは都内で車所持してないのもあって、生後1ヶ月からベビーカーだったので、お散歩兼ねてベビーカーでお昼寝させてました。

    とは言っても、生後5ヶ月ごろには体力ついてベビーカーで寝なくなりましたけど😅

    本題です。

    お昼寝が短いとの話ですが、そのせいで日中は無意味にグズって機嫌が悪いとかありますか?

    夜間よく寝るようになると、日中のお昼寝の時間が減る子もいるみたいなので、とくに気になるような機嫌の悪さがなければ大丈夫だと思います。
    (うちの子はそうでした)

    お昼寝のタイミングって定まりつつありますか?

    • 3月2日
  • りらっくま

    りらっくま


    お散歩の時に抱っこ紐では
    肩が痛くなってきたので
    ベビーカーを買ってもらおうと思ってます。

    お昼、あまり寝れてない時は
    ものすごく機嫌が悪いです。
    その時は夕方10分だけでも寝かせてます。

    朝寝だけはあくびをしたり目をこすったり
    したら寝させるようにしてます。
    お昼寝は大体同じ時間になるように
    お出かけするようにしてます!


    もう1つ相談が、、
    20時に寝かしつけた後何度も泣くように
    なりました。数分したらまた寝るのですが
    これは成長等が関係してるのでしょうか?

    • 3月2日
  • ふみ

    ふみ


    私の場合、お昼寝が短くて且つ機嫌が悪いときは、ベビーベッドに戻してました。

    ただ、お昼寝のネントレがりらっくまさんにとって負担のほうが大きければ、日中はネントレしないという選択肢もあると思います。

    うちの場合は、夜間のネントレは私のため、日中のネントレは夜勤明けで日中寝てる夫のために必要だったので、夜も昼もがっちりネントレしました。

    就寝後に何度も泣くことについては、私にもわかりません🙇‍♀️

    りらっくまさんから見て特に変わった様子がないのであれば、成長、脳の発達などで、ママがこのあといなくなると理解し始めて、一時的に泣いてる可能性もあるかもですよね。

    これからも同じように成長過程で、体や脳の発達でいろんな理由から寝つきにくい時期があったりすると思います。

    そのときに大事なのは、やっぱり親がブレずに接しながら、大丈夫よと安心させてあげることかなと思っています。

    離乳食を進めていく過程で、少しずつお昼寝も定まってくる子も出てくるので、いろんな意味で離乳食楽しみですね😃

    • 3月2日
  • りらっくま

    りらっくま


    返信が遅れました。すいません😂

    もう少し様子を見て日中のねんトレを
    継続するべきか考えてみます!

    朝寝は引き続き頑張ってしようと思います!
    最近寝つきが悪かったのですが
    トントンすればすぐに落ち着いて
    寝てくれました。初めてです(笑)

    離乳食が楽しみです!
    いつもいつも丁寧な回答
    ありがとうございます😊

    ねんトレ中もこれでいいのかなと
    不安になることがありましたが
    トモさんのおかげで何とか乗り越えれてます
    明日から麦茶を飲ませる練習と
    来週からは離乳食を始めようと思うので
    また頑張りたいと思います😭

    • 3月3日
  • ふみ

    ふみ


    ネントレはするかしないかも悩みますが、ネントレスタート後も言葉でやり取りできない赤ちゃん相手では、それはそれで悩みますよね😅

    こんなに寝不足や夜泣きで悩むママがいるなに、なんで日本てこんなにネントレが普及しないんだろう、なんでネガティブなイメージが消えないんだろうと思います😣


    来週から離乳食なんですね🍽

    いろいろ道具を揃えたり、いろんなことにドキドキそわそわした記憶です(笑)

    りらっくまさんも、娘ちゃんも、モグモグ頑張れー♡

    • 3月3日
  • りらっくま

    りらっくま


    それは分かります。私も周りの友達に
    ネントレをした!と言うと
    泣かせるのは可哀想とマイナスなことばかり
    言われました😂
    でも私はネントレをして本当に精神的にも
    身体的にも楽になったので
    とてもよかったと思います😊
    赤ちゃんに合う合わないがありますが😅

    質問ばかりで申し訳ないのですが
    離乳食の食器はミルトンで消毒したり
    してましたか?洗剤で洗うだけでも
    大丈夫なんですか?

