
息子の生活リズムが気になります。寝すぎることで場所見知りが起きているようです。活動時間を増やす方法を教えてください。
最近1歳になった息子の生活リズムについて質問です!
うちの子は夜の21:00〜22:00ぐらいに
寝ているのですが、起きるのは朝の9時か10時です💦
しっかり12時間寝るので朝ごはんも
大体10時ぐらいになります😩
そこから1時間半から2時間はテレビ見たり
してるのですがまたグズりだし
13時ぐらいに早めにお昼をあげるのですが
朝と昼はあんま食べてくれず……
そしてそこから昼寝をして16時過ぎまで寝ます😱
酷い時だと17時すぎまで寝てます🤷♀️
そして夜ご飯食べてお風呂入ってまた寝ます(笑)
寝すぎだと思うし、もっと活動時間があっても
いいとは思うのですがどうしたら良いですか?😅
最近この生活のせいか場所見知りをするようになり
おもちゃがある施設とかもダメで
友達の家もダメで、子供相手もダメで😓
どこかに連れていくのに困ってます🤦♀️💥
- ゆーたん(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

さき
お風呂上がりに寝るタイミングで寝かせてしまってはどうですか?
朝は8時頃には起こしてしまって、午前中に活動できればいいかなと思いました(^^)

kana
うちはずーっと
20時〜21時頃就寝
4時半〜5時起床です💦
お昼寝もあまりしません💦
逆に朝ゆっくり寝てくれるの羨ましいです。
とはいえ、今後、保育園や幼稚園通う事を考えると生活リズムとしてはあまり良くない気はします。
朝、8時には起こして遅くても9時には朝ごはん食べさせる。
その後テレビは無しでお散歩。
お昼頃帰宅でご飯。
家の中で一緒に遊ぶ。
もしくは家事の間、少しだけテレビにお守りを頼む
お昼寝は1時間ほどを目安に起こす
18時頃夜ご飯を食べさせてお風呂に入れて20時〜21時に就寝。
その後お母さんのフリータイムもしくは家事時間。
場所見知り、人見知りは生活習慣のせいと言うよりは、適齢期だからかな?と思います。
うちの息子も1歳過ぎたあたりから酷くなりました。
ただ、お母さんと2人きりという状態が続くと人との関わりが少なくなるので、支援センターとか利用する事をお勧めします。
うちも平日は私と2人だけで過ごす環境なのでなかなか見知りが落ち着かず…
2ヶ月ほど前から引越しを機に地域の療育教室(早産のため発達を促すのに通ってます)に通うようになり、少し場所見知り人見知りが落ち着いてきた気がします。
最初はママから離れないと思いますが、何度か通う事で少しずつ慣れ、同じくらいの子供が近付いてきても怖がらなくなりますよ😊

チビパンダ
朝ごはん食べて12時前後で軽くお外へ散歩行ってみるとかどうですか?😃 で帰ってきてから昼御飯❗ 多少でもテレビ見たりで家にいるよりはお腹すいてくれるかな😆って思います✨
お昼寝してくれるのが羨ましいです✨😃w
-
ゆーたん
返信遅くなりすみません💦
そうですね😊この時期寒いし風邪も流行ってるしあんまり外に行くのを躊躇してたのですが、やはり外に連れていこうと思います✨
お昼寝しないんですか?- 1月23日
-
チビパンダ
お昼寝しない日多いです😃
しても30分未満で起きて走り出します😭w- 1月23日
-
ゆーたん
そうなんですね💦
それ親としては少し困りますね😓
うちの子は寝るのが好きすぎてすぐ寝ようとするのでそれはそれで困りますけどね😅- 1月23日

ゆーたん
返信遅くなりすみません💦
確かにそうですよね😓
いずれ保育園とかに通うことを考えるともっときちんとしたリズムをつけとくべきですよね💦
2人で家にいることが多いので
支援センターなどに勇気を出して
行ってみようと思います🙂
ベストアンサーに選ばせていただきました👏
ありがとうございます✨
ゆーたん
返信遅くなりすみません💦
いつもお風呂上がりに寝てるんですけどね😅
とりあえず8時ぐらいには起こすようにしてみます😊