
夫が将来息子をサッカー選手にしたいと言っています。子供をサッカー選手にさせる手順やサッカーチーム入りの時期、学校との両立、お金の準備、興味や能力に合わせた方向性の変更について相談しています。
夫が、あまり深く考えずに将来息子はサッカー選手にしたいと言っています。
私自身は周りにサッカーやってた人も興味もなくて全く想像が湧かないのですが、
子供をサッカー選手にさせてあげたい場合、
どのような手順?が考えられるのでしょうか?
サッカーチームは何歳くらいから入れるものでしょうか?その後は義務教育の学校と一緒に行くものなのでしょうか?
お金とか、学資保険とかどうしておいたらベストだと思われますか?
子どもの興味や能力で方向性を変えられるようにしておいてあげるにはどうしたらベストでしょうか?
笑われてしまうような質問ですみません…
アドバイスいただけたら嬉しいです😂
- ちゃんちゃんこ(3歳2ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
弟がいい線まで行ってました。
結局プロになれる人なんてほんの一握りですので、望んでなれるものでもないですが😅
幼稚園か遅くても小学校でサッカーを始めるのが多いかなと思います。中学高校では強豪校に入ったり、スポーツ専門校などにスカウトされたり。そして、年齢制限のあるプロへのセレクションをうけて、Jリーグの子分のようなリーグ(ユース)に属します。その中の一部がプロのJリーガーに受かると行った感じです。

退会ユーザー
プロにはなってませんが
私の幼なじみは幼稚園のときから
サッカーチームに入ってました(^^)
小中も部活でサッカーやってから
一旦帰ってクラブチームの練習に参加!
高校はサッカーの強いとこに行ってましたね!
-
ちゃんちゃんこ
部活じゃなくてチームに参加、っていうのはなんとなくイメージにあります。自立してる子に育つかどうかも重要ですね😅ありがとうございました!
- 2月8日
-
退会ユーザー
部活よりクラブチームのほうが
色んなこと教えてもらえるし
レベルが高いのでいいかもですね(^^)
でも部活絶対参加の学校もあるので
学校によりますね(;_;)
子供がサッカー好きで誰よりも
上手くなりたいって向上心が1番
必要かもしれないですね!- 2月8日
-
ちゃんちゃんこ
続けたい意思が出てくればいいけど出ない可能性があるから、今から考えてもほんとは意味ないんですけどね😅
お金は習い事用に用意しとくにこしたことないってかんじですね👍- 2月8日

まろん
うちの旦那は幼稚園生のときにクラブチームでやり始めたと言っていました!
中学生の時は部活には入らず、放課後はクラブチームの練習に通ってたらしいです!高校からは部活です!
土日もほぼ練習や試合で、子供本人だけじゃなく保護者も色々大変だから、息子にはあまりやらせたくないと旦那は言ってます😂
-
ちゃんちゃんこ
幼稚園ではじめるのは一般的なのですね。保護者大変そうですよね😅
それもわかって言ってる?ってちゃんと夫に詰めないとと考えてます😅- 2月8日
-
まろん
ご主人はサッカーやられてた訳ではないんですかね?⚽️
子供は好きでやるのでいいですけど、親は大変だと思います💦
土日潰れちゃうので、あまりお出掛け出来なくなるのは嫌だなぁと思ってます😅
息子がやりたいと言えばやらせますけどね〜- 2月8日
-
ちゃんちゃんこ
子どもの頃やってて、今も観るのは好き、って程度なので、真剣味がないんですよね😓
私も夫も趣味はほぼなく、
共通の趣味はまったくないので、
子どもが共通の趣味になるならその方が嬉しかったり😂- 2月8日

まーむ
笑いません!我が家は真剣に4歳の息子を野球選手にしようとしています!!同じような感じなのでとてもテンション上がってしまいました!
我が家は旦那が野球を今も続けているので、その試合(草野球)を小さい時から見せに行ってます!クリスマスには野球のバットとグローブをプレゼントしたり、家の中でそれを使って旦那と練習したりしています!もちろん、プロ野球の観戦にも連れて行きました!今では「大きくなったら野球選手になる」って言ってます!
今後の予定としては、一年生になったら少年野球に入れて、高学年になる頃にはリトルリーグに入れると旦那は言っています!高校は甲子園を目指せそうな私立を予定しています。その後はプロになってくれたらいいなと思ってます!なので、うちは高校入学以降にお金がかかると予想して貯金をしています。学資は高3受け取りにしていますが、本人が大学に行って野球をしたいと言っても対応できるようにって感じです!
まだ生まれる前ですか?もしそうなら、サッカーに興味を持たせるように仕向けていけば第1段階になると思います!
テンション上がって長くなってしまいました!
-
ちゃんちゃんこ
お金のことの、実体験ありがとうございます!
野球は私が好きなので想像もつくし、テンションあがります😂
夫は自分で今現在やってるわけでもないので、ほんと深く考えてないんですよね…😅
追加質問ですみませんが、
私はやらせるなら努力と協力は惜しまない気ではいるのですが、教育への熱量の違いって、夫さんとどう擦り合わせましたか?そういう風にしよう、って夫さんといつごろどんな覚悟を決めましたか?- 2月8日
-
まーむ
うちの場合はお互い野球が好きだったっていうのもあって擦り合わせは特に必要なかったです!
覚悟を決めたってほどではないですが、生まれた頃から夫は甲子園を見ながら「◯◯はどこの高校に入れようかなー」と言い始めたことが最初だと思います!夫は家庭の問題で途中で野球を諦めた人だったので、子供には野球を十分にできる環境を作ってあげたいのかなーと思って私も覚悟を決めました!- 2月8日
-
ちゃんちゃんこ
なるほど、まーむさんのところは、生まれてから考えられたのですね😄
いいなあ〜野球⚾️家族で夢を追えたらステキですね、頑張ってください‼️ありがとうございました😊- 2月8日