    • 3月3日
  • ふみ

    ふみ


    うちの子は生後5ヶ月と4週目から離乳食スタートしたんですが、ちょうど暖かくなる時期だったので、離乳食関係のものもミルトンしてました。

    夏も終わって涼しくなる時期には、確かズリバイとかで移動範囲もかなり増えて、あっちこっち触って手でおしゃぶりしてたので、そのころミルトンが無くなったのを機にミルトン卒業しました😃

    ミルトン卒業は、いろいろ触り始める生後6ヶ月でやめるママもいれば、うちみたいに長めに使ったり、ママによって色々みたいです。


    うちもネントレ可哀想って言われました。

    最初は夫。

    で、ネントレの結果だけみて、酔って口をすべらせて義実家で自慢した夫のせいで、義母と義妹(子供なし)にネントレ?なにそれ可哀想って😅

    ネントレは賛否あるし、反対するひともいるから、絶対に誰にも言うなって何回も注意してたのに😡

    泣かせることは可哀想だと私も思います。

    ただ、泣いて可哀想だからと抱っこして一時的に寝かしつけるのは、結局その場しのぎの優しさだとも思います。

    結局、抱っこで寝かせても、ずーっとはしてあげられないですから。

    抱っこ→寝る→ベッドに置く→起きて泣く→抱っこ→寝る→ベッドに置く→起きて泣く

    こんなこと繰り返しても、お互いにストレスですもんね。

    ネントレは塾や習い事とと同じで、必要だと思うならさせる。

    家庭、親子によって必要性が違って当たり前だと思うので、むやみやたらに反対してくる人はしらんぷいです(笑)

    • 3月3日
りんりん

うつ伏せ寝は危ないですよ😣
うちの子はほぼセルフで
寝てくれるんですが、それも
最初から寝てくれたわけではなく
生後1.2ヶ月は抱っこで寝かせて
布団に置くと泣いて起きてました。
ですが、根気強くトントンで
寝かせるうちに寝てくれるように
なりましたよ😌
ネントレする際、先生に相談は
必要ないかと思います。
近くの支援センターなどで
先輩ママさんに聞いたり、
色んなやり方があると思うので
探り探りって感じですかね!

  • りらっくま

    りらっくま


    返信ありがとうございます😍
    うちの娘は背中をトントンしないと
    寝ないのでなかなか仰向けにできないんです
    ねんトレするかもう少し考えてみます

    • 2月9日
  • りんりん

    りんりん


    横向きで背中トントンは
    ダメですか??

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    1ヶ月くらい試しましたが
    結局上手くいかずダメでした😭

    • 2月9日
  • りんりん

    りんりん


    そうなんですねえ、、😭

    • 2月9日
にゃんちゅう

抱っこされて寝るのが一番安心するし慣れてるんですね😅
私の息子もも添い乳をしなきゃ寝なくて
それが癖になっちゃってるんですが
寝た後にひざ掛けなどの毛布でくるんであげると
ぐっすり寝てくれます☺️
起きちゃった時はトントンしてあげると
すぐ眠るのでオススメです!
熟睡するまでは抱っこしてないとですが
そのあとはくるんであげれば
抱っこされている気分で寝れると思います☺️
あまりキツキツにすると起きた時に動けなくて泣くので
キツキツにしすぎないくらいがオススメです!

  • りらっくま

    りらっくま


    返信ありがとうございます😍
    おくるみで包んで仰向けにおいても
    ダメでした😭😭
    色々試して見たんですが
    全て駄目でやっぱり仰向けで寝ることは
    できないんですかね、、

    • 2月9日
  • にゃんちゅう

    にゃんちゅう

    そうだったんですね😭
    あとは横向けて寝かせるとかもダメですかね( •︠ˍ•︡ )?
    うつ伏せだと窒息してしまうこともあるから怖いですよね😭

    • 2月9日
  • りらっくま

    りらっくま


    1ヶ月くらい試しましたが
    結局上手くいかずダメでした😭
    横向きにしても自分で動いて
    すぐに起きてしまいます😭😭

    • 2月9日
りらっくま


どういう風に慣れさせておいたらいいんですか?スプーン1杯から始めるんですか?
麦茶も白湯も練習しないといけないな〜
と思いつつ今まで逃げてきたので
来月から始めます(笑)

ストローマグでおすすめがあれば
教えてください!

常に楽しようとしてしまうので、、(笑)