![うさこ🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精で採卵予定。新鮮胚移植可能。胚凍結か新鮮胚移植か悩み中。妊娠率と仕事の両立を考慮。皆さんはどうしますか?
体外受精の採卵周期です。
来週、採卵予定で、上手くいけば3,4〜5,6個は採れそうな感じです。
今のところOHSSリスクも低く、医師からは新鮮胚移植も可能と言われています。
複数個採卵して受精できた場合、全胚凍結でなく、新鮮胚移植にチャレンジしたほうがいいのでしょうか?
1人目の時は、採卵後卵巣が腫れていたので、凍結して1周期見送り、ホルモン補充で融解胚移植しました。
胚盤胞まで育てたほうが妊娠率は高まるのかな?と思いますが、4月から私の仕事復帰&1人目の保育園が始まり忙しくなりそうなので、育休中のうちにあわよくば2人目妊娠までいければ…という思いもあり、迷っています💦
皆さんならどうされますか?
- うさこ🐰(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は胚盤胞凍結で妊娠してます。新鮮胚移植では尽く陰性でした。
基本的には新鮮胚移植の妊娠率は意外と低いものとなります。妊娠する方は新鮮胚移植でもすんなりするみたいですが。(逆に凍結胚盤胞がだめで分割新鮮胚移植なら妊娠する方も・・・)
私が通っていた病院の妊娠率も調べてみましたが新鮮胚移植は低いです。理由としては採卵後はホルモンバランスが不安定になるからだそうです。
前回も凍結胚移植で成功されているのであれば私は凍結胚移植をおすすめします。
![ユウキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウキ
新鮮胚移植はかなり着床率低いですが、それでもゼロではないので、良好胚がたくさんあるなら、チャレンジしてみてもいいのではないでしょうか😊私が通ってた不妊治療の病院では、基本全凍結で、採卵の周期は採卵だけでした。
私は出来た受精卵の数と質で決めます☺️グレードの高いものは、そのまま胚盤胞に育てて、悪いものは戻してもいいかなとおもいます。グレード高い方が胚盤胞まで至る可能性が高いので...
でも自分で新鮮初期胚移植(グレード3)したときは、判定日の1週間前に生理来たのがトラウマなので、二度としないと思います😂
-
うさこ🐰
なるほど💡
やっぱり、数と質で考えるのがいいですね☺️
確かに、グレードの悪いものは逆に早く移植して子宮内の環境で育つ可能性にかけるのもありですね。
私は新鮮胚は移植したことないのですが、年末に1人目と同じ時に凍結した胚盤胞を移植して撃沈しました😢
確かに判定日前に結果が分かってしまうのは辛いものがありますね。
採卵の結果で、考えてみようと思います。
ありがとうございます😊- 2月9日
![ボリジュリア](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ボリジュリア
採卵の誘発方法にもよると思います。完全自然周期や低刺激採卵でホルモン値や内膜に問題はなければ、新鮮胚移植もできるかと思います。
注射を使って誘発した場合は私なら凍結胚移植をすると思います。
ただ採卵周期はDr.も採卵に重きを置いて移植のことはあまり気にしていないので、同じ周期に移植をするとやはり妊娠率は低くなると聞いたことがあります。
-
うさこ🐰
誘発はアンタゴニスト法です。
私もアンタゴはホルモン値が乱れるというのは見たことあります。
そうすると、やはり着床しにくくなるんでしょうか。
基本は凍結という考え方なんですね。
ありがとうございます😊- 2月9日
![なのは](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なのは
私自身は息子を新鮮胚盤胞の移植で授かっているので、複数個採卵して受精した場合は新鮮胚移植にチャレンジされるのもありかなと思います!
新鮮初期胚での移植の経験はないので詳しい着床率などは分かりませんが、初期胚と胚盤胞でも妊娠率は変わってきますよね。
ちなみに私が通院していた病院のデータを見ると、顕微受精ではなく体外受精は35歳未満では凍結胚より新鮮胚の方が妊娠率が高いです。
-
うさこ🐰
息子さん新鮮胚盤胞で授かられたんですね!
複数個、受精したら新鮮胚移植するのもありかもしれませんね✨
私はちょうど35歳なので微妙なところです😅
でも、凍結胚でも新鮮胚でも結局は卵の生命力だと思うので、移植できそうな状態ならチャレンジしてみたい気持ちもあります。
採卵の結果、数が採れて受精できたら、検討してみたいと思います。
ありがとうございます😊- 2月9日
うさこ🐰
そうなんですね💡
私の通っているクリニックでも凍結胚移植のほうが成績は良いです。
ただ、時間的なことやコストを考えると新鮮胚にチャレンジするのもありかな〜と悩んでいました。
結局のところ何個採卵できるかにもよりますが、基本は凍結を前提にしつつ、状況に応じて考えたいと思います。
ありがとうございます😊