※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃママ
ココロ・悩み

育休明けの仕事復帰後、先輩の態度が冷たく、指示も不親切。残業や休日出勤もあり、手伝いもない。辞めたいと思っています。

育休明け仕事復帰して、引き継ぎしていますが、教えてくれている先輩の態度が冷たい。。
習ってないのに、聞いたら『何言ってるの?(笑)』とバカにするような態度。
分からないから聞いているのに、『前の見て。』前のがどこにあるのかもおしえてもらっていません。
言われたとおりにして、ミスが発覚すると謝ってきて。と、私1人に謝りにいかせる。
私が何時間残業しても休日出勤しても、先輩は定時で帰ります。手伝う気もありません。
もう疲れました。仕事辞めたい。

コメント

ゆう

ひどい先輩ですね( i _ i )
周りの人でこっそり頼れそうな人いませんかね…
早くフォロー外れてほしいですね(;o;)

  • みぃママ

    みぃママ

    3月半ばから産休に入る先輩です😔それまでに習得しなくちゃいけないです。まわりも全く違う担当なので頼れず😭言い方をもう少し柔らかくしてもらえると、落ち込まないんですけど、とにかく強気で言ってきます。

    • 1月21日
  • ゆう

    ゆう

    3月半ばにいなくなるんですね!
    産休前で気が立ってるんでしょうか…
    ( i _ i )
    でもその人にしか頼れないのはきついですね〜💦
    早くいなくなって欲しいけど教わらなくちゃいけなくてジレンマですね

    • 1月22日
  • みぃママ

    みぃママ

    その通りです!
    非妊娠時もそういう人です。
    話しかけるなオーラ全開なのに、気分が乗ると話しかけてきます。要するに気分屋です。振り回されます。
    上司などには気に入られるように要領良くやります。
    趣味は人間観察らしくて、横目で人の欠点探ししてます。(過去に本人から聞きました。)

    • 1月22日
ゆうこ

そーゆー人って、めぐりめぐって自分の評価が下がるとか考えてないんですかね?浅はかwww
まじめに純粋に頑張って(いるふりをして)他の方に聞いてきまいましょう!!
あとは言われたこと、指示されたことはメモを書いて、書いた時点で先輩に見せてこれでいいですね?と確認してから作業に入るとか。それなら1人のミスではなくなりますよね。
そんな時間はもったいないかもしれませんが、産後はホルモンも安定しませんし、物覚え悪くなるくらいありますからメモしっかり取るってテイよく嫌がらせ防止になりませんかね??

  • みぃママ

    みぃママ

    なぜか、評価が高い方です。
    でも、後輩達はあんまりその方に聞かず、私に聞いてきます。そして、後輩達は私をいつも助けてくれます。
    他の方が担当したことがなく、聞けない状況です。
    メモもしていますが、言われたとおりしていたら違うと言われ、メモを見せると順番は前後すると言われます。
    メモの意味って💧
    そして、話かけるなオーラ全開です。

    • 1月21日
  • ゆうこ

    ゆうこ

    めーっちゃ!!!ストレスたまりますねー💦
    でも周りに助けてくれる人がいて良かった!!その人の下につく人は性格の悪さ見抜いてるんでしょうかね?
    お子さん3人目なのに、なかなか人付き合いの下手な可哀想な方だと反面教師にして、自分はそんなことしないようにしたいですね。

    • 1月22日
  • みぃママ

    みぃママ

    ストレスたまってます😭
    ホント後輩に恵まれてます。
    でも、後輩2人退職希望です💧
    その先輩は、子供にもそんな感じのようで、子供のワガママを優しく受け入れるときと、自分が具合が悪くて態度に出る時とプライベートも気分屋です。
    自分より下の人には気分で態度が変わりますが、上司にはしないです。要領いいです💧

    • 1月22日
ぺーすけ

うわぁ〜、酷い先輩。もしかして独身ですかね?嫉妬かなと思ってしまいました。
仕事できない人としか思えない…他の方で同じ仕事してた方いますか?私ならその先輩無視して他の方に聞くかもです。

  • みぃママ

    みぃママ

    実は、3人目妊娠中の先輩です。
    3月半ばから産休にはいります。
    仕事は·····割とできる方なんですが、教えるのが下手です。
    習ったとおりしていても、『これしてないじゃん』って感じで言われ、習った時のメモを見せると、『順番は前後する』って言われて、ちんぷんかんぷんです。
    とにかく、聞くなオーラ全開で、聞いてもうなずくだけで、『うん』も言いません。

    • 1月21日