天音
従兄弟が、子供をサッカー選手にさせたくて真剣に取り組んでました。
結局背があまり伸びず中学卒業にはプロの道はあきらめましたが、
まだサッカーは続けてます。
幼稚園から地元のサッカーチームに入って
小学校、中学校ではユースチームに入ってました。
でも親も真剣に取り組まないとダメっぽいですね…
土日は遠征があったり、平日の練習も遅くまであったりと大変そうでした…
-
ちゃんちゃんこ
ユースチームというのもあるのですね。サッカーのことはほんと単語から知らないレベルなので助かります。
ありがとうございました。- 2月8日

♡Mママ子♡
プロになれる人は一握りですが、弟は幼稚園から始めてました。
小学校の時は本人もプロにとかはなく親もその気がなく小学校のクラブに入っていただけ、中学校でもその延長でしたが部活しつつ他のクラブチームに行ってました。
高校は住んでる県じゃ強豪校のレベルがあまり高くなく家から通える隣県の強豪校に推薦で行かせてもらいました。
ですが本当は寮に入らないといけない違う県の強豪校の予定でしたが家から通わせれない事などの理由で隣県になりました。
どちらも高校サッカーでは常連校ですし弟は納得してましたしキャプテンとして高校サッカーにも出ました。
それでもプロへの道が遠ければ大学も強豪のとこに行く。ですかね!
推薦で大学も関西では有名な強豪のとこに行きましたが、そこは同じように高校も強豪で高校サッカーでも名を残しつつプロへの道がなかった人たちが集まってきてるので試合1試合も出れない人も山のようにいました。
ユースからじゃなくても大学からプロになる人もいますから、なりたいならそこまで諦めない事ですね!
ちなみに高校、大学共にバイトなんて出来ないし遠征費用など色々かさむとは思います。
私のとこは弟本人もですが親がそもそもサッカー選手にって気持ちもなかったのでスタートの時点ではかなり遅れてると思います。
周りの子は小学生から有名なクラブチームに参加してましたし、高校も隣県と言わずに少しでも強豪校に行けるなら寮生活に納得して行かせてあげるなりも必要だと思います!
なのでやっぱりお金はかかると思うし親のサポートも絶対必要だと思います!
子供の興味や能力で方向性を変えれるように、ですがサッカーに限らず1つのことに対して本気で努力を続けて来た人にはそれだけ精神も鍛えられてるでしょうし、本人が方向性を変えたいと言う時に今までこんなにお金使ったのに道具買ったのにではく受け入れてあげれば違う事でも頑張れる子になってると思いますよ!
弟は日本でこれ以上サッカーしませんでしたが海外のクラブチームでやっていて楽しんでますよ^_^
-
ちゃんちゃんこ
たくさん書いてくれてありがとうございます!なるほど、推薦で私立、寮生活、バイトできない、ゆくゆくは海外へなどもリスクとして考えられるわけですね。
夫はそういうのは考えてなさそうだけど、、そんな働く気かしら〜〜🤣
とても参考になりました、ありがとうございます!!- 2月8日

あいす🍦
夫はサッカー、私も別のスポーツをずっとやってました😍✨
夫は小学生からサッカーチームに入ってそこからクラブユースに引き抜かれてそのまま中学まで在籍、高校はスポーツ特待で入りました😊中学時代は帰宅部、小学校は部活をやらなければいけなかったらしく学校のサッカー部とユースのサッカーをダブルでやってたみたいです!
私も夫も特待生(入学金授業料免除)でしたが何せ高い高校だったので施設設備費や遠征費はかなりかかったみたいです💦夫のサッカー部は毎年夏に海外遠征が1ヶ月あってそれが50万くらいと言ってました💦
私たちは特待生であっても施設設備費や遠征費はかかったので費用は高校にもよるのかなと思います!
ちなみに同じ特待でもスーパー特待があって、それは施設設備費も無料、高校から栄養費として月5万支給の子もいました😂スーパー特待は1学年で1.2人だったようですが😂
-
ちゃんちゃんこ
実体験ありがとうございました‼️
海外遠征50万ですか‼️ヤバイですね😂選ばれたとしてもその先続くかどうかはお金次第ってことですね。
なんかそもそも大学用の学資保険はかけても微々たる助け、って感じですね😅学資保険プラス貯えが必要…遠い目になりそう😂- 2月8日
ちゃんちゃんこ
幼稚園の年齢でサッカーはじめるっていうのは一般的なようですね。
ありがとうございます😄