※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト🍅
子育て・グッズ

育児に不安を感じ、息が詰まる状況です。同じ経験をした方、解消した方のアドバイスを求めています。赤ちゃんの世話に追われ、自分の時間がないことが苦しいです。

今後の育児に不安しかなく、息が詰まりそうです。
同じような気持ちになった方いますか?
また、同じような気持ちだったけど解消されたという方いたら、気持ちが変わった時期やきっかけを教えてもらえると嬉しいです。

生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。産後うつっぽくなりましたが、だいぶ和らいで、夜間授乳や細切れ睡眠の生活にも少しずつ慣れては来ました。

でも最近は日中も授乳後抱っこしないと寝てくれず、夜はほぼ毎日10時から夜中2時頃までは愚図ります。
ご飯もお風呂もトイレもおちおち入っていられずいつも赤ちゃんの泣き声に追われてる感じで、自分の時間は赤ちゃんの寝かしつけがうまくいった授乳後の1時間程度…僅かな自由時間も家事や睡眠に消化され、24時間束縛されたような生活が苦しく感じます。

あんなに赤ちゃんのいる生活を望んでいたはずなのに…
旦那が大好きなので、出産前の2人の時間が恋しくてたまりません。2人でのんびりテレビを見たり、ご飯を食べたり、思いつきでデートしたり…今はそんな時間取れません。

正直、育児が楽しいなんて思えないし、赤ちゃんを可愛いなあ〜と思える瞬間は1日に数回です。
赤ちゃんに申し訳ないし、母親失格だなあと思います。
今後も育児が続いていくことを考えると、不安で堪りません。逃げられるもんなら逃げたいくらいです。

コメント

エム

トマトさんのお気持ちは分かります。
私も2ヶ月くらいは夜になると泣いてました。うちは娘が抱っこから布団に置くと泣いたので朝までいつもソファで抱っこしながら寝てました😭
何度か夜中大泣きして旦那が慌てて来てくれて代わってくれることもありました。
今は産後体調が戻る前になれない育児と寝不足が続くのでどうしてもしんどくなると思いますが、絶対にあと1ヶ月2ヶ月経てば寝てくれて自分の時間もあ少しずつ確保できるようになります。
辛い時は助産師さんに相談とかしてもいいのでは?

  • トマト🍅

    トマト🍅

    回答ありがとうございます。同じ経験をされた方がいてホッとします。
    3ヶ月くらいになれば落ち着くでしょうか。まだ産後うつの症状が抜けきってないのかもしれないので、あんまりしんどくなる前に市の助産師さんに相談してみようと思います。

    • 1月29日
cocoma

こんにちは。
想像と全然違いますよねー。
私もそうでした。
それと同時に両親(とくに母親)ってスゴいなって改めて思いました。
大変ですがだんだん表情がでてきたりできることが増えると頑張ろうと思えました。
成長と共に喜びがありますが新たな悩みも耐えません。
大きくなったらなったで、『あの頃は可愛かったな~』と淋しく思うこともあります。
今はそんなこと思えないとは思いますが今だけなんです。
特に環境がガラっと変わったからなんです。
ずーっと続くわけではないので安心してくださいね。

  • トマト🍅

    トマト🍅

    回答ありがとうございます。仰る通りで、全然想像と違いました。妊娠中も何かと大変だったけど、出産はもっと大変で、育児はもっともっと大変でした。
    まだ1ヶ月で寝る、泣くという表現まけなので、表情がでてくるのが待ち遠しいです。
    里帰りから戻って、また環境が変わり赤ちゃんも私も慣れるまでに時間がかかるのかもしれません。
    もう少し頑張ってみようと思います。

    • 1月29日
deleted user

そのままの昔の私です😢

私もほんとっしんどかったです!
孤独感半端なかったし!!
自分の理想と全然違うし。
当たり前に出来てたことが
出来ないし。
可愛いとかまず思う余裕もなかった😅私も0歳はあんま楽しいって思わなかったなぁ〜。

1歳くらいになると
やっぱ少しは楽しいって
感じるようになったかなぁー😄

下の子0歳だけど
やっぱ二回目でも生後1ヶ月とか
ほんとしんどかった😓

当時ほんとトマトさんと全く同じ気持ちだったから凄いわかる😔

  • deleted user

    退会ユーザー


    上の人と同じで子供は絶対成長してくから同じ状況が続くのは絶対ないし、
    自分がそうだっからかなぁ🤔

    今はイヤイヤ期の娘と戦い中です(笑)

    • 1月28日
  • トマト🍅

    トマト🍅

    回答ありがとうございます。同じ経験された方がいて心強いです。
    成長していって同じ状況が続くという言葉、励まされました。大変な思いもしたけど、2人目のお子さんを育てていらっしゃって本当尊敬します…私は2人目なんて絶対余裕ないです😵
    先輩ママの言葉すごく勇気づけられます。ありがとうございます!

    • 1月29日
らんまる

一か月前の私と同じなのでついコメントしてしまいました。
最近2カ月なったばかりの新米ママです。

つい一か月前までは不安で楽しいというより「泣かないで!泣かないで!早く寝て!早く寝て!」とばかり思っていて楽しいって素直に思えなかったです。

ちょっとけぽっとしただけで病気かなと不安になり、何をしても泣き止まず、熱でもあるんじゃないかと熱を測ったり、全てにおいて心配でした。赤ちゃんに対してイライラばかりしたりしてました。

ですが、旦那は私とは正反対でこのくらい大丈夫、落ち着いて、ママが不安だと赤ちゃんも不安になるよ、赤ちゃんの前でメソメソしたらだめだよと言われ、気持ちが変わりました。旦那には本当に感謝しています。

今事情により旦那とは一緒に暮らしておらず、毎日赤ちゃんと二人きりです。ですが以前より育児を楽しめています。うんち漏らして布団まで染みたりした時もいっぱい出たね😂って笑えるようになったり、吐き戻しばかりで着る服がなくなった時はたくさん飲めたね!と言えるようになりました。

私も笑顔で接するようになると、赤ちゃんの笑顔も増えましたよ☺️一番一か月が大変だったので、もう少し経てば余裕も出てくると思いますよ!
ママが笑顔でいるのが一番だと最近本当によく思います。どうしても疲れたり、不安に思うようならば保健師さんなどに相談してみるといいですよ🙆🏻私は保健師さんに相談したりして、すごく不安が解消されました。頼れる人には沢山頼りましょう😌

  • トマト🍅

    トマト🍅

    回答ありがとうございます。全く同じです。泣かないで、早く寝て〜!っていつも思ってしまっていることに罪悪感ですし、泣きっぱなしだと熱とか病気なのかと検索魔&神経質になって、夜も寝れなかったり…

    旦那さんの言葉すごく心強いですね!こんなに小さい赤ちゃんでも、ママの不安な気持ちとか嬉しい気持ちも伝わるんだと思うと笑顔でいなきゃな!って思います。

    気持ちも浮き沈みがあるので、本当に辛いときは保健師さんに相談してみようと思います。あと、1ヶ月、2ヶ月頑張ってみようと思います。

    • 1月29日
  • らんまる

    らんまる

    検索魔に今も時々なりますよ笑
    調べれば調べるほど出てくるものが悪いことばかりだと不安で不安で、、😂ベビースケールとかも借りてみたのですが、逆に神経質になってもう使ってないです😅

    ハッとさせられました😳
    なるべく笑顔でいれたらいいいですよね!

    そうですね☺️きっと優しく聞いて下さりますよ。お互い頑張りましょう😊💫

    • 1月29日