※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゃん
家族・旦那

離婚を考えているのですが、生活保護について教えてください。私の実家…

離婚を考えているのですが、生活保護について教えてください。
私の実家は一軒家、ローンは払い終えています。
実家には父が使用している軽自動車もあります。
母は専業主婦、父は63歳で定年を過ぎており、同じ会社で嘱託として今も働いております。
実家には、未婚の姉も親と一生に住んでおり、姉は社会保険のついた職場でアルバイトとして働いております。
実家の家計は裕福でもなく、貧乏でもないという感じです。
親戚には冠婚葬祭くらいしか会いませんが、警察官の従兄弟もいます。
この場合で私は離婚後、生活保護は受けれませんよね?
実家に住まわせてもらう形になるのでしょうか?

実家も裕福でもないし、今の状況で私自身に貯金もありません。
離婚後すぐに働いたとしても、果たして私だけの稼ぎで子育てをできるかも不安です。
親にお金を支援してもらうのも気が引けるし、出来れば親から離れて暮らしたいとも思います。
実家が一軒家で親が働いている場合でも生活保護を受ける事はできないのでしょうか?

あと、離婚前にほんの少し旦那の給料で貯金していたお金や、離婚前最後の旦那の給料を、離婚後、私が働いて収入が入るまでの間の生活費として貰うことは可能なのでしょか?
旦那の収入なので、何も貰うことできず、私の手持ち金ゼロで離婚するしかないのでしょうか...

コメント

たっくん

うちの親が私が中学生の頃生活保護受けてましたが、財産となるものは持てない、支援してる人がいない。のが条件で生活保護受けてたと聞きました🤔

なので車も持ってなかったし、母の両親はなくなってるので支援者もいない、大病をし働けない、シングルマザー、それで生活保護うけてました。

  • たっくん

    たっくん

    今はどうなのかわからないので、市役所に1度聞いてみるのが一番だと思います。

    • 1月30日
  • ままちゃん

    ままちゃん

    やはりいろいろな条件を満たしていないと保護を受けるのは難しいんですね

    ご回答ありがとうございました。

    • 1月31日
なこ

調べてみました。
援助してくれる身内や親類がいると受給できないみたいです。一緒に住んでいる人が働いてる時点で援助してくれると見なされるので受給資格がなくなるそうです。
ただしアパートなどに一人暮らし等があればそこはクリア出来ると思います。

(コピペ失礼)
生活保護を申込みした際には、親や兄弟、3親等以内の親類に対して「扶養照会」というものが届きます。
これは生活保護を受けたい人の援助ができるか否かを親や兄弟、3親等以内の親類に確認する書類で、もし援助が可能な人がいるならば生活保護を受けることはできません。

とあるので一緒に住むとなると住んでる両親兄弟が援助出来ないと申し出れば可能性はあるのかな?と

(コピペまた失礼)
1.10万円以上のお金を持っている
2.雇用保険や年金など、他の公的制度の給付が受けられる
3.売却できる財産(不動産・車など)がある
4.家族・親族からの援助が見込める
5.借金がある
6.働ける状態にある
7.福祉事務所に非協力的・不審な点がある
8.その他(例、暴力団関係者である

等があると断られやすいそうです。

夫婦生活の間に貯めたお金は財産分与出来たような?生活費として貰えるかは旦那さん次第じゃないですかね…離婚後生活費を払う義務はないそうですし。養育費は子供の権利なので取り決めをしっかりすれば貰えるとは思いますが、払い逃げのパターンもありますので…一括で貰う方も居ますがね。

  • ままちゃん

    ままちゃん

    わざわざ調べてくださりありがとうございます。
    やはりいろいろな条件を満たしていないと保護は難しいんですね。
    ご回答ありがとうございました。

    • 1月31日
みつや

生活保護についてはわかんないのですが、結婚してから稼いだお金は夫婦のお金なので、貯金や車、家などの財産は折半のはずです。専業主婦とか関係ないです。
家は借家で貯金なし、車やバイクなしとかなら無一文ありえますが、俺が稼いだお金だから俺のだ!は通じません。ただ、旦那さんのご両親がなくなったときの遺産とかは折半できませんし、結婚前の貯金も折半できません。

  • みつや

    みつや

    確か年金も財産分与できたと思います…確実なのは弁護士さんに相談です。

    • 1月30日