
2人目の子供が手がかかり可愛いと感じられず、育児に苦しみ、自己否定感も抱いています。旦那に相談しても理解されず、心の負担を感じています。
2人目が楽、何しても可愛いとよく聞きますが、私自身は全くの反対で、2人目の方が手がかかって可愛いと思える瞬間も少ないです。
下の子で手一杯なので、上の子のイヤイヤもうまく流せずカチンときて怒鳴ってしまったり、遊び相手になるのもしんどく感じます。
ずっと苦しくてもしかして自分は育児ノイローゼになっているかもしれないなと思うようになりました。
恥ずかしいと思いながらも旦那に相談すると、気にしすぎと流されました。話しているうちに泣いていると上の子が来て、私の涙を見て泣いてしまいました。
自分自身のことを誰かに相談したりすることが昔から苦手で、でもこのままだと子供達に心の傷を作らないか怖いです。一時保育するお金の余裕もないです。
- ぱみゅ(6歳, 8歳)
コメント

H.M.K /mama
私も同じ感じです。
うちの場合は上の子の方が活発で怪我をしてしまいそうなことばかりしていて怒っても怒っても同じことを繰り返すので感情的になって手を上げてしまったことがあります。
私の場合は自分で気付くよりも先に旦那の方が変化に気付いてくれて、私に気づかないようにフォローしてくれてました。
私も旦那に相談するときに恥ずかしいと思いましたが家族のことなのでと思い話してみたら「気づいてたよ!」と一言。旦那に話して気が楽になり、私の場合は遠方に住んでる実家の母に泣きながら電話で現状を話してるうちにひとりじゃないから大丈夫と思えて直ぐにではないですが少しずつ心の余裕が出来てきました。
私も相談しないで溜め込んで爆発するタイプでしたが子どもに手を上げてしまって自分ではどうしようもないと思い誰かに話さないと自分が何をするかわからないという感情が出てきて相談することにしました。
実際は誰かに自分の精神状態を話しただけだけど抱え込んでいたときに比べてずっと楽になったし笑えるようにもなりました。
私も子どもに泣き顔を見られ、上の子が心配そうな顔をしながら近寄ってきて大好きと言いながら抱きついてきたときに子どもたちに対して申し訳ないなと思いました。
うちも一時保育など利用できるほどの余裕がないので子どもと3人の時間が長くストレスも溜まってしまうけど、旦那が休みのときに子どもたちの相手をしてもらったりして1人でゴロゴロさせてもらう時間を作ってます。
ふくさんもあんまり頑張り過ぎたらどんどん追い詰められるのでストレス発散方法を考えて自分の時間を作れると少し楽になると思いますよ。
ぱみゅ
ありがとうございます。
うちの上の子がハルトで、同じかわかりませんがすごく親近感わきました☺️
旦那がいる時や誰かがいると子供たちも落ち着いていて私もゆっくり出来るのですが、3人になると、下はずっと泣いて上はわがままばっかり言うので私も段々自分の怒りに歯止めが効かなくなってきて、本当に怖いんです。
怒って、自己嫌悪に陥って苦しいです。実母には、育児の些細な事を相談したりしますが毎回自分の昔話を出してきて『自分の方がこんなにしんどかった』という話にすり替えられるので結局聞き手に回らなければならず、話せません。。
子供には手を出してませんが、怒っている時はひどい言葉を言ったりしてしまっているので手を出してるのと一緒の状態です。
もう市の相談窓口みたいなところに行くしかないのかなぁと😢
H.M.K /mama
うちの上の子がハルトです😊
親近感わきますね😌❗️
そぉなんですね💦
実母さんは育児ノイローゼについて詳しくないんですね😰💦
うちの母は逆に自分もそんな感じのときがあったようで相談し易かったですがそんな感じだと相談出来ないですよね😣💦
私だったら友達とかにそんなこと話したら軽蔑されるかもと思ってしまうのでそれなら市の保健センターなどの自分に関係ない人に話を聞いてもらう方がまだ楽に話せると思います❗️
自分の精神状態を誰かに聞いてもらって気持ちが分かると言われるだけで気が楽になるし、何かしらの解決方法が見つかるかもしれないので一度電話相談か直接行ってみるのもありだと思いますよ❗️
うちの場合は現在3人目妊娠中で旦那が仕事のときに子どもたちを連れて3人で出かけたり出来なかったので子どもも毎日家の中でストレスが溜まっていたのもわがままやグズグズの原因だったと思います😣💦
旦那が休みのときに公園などに連れて行くと比較的その日はお利口にしてくれて夜の寝付きも良かったので支援センターなどに連れて行ければよかったなと思っていました😣💦
ぱみゅ
やっぱりそうですか😍なんだか、嬉しいです〜!第三子さんももうすぐ産まれるのですね💕
私も軽くしか話せないので、母もそんなに深く考えてないんだと思います💦でも小さい頃から母に相談事はしないようにしていたので、もうこの関係は変わらないかなぁと思います。harutomamaさんのような親子関係が羨ましいです☺️
考えても相談相手がいてないので💦今度市の相談窓口に行ってみようと思います😀 harutomamaさんに相談出来たので少し落ち着きました☺️
うちも普段は支援センターに行っているのですが、最近家で過ごすことが多かったのでグズグズが重なったのかも知れません。外に出ないと皆ストレス溜まりますね。。でも風邪ももらいやすいんですけどねー😭妊婦さんですと移ったら大変ですし、、😭😭
我が家は今日もダブルでギャン泣き、抱っこ抱っこ抱っこー!で気が狂いそうです😢
H.M.K /mama
私も嬉しいです😊❗️
そぉなんですよ😅💦
2人でもこんな状態なのに年子3人とか恐怖です😅💦
今回は里帰りしてるので当分自宅には帰らないようになるかもしれません😅❗️
実家が遠いので1度戻ったら私の性格上我慢して頼らなそうなので😅💦
そぉなんですね😣💦
昔は私もそぉでしたよ💦
母子家庭で4人兄弟の長女なので母には心配かけなくないと思ってました💦
でも一度相談するとその考えもだんだん薄れてきて今では何かある前には話すようにしてます💦
結婚してからは母も私のことを気にしてちょくちょくLINEでどうね?って聞いてきてくれるので話しやすいのはありますね😅💦
うちの親子関係は元々家庭環境が複雑だったので今の関係があるのかなと思います😅❗️
一度相談に行ってみるのが良いですよ😊❗️
誰かにSOSを出さないとふくさんが倒れてしまいます💦
私のコメントで少しでも楽になったならコメントして良かったです😌❗️
私で良ければいつでも話聞きますよ😊💗
普段支援センターなどに出かけているなら余計に外に出たいって思ってたのかもしれないですね💦
大人の私達でも毎日部屋の中にいたら気が滅入ってしまいますしね😣💦
今の時期はインフルなどもあるのでなかなか外にも連れ出しにくくなってしまって子どもたちは可哀想ですよね😰💦
うちも同じです😰💦
2人してギャン泣き😩
30分経っても泣き続けてるので爆発しそうになったら深呼吸してトイレに行くと伝え鍵を閉めてイライラがおさまるまでこもってます💦
子どもたちは危険がないところにいるので家の中でもトイレが唯一の1人の空間で少し落ち着きます😅💦