
義両親がお祝いや行事の準備をしてくれないことに不満。催促ではなく、何らかのお祝いが欲しい。
両家をお食い初めに招待したのですが、子どもの料理は私達が、大人のご飯とお皿等は私の両親が準備してくれしました。義両親は手ぶらでお祝いも無かったです。それに後から知ったんですが義父が「そういう負担はどちらがするのか?」と聞いてたみたいで、子どものぶんは自分達で用意すると伝えたみたいですがお祝いごとに負担って…
それに出産祝いの時もお祝い用意してなかったけど私の両親が渡してたから財布から現金取り出してくれました。
孫が可愛い会いたいと言うのに行事ごとには無知だし初孫なのにお祝いすらまともに用意してこない、日々自分の親がよくしてくれるから比べてしまいます。
行う前に実父が義父にお食い初めせないかんですね〜!と話した時も返事しなかったらしいです。
旦那は結納の時も無知だったしお食い初めというもの自体を知らなかったから返事しなかったんじゃないか?
あと嫁の親がこんだけ買ってくれたよ、やってくれたよと言うと差がありすぎて催促になるし言えないと言われました。
私も別にお金が欲しい、物が欲しいとかじゃなくて何らかのお祝いが欲しい。お金に関することは全て私達や私の親にお任せでゲストとして参加するのが嫌です。
- a(6歳)
コメント

ゆえ
義実家の方が何歳か知りませんが、息子(aさんの旦那様)のお食い初めをやったことがないのでしょうか?
そもそも義実家ではお祝いをもらったことがないのですかね??
色々無知すぎてビックリです…

はじめてのママり🔰
本当に何も知らないんだと思います。
私たちにとって、常識、当たり前と思うようなことを経験していないからどうしていいかわからないんだと思います。
諦めるか、言うかしか方法はないんだと思います。
出産祝いもご実家がお祝いを渡しているのをみて、渡すもんなんだと思ってくださったということは、お祝いしたいんだと思いました。
かわいそうな義両親ですね。きっといろんな場面で恥ずかしい思いしてらっしゃると思います。
-
a
旦那もそのように言ってました😥結納の際は義父に嫁側からいくら欲しいかいうてくるもんじゃないか?と言ったり義母は結納代を旦那に全額出させようとしたみたいで、私側は皆混乱しました😰
お祝いしたいと思ってくれているならその気持ちは大事にしたいです😊
私もそう思います😥恥ずかしくて
実両親にお祝いもらった?と聞かれてなにもないよと言うと怒ってしまって(孫にも何もしてくれないのか?おかしい)ってなってしまい😔
誤解を解くために本当に何も知らない人達みたいだよって言ってもいいですが😔- 1月22日
a
50代後半です。旦那にお食い初め等してもらったか聞いても覚えてないし聞いてみたこともない、自分が子供のころのことは興味がないと言われ(娘の行事には関心あるようですが)
結納の時も嫁側が提案してくるものだ!と義父に言われてうちの家族みんな呆気にとられたこともあるので私も毎回びっくりしてます😥