
コメント

はじめてのママリ🔰
秋に入園したときはそんなに休まなくて、
11月になってからはひたすら風邪、胃腸風邪を繰り返して、まだ月の半分はお休みしてる状況です(T_T) うちの子がからだ弱いのかもです

み。
友達の子供は6ヶ月から保育園に行ってましたが
ほぼ毎週呼ばれてて仕事にならなかったみたいです😂
結局2人目も妊娠したので1歳ちょっとのとき仕事辞めてましたね〜💦
うちの子も11ヶ月からでしたが保育園に預けました!
慣らしで2週間短時間のときは熱もでず元気に行ってましたが
私が仕事復帰してすぐお熱がでてお迎え〜
治ったかと思ったら突発性発疹、手足口病、中耳炎みたいな感じで毎週1回くらいお呼び出しがありました😂
いま1歳8ヶ月になってやっと丸々1ヶ月保育園に行けた感じです(°_°)
-
タタン
そうなんですかー💦💦
連続して病気は大変でしたね💦
入園の理想は1歳位からなんでしょうか😅💦今のご時世難しいですが、、- 1月30日

みつき
こんばんわ!
呼び出しは私は2ヶ月に1回位でした!
ですが、朝検温したり、帰宅後、発熱したりで毎月1回は発熱してました💦
しかもだいたい1週間位続くので月10日出勤出来れば良い方でした笑
11月からは月に5日ほどしか出勤しない月が続いてます笑
-
タタン
こんばんは!
え、そんなに、、!!!
ちょっと甘く見てる自分に気づきました🤣💦
月5日とか、、!!衝撃です。
有給も足りなくなりそうですね💦💦- 1月30日

にゃっき
娘は月に1.2回あります。突発的な熱だったり、風邪だったり💦
通ってる園は38度以上で呼び出しですが、37.5以上で呼び出しの園だったらもっと呼び出されてただろうなぁと思います😅
-
タタン
月1,2回は少なくとも覚悟しておいた方が良さそうですね💦💦
ちなみに呼ばれた後、大体何日位おやすみしましたか?- 1月31日
-
にゃっき
まだ水疱瘡とか登園停止のものにはかかってないので熱とかで長くても3日ですかね🤔
- 1月31日

バルタン星人
呼び出しは2週間に1回から2回ですが、菌をもらって来たりウイルス感染などで、月の半分は合計で休んでたりざらにありましたね!
-
タタン
月の半分は休む、、ひえー😰
1歳すぎたら呼ばれる回数は減りましたか??- 1月31日

るか
呼び出し自体は2ヶ月に1回ぐらいでしたけど...
1回呼び出されるほど体調崩すと3日~1週間ぐらいずーっと休まなきゃいけないレベルだったのでげんなりしてました😅
呼び出される時も暇な時は大丈夫なのに珍しく今日は忙しい!ってタイミングばっかりでてんやわんやしてました〜。
最近ようやく呼び出しが少なくなって来たところですけど、下の子が保育園行きだしたらまた大変そうな予感です💦
-
タタン
そうだったんですねー😰大変でしたね💦
仕事柄急な代理立てが難しくドキドキします😭
呼び出しが少なくなったのは2歳頃からですか??- 1月31日
-
るか
あんまりにも行けないものだから私は休んだ時は自宅でお仕事させてもらってましたよ〜😅
1歳半ぐらいから減った気がします。
個人的には手洗いうがいが出来るようになってから激減した印象です💡- 1月31日
-
タタン
自宅で仕事、、あり得そうです😰💦
なるほど!大人も子どもやっぱり
うがい手洗いって大事なんですね!!わかりやすいです。✨- 1月31日

ママリ
4ヶ月から預けてます😃
今までお迎え呼ばれたのは2回だけです!お休みも数えられる程度です。
鼻水・咳でたらすぐに小児科受診して、風邪薬はもうしょっちゅう飲んでますが😳
-
タタン
おお、、!!!
すごいですね!強い!
保育園の除菌も徹底されてたのでしょうか✨
早めの受診は鉄則ですね!😅- 1月31日

