※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
ココロ・悩み

子どもや自分の健康について心配しすぎてしまい、病気を検索し落ち込むことがあります。家事や育児にも支障が出るほど悪い方向に考えてしまうことがあり、心気症ではないかと心配しています。

心配しすぎ?
子どもが風邪をひいて咳が酷くなれば
「心筋炎じゃないか…」とか他の病気じゃないか
と、検索魔になり何も手につかなくなります。
自分のこともそうです。
年末に胃腸を悪くした時も「癌じゃないか」と
いろいろ調べまくり落ち込み泣いてしまいました。
(癌ではありませんでした)

家事や育児に支障がらあるくらい落ち込み
悪い方悪い方へと考えてしまいます。

心気症なのでしょうか。

コメント

deleted user

心配し過ぎかなぁ
とは思いますが
きっと、気になってしまう性格なんですよね?
もしも、のことがあると怖いですもんね‪( ;ᯅ; )‬💔

ネットには様々な情報がたくさん流れてますので
気になるようであれば
可能なら早めに病院に受診して
専門医に診てもらうのがいいと思います!

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。

    そうなんです。気になってしまうんです。
    何度も「ネットで検索しない!」と心に誓うのですが、やっぱり調べないと気が晴れなくて→調べて落ち込む。
    という感じです(>_<)

    今日は娘の咳で小児科へ行きましたが
    「心筋炎じゃ…」と思い眠れずにいます。

    心療内科へ行くべきか迷っています(;o;)

    • 2月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    今日、受診されてたんですね!
    知らずにすいません😢、
    今日は専門医に診てもらってるので、大丈夫ですよ。
    リラックスして、ゆっくり寝てください。また明日、娘さんの咳が強くなったり、変わらなかったら病院行ってみてはいかがですか?
    他の先生に診てもらうのもありだと思いますし✩

    心療内科で病名ついて
    こーゆー病院だから って安心できるのであればいいかもしれないですね🙆💓
    話を聞いてもらって落ち着くのであれば、カウンセリングとか保健所(?)とかで話聞いてもらうのいいのでは?と思いますᙏ̤̫͚
    私の考えばかり書いてしまってすいません。

    • 2月4日
  • おこめ

    おこめ

    いえいえ!特に記載しなかったので…すみません😓
    娘の体調は良くなってきたので一安心です。

    心療内科の方は病院を探してみます。
    診断名がつけば対応の仕方も変わりますし、主人もわかってくれる気がします。

    お話聞いて下さりありがとうございます✨

    • 2月6日
deleted user

もしかしたら病院に行けば診断名がつくかもしれません。
何かひとつのことに囚われて頭から離れなくなった時のために、コーピングリストというのを作るといいそうです!落ち込みそうになったとき、考え込みそうになったとき、切り替えたいときにやることリストです。(詳しくはネットで調べてみてください)
私はとりあえず毎日自分の気持ちを新たにするために毎日ピアスを変えること、落ち着きたいときはコーヒーを飲むこと、を実践してます!

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。

    そうですね…
    病院へ行けば診断名つきますよね。
    心療内科へ行くべきか悩んでいるところです。

    コーピングリスト!初耳です。
    自分の気持ちを上手く切り替えるためのリストでしょうか?
    調べて実践してみます\( 'ω')/

    • 2月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私もメンタルめちゃ弱なので、あまりにもつらいときはネットで有料カウンセリング使ってます。臨床心理士の人が対応してくれるサービスで、コーピングリストもその時教えてもらいました。考えるのも意外と楽しいですよ!ぜひやってみてください(^o^)

    • 2月4日
  • おこめ

    おこめ

    ネットでも相談できるんですね😳
    念の為、探しておきます!

    • 2月6日
deleted user

私も同じです💦
検索魔になってどんどんもやもやしちゃいます😓😓
もうすぐ子供が3歳なのですが、いまだに夜中に何度も呼吸の確認とかしちゃったり😣😣
どんと構えれるお母さんが羨ましいです😫

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。

    すごくわかります!
    私も未だに娘が呼吸しているか確認しています。少しイビキが聞こえるくらいが安心できるんです。
    ママ友には「苦しくなったら自分で寝返りできるんだから心配しすぎ!」と笑われます(T_T)
    わかっているんですけどね。

    私もドカッと構えていられる母に憧れます😢

    • 2月4日
なつ。

私もです・・・ネットで散々調べ寝れなかったりちょっと体のどこか痛いだけで癌かな、、、と思ったり。
精神的にきついですよね。

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね。
    ネット検索しすぎて気づけば朝方…とかあります。
    本当に精神的にきついです。
    検索するのをやめようとしてますが、やっぱり気になる…!と思うと、検索しちゃってます。

