※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいまい
子育て・グッズ

保育園の応募について相談です。入園申請と育休延長に関する疑問があります。具体的には、不承諾通知書の取得や応募時期、育休延長の手続きについて知りたいそうです。

こんにちは!カテゴリ違いだったらすみません。

保育園についての質問です。分かる方いましたら
回答お願いします!

会社の後輩が31年1月に出産しました。そこで育休1年、子供の誕生日の日から仕事復帰の予定ですが、まだ保育園応募をしてないようです。(彼女は育休を伸ばしたいらしく)32年1月入園の場合は31年度分の応募で申請するんですよね??
自治体のホームページをみたら、31年2月14日が第2次応募の締め切りでした。
どっちにしろ育休を伸ばす予定であるならば保育所に入れなかったという通知が必要だと思うのですが、今から応募した場合、保育園にはおそらく入れませんよね?(待機児童あり地域)
その場合自治体からの通知が来ると思うのですが、それを会社に提出したり延長の申請したりでいろいろ面倒だとおもうのですが、仕事復帰したくない為か彼女は全く保育園のことは調べてないようです。。(入れる気なし)
もし入れなかった場合彼女の思うつぼになると思うのですが、きちんと仕事復帰をした私は納得いきません。みんな子供の成長を近くで見ていたいのは一緒ですよね。

本題に入りまして、
・今からの申請できちんとした不承諾通知書がもらえるのでしょうか?
・32年1月入園の場合は31年度分の応募ですよね?
・育休を延長する場合最大2年ですが、それは半年ごとの申請が必要なのですか?

分かる方いましたらお願いします。

コメント

どんぐり

私は、30年1月に出産して、30年11月に保育園の申請をしました。
31年1月からの入所、31年4月からの入所希望の2つをまとめて提出しました。職業柄、4月復帰を頼まれていたので。。。
私の自治体では、年度途中の希望は、前の月に申請すれば、審査して不承諾通知をもらえるみたいです。待機児童ありの地域なので、途中入所なんて、できませんが。。。
なので、その後輩さんは、まだ申請しなくても問題ないと思います。

育休延長は、半年毎に申請ですが、私の職場は、4月に入所申請もしておく必要があるみたいなので、1.4.7月の不承諾通知が必要になるのではないかなーと思います。