みき
育休中の保育士です!
参考までにと思い、投稿させていただきます。
0歳児なのでまずは慣らし保育から始まります。最初は1時間で慣らして泣いたりぐずったりしなければ3時間とか離乳食を食べるまで、お昼寝まで、など保育時間が少しずつ延長されていく感じになると思います。なのでお子さんによりますが、慣れるまでは頻繁に呼び出しがあると思います。
あと、0歳児が持っている菌は特に強く、感染率も他の年齢よりあるので、体調を崩しやすく感染症が流行りやすい冬場などはお子さんの体調もあるので呼び出されることも多いかと思います。園にもよりますが、お仕事が忙しいなどがあるのであれば、保育園の方に伝えると慣らし保育期間を短くするなど何かしら対応はしてくれると思いますよ!参考になればいいなと思います!
-
タタン
参考になるアドバイスありがとうございます!!そうか、はじめは呼び出しも多いんですね。覚悟しないと!
0歳児の菌は特に強いというのを知らず驚きました😰感覚値で良いのですが、
1歳過ぎると感染率は減ったりしますか?
今の仕事は代わりを立てるのが難しく、正直0歳から入れることに迷いが出てしまってます、、😭- 1月31日
-
みき
感染率は1歳も変わらないと思いますが、ある程度の免疫はつくと思います!0歳のまだ人見知りがないくらいの時期だと慣れやすいと思います!1歳くらいだと知恵がついて泣いたら迎えに来てもらえると思ってなかなか保育園に慣れないこともあります😅
それぞれメリットもありますし、デメリットもありますね!- 1月31日

katemama
男の子は比較的に週1ペースで呼ばれてますね。
うちも入園してから疲れが出始める1ヶ月後ぐらいから熱やら下痢やらで呼ばれてます。
熱の頻度は酷い時で週1ペースです。
感染系胃腸炎やらインフルだと
なんだかんだ月の半分休む感じです。
まー、月1はなんかしらで保育園から呼ばれたり、週末発熱から(月)は念のため休むみたいな感じで休んでます。
産休明け復帰した同僚も復帰したその日に呼ばれしばらく休んでます。
2才すぎると少し落ち着くのかもしれませんが、小さいうちの冬の入園は
本当に病気貰いに行くようなもんなので大変かもしれないです。
職場も理解あるとこじゃないと最初はママも疲れちゃうので無理しないでくださいね!
-
タタン
病気を貰いに行くようなもの、まさにその通りですねー😭
職場は理解はあるものの、仕事柄代わりを立てるのがなかやか難しいんです💦
復帰したその日に呼ばれる事も覚悟しなきゃかぁ、、
仮に復帰して月のほとんど休みフォローしてもらいながら仕事するのと
いっそ育休延長してしまった方が良いのかと
迷います、、😅- 1月31日
-
katemama
育児休暇は2年ですが、春の入所に合わせて0才で預けるって事ですかね?
確かに1才は4月入所であっても激戦には変わらず、0才で4月入所枠なら期待がありますよね。
どの月齢で入所しても環境が変われば
小さな身体ですから体調崩しますよ。
だから産休明けは職場に迷惑をかけようともこればっかりは仕方ない事なのです。
子供をみてあげれるのってなんだかんだでお母さんしかいませんからね。
(お父さんだと限界ありますし...💧)
もう、デーンと構えていてください😀✨
世の中、産休延長したいママたくさんいますよ♥️私も延長したい方でしたからよくわかりますー。
とりあえず申請してるのであれば、結果出てからでもどうにかなります笑😀- 1月31日

Q太
9月後半から慣らしが始まって10月にアデノとRS立て続けにかかり1週間おきに2週間休みましたがそこからはずっと行っています!
最初はやはり洗礼を受けますね。笑
-
タタン
洗礼アルアルなんですねーー😭
10月、ちょうどお子さんも疲れが出始めて免疫下がっちゃったんでしょうか、、
RSは辛いですよね💦うちの子も生後間もなくかかり大変でした😰- 1月31日
タタン
寒くなってくると風邪ひきやすいですよね〜💦💦もらってきちゃう事も多くなるんでしょうか💦
はじめてのママリ🔰
乳児のカゼは芋づる式なんで、と言われました(T_T) 春なら大丈夫かもしれないですね! 🌸
タタン
こわいですねーー、、芋づる式、、!!😭
もらいに行くようなもんだから
とも聞きますしね😰