
女性は祖父母の家で子育て中。祖母が子どもを見てくれるが、ストレスが溜まっている。家族の行動に不満を感じており、子育てについて相談したい。
生後53日の女の子を育ててます!訳あってシンママになりました。
私は小学生から祖父母の家で暮らしていて、今もお世話になってます。
祖父は手が少し麻痺しているので
私がご飯食べる時やお風呂入るときは祖母が子どもを見てくれてます。
見てくれてるので文句は言えず黙って聞き流してますが
誰にも話せないのでストレスが溜まります。
子どもの服を分けて洗ってくれない。
私以外はみんなトイレから出たあと手を洗わない。そのままの手で子どもを触ってきたりします。
あやす時に中性的な名前なので「〇〇くん〜」とわざと呼んだり
授乳する頃にお腹空いて泣き始める娘を見て
「泣かせるなー!!」と怒ってきます。
お腹が空いて泣いてるのにどうして私が泣かせたように言うのか。意味が分かりません。
オムツ替え→手洗い→授乳なので、先に飲ませなさいと言われます。
我が子は飲んでる時によく寝るので、それをわざわざ起こしてオムツ替えで起こすのは嫌です。
こういうことをぐちぐち言ってきます。皆さんはどうしてますでしょうか??
やはり私が間違ってますか?
子どもを実母に見てもらいたいので落ち着いたら引っ越すつもりですが辛いです。
- りとま(6歳)
コメント

しゃん
お年寄りの方の考えは古くて、子供に対しての清潔感のことは頭にないと思います。自分の子供だから自分が間違ってると思わなくていいと思います。辛くても、子供はあなたの味方だし、イライラしてても子供の寝顔や笑った顔を見れば吹っ飛びます!引っ越しまで頑張ってください!!
りとま
温かいコメントありがとうございます😭
子どもの笑顔は本当に気持ちが明るくなりますよね♡ これからは何言われても堂々として、自分の子の為に頑張っていきます!!