    やめる方法を知りたいです。゚(゚´ω`゚)゚。

    • 2月4日
ひまたん

私も心配性です。心気症です。現在、心療内科に通院して薬を服用してます。ネット検索してしまいますよね。
1歳児には、呼吸監視モニターを購入。11歳の息子には視界に黒い物体が見えるので、頭部MRI。17歳長男は膝が腫れてるので、病院に連れて行きたいけど行ってくれず。骨肉腫だったらと心配してしまいます。楽に生きたいです。

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。

    元々心配性で実母からは「神経質すぎる」とも言われたことがあります。今思えば産後もノイローゼ気味でした。

    3人お子さんがいらっしゃるんですね!
    1人でも心配すぎて頭がおかしくなりそうなのですから、ひまたんさんもお辛いですね…
    差し支えなければお聞きしたいのですが、心療内科へ行こうと思われたタイミングはどんなときでしたか?

    • 2月5日
  • ひまたん

    ひまたん


    年末に私が膠原病になり、それから心配事が増えネット検索→落ち込むの繰り返しでした。家事も出来ずとても苦しかったので、友達に言われ心療内科に行きました。薬を飲み不安を先生に相談すると気が楽になります。

    • 2月5日
  • おこめ

    おこめ

    私も家事や育児に支障がでてきています。
    今日も苦しくて友人に泣きながら電話しました。
    病院探しをしていますが、ひまたんさんの通われてる心療内科の先生のように話をしっかり聞いてくれる先生と巡り会えるのか…と思うと二の足を踏んでしまいます。

    • 2月6日
3200g

聞いている限り過剰に反応し過ぎているように感じます。

検索して『もしもの場合に備える』とか…
一応、『最悪の事態を想定する』くらいの感覚でしたら良いでしょうが、
落ち込んで泣くまで『不安』だったんですね。辛いですよね。

ちょっと長くなりますが…
『不安』とは自分が勝手に持ってきた『問題』です。空想であり無限で、本来なら無いモノです。
同じ状況でも不安になるタイプとそうでないタイプの方がいますが、何が違うかと言うと…
『考え方のクセ』です。
では、その『クセ』がどこから来たか?というと…産まれた環境だったりする事が多いです。

思い当たりないですか?

そんな自分の過去や、考え方を辿っていく作業は、少し難しいのですが克服されたいのであれば、専門医に診てもらい、援助して頂くと改善できる事もあります。文章では難しいので…

ゆっくり休めますように。

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。
    お返事遅くなりすみません😣

    最初は保険のつもりで調べていました。
    (「万が一〇〇だったら、こう対応しよう!」という感じで)
    ですが、どんどん心配や不安がエスカレートして調べないと気になって何も手につかなくなり、調べても不安で…悪循環です。
    ホントに辛いです。

    思い返せば、こうなったキッカケがいくつかあるように思います。
    やはり心療内科へ行って不安を取り除きたいです。

    • 2月6日
kuu

同じです!!何か不調があるとすぐに、癌じゃないかな。。て思ってしまい、動悸、冷や汗が出てきて、プチパニックになります。。
今咳がなかなか止まらず内科で薬を処方されていますが、今ではこの薬が効かなかったら。。まで考えてしまう始末です😭私は心療内科に通っていますが、不安症と言われました!
辛いですよね。。考えだすとそればっかり考えてしまいますし、余計悪化しますよね。。
一度心療内科に行かれるだけでも楽になるかもしれません。

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます。
    お返事遅くなりすみません😣

    一緒ですね。私は今日も若年性アルツハイマーなんじゃないか…とまた検索してしまい、不安と心配にかられてます。
    子どもへの対応も疎かになるくらい支障がでています。
    もう心療内科ふ行くべきですね😓
    楽になりたいです。

    • 2月6日
  • kuu

    kuu

    今、ネットでなんでも手軽に調べられてしまうのが善し悪しですよね。。
    でも友人がお医者様に言われたのがネット情報をうのみにしたらダメ!と言われたらしいです!でも、不安になりますよね。。
    一度行かれてみたら少し楽になるかもしれません😊😊

    • 2月6日
ゆっちゃん

私も全く同じです😥
毎日自分、もしくわ娘二人の気になることをネットで検索してわ不安になり、眠れない、食欲なくなる、家事育児手につかない状態になり辛いです。
もう、何も心配せず楽に生きたい、子育てやめたいとすら思います😔
子供わ、可愛いくて大切なのに自分でも嫌になります💧
毎日毎日不安との戦いです😥
毎日不安が襲ってくるけど今までも自分も子供も自分が心配している以上に普通に生きているんだから大丈夫!って一度思えても、もしこれが何か悪い病気だったら、、と考えると怖くて仕方ないの繰り返しです😔
本当どうやったら乗り越えられるのか知りたいですよね💧
お気持ち痛いほどわかります。