
1歳半の息子を保育園に預けることになり、朝早く家を出る必要があります。息子は早起きが苦手で、朝ごはんを保育園で食べることが難しい状況です。寝る時間を19:00〜20:00に早めたいが、YouTubeに夢中で夜遅くまで起きてしまうことがあります。息子は絵本に興味がある日とない日があり、読んでも寝つけないことも。夕飯を食べずにおっぱいを飲んで寝ることも。困っているので、同じような経験のお母さんからアドバイスが欲しいです。
子供の寝る時間について
一歳半の息子がいます。
来週から私が仕事を始めることになり、急遽ですが保育園に預けることになりました。
仕事のために7:00から数時間預けるのですが、家を6:15には出なければなりません。
わたしの仕事は午前中に終わるため、お昼ご飯前に一緒に家に帰ります。
そのため息子には5:00か5:30に起きてもらわないといけないのです。
しかし、息子は起きてからすぐご飯を食べられない子で、朝ごはんを保育園に持参するわけにもいかず、困っています。
息子がたくさん寝られるように、毎晩19:00〜20:00に寝る事を目標にしたいのです。
同じく1歳半から2歳のお子様をお持ちのお母さん、お子さんは何時に寝ますか?
保育園、またはお家で昼寝をしますか?
恥ずかしながら、うちの子は最近YouTubeにハマり、1時間くらい見てからじゃないと、夜は寝なくなりました。
時々、絵本を読みますが、興味がある日とない日の差があり、読んでも睡眠にはつながりません。
また、パパが大好きで帰ってくると眠くても頑張って起きています。
送り迎えと仕事と、慣れるまで親子共々疲れますが、息子が特に気の毒でなりません。
何かいい策がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
今は6:30〜8:30の間に起床、夜は22:00〜23:00の間に寝ます。
一日中遊びまわり疲れた日は夕飯を食べずにおっぱいを飲んで朝4:00、5:00くらいまで寝ることもあります。
- るるるん(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

2kidsmama
私は4月復帰予定で、現在育児休暇中です。
子どもたち(1歳と、3歳)は20:30就寝だと7:30に起床です。
もし5:00〜5:30起きなら、私も子どもを19時までに寝せると思います。
ただ、子どもたちは昼寝で夜の部睡眠を補っているので、万が一夜に睡眠時間確保を十分できなかったら昼寝するだけなんだと思いますよ!
夏ナさんが働くのには経済的な理由などご家庭の事情があってのことだと思います。
我が子の将来のためのことでもありますし、我が子が可哀想と悲観的にならずに…我が子のためにもとお仕事されていいと思いますよ!!
保育所で子どもたちは学ぶことがたくさんあったり、社会性だって身につきます。言語の発達も早くなるかもしれません。子どもにとってのメリットにも目を向けてみてくださいね。
応援してます!

みー
もっと早く寝かせた方がいいと思いますし、夜に動画とかテレビとか見せると寝つきが悪くなりますよ!
うちは20時就寝6時半起床
保育園で昼食後にお昼寝があります
-
るるるん
コメントありがとうございます。
それはわかっています。
どうしたら良いのかと少しでもアドバイスがほしくて質問しました。
うちは保育園をお昼前に出るので、昼寝は家でします。
20:00就寝は素晴らしいことですよね。
私も目標に頑張ります。- 1月17日
-
みー
泣いても叫んでも動画を「絶対に見せない」事がまずスタートだと思います。なんでも習慣です。見ることが習慣になってしまっていると思うので。
夜に寝てくれるように気を付けてることは
朝決まった時間に起こす(土日の休みも遅くても7時までに起こすようにしてます)
お昼寝は3時前までに起こす(保育園でたくさんお昼寝してきた日は寝つきが悪いです😅)
いい生活習慣が付くといいですね- 1月17日

moony mama
2歳の息子は、6:30起床、20:30就寝です。
保育園に8時から18時くらいまでいて、しっかり二時間から二時間半 昼寝してます。
帰宅後は、夕食食べて一休みしたら入浴して就寝。 就寝前に、一冊絵本を読んであげてます。
帰宅後の私が夕食を作っている間だけ、テレビを見せています。
息子は、絵本一冊読んだら寝るというルーティーンが出来上がっているので、基本的にはすぐ寝ますが。
テンションが上がってしまって寝そうにない時は、「お化けに連れていかれるよー」っ言うと寝ます。
一時期息子の気に入っていた「寝ない子だれだ」のお話を覚えてしまっているので、寝ないとお化けになって連れていかれると信じてます😄
-
るるるん
素晴らしいお母さんと息子さんで羨ましいです。
私も愛吉さん親子を目標に頑張ってみます。
寝ない子だれだ ですね。すぐに買いに行きます。
うちの子も絵本を喜んでくれる時があるので、スマホばかりに目がいかないように少しづつシフトしてみます。
うちも信じてもらいたいです。笑- 1月17日
-
moony mama
我が家は、仕事復帰が決まっていたので、産まれてからずっと復帰後の生活をイメージして生活リズムを作ってきました。
リズムができるまで、大変だと思いますが、根気よく頑張ってください。
息子も、主人がいるとテンション上がって寝なくなります。ただ、我が家は主人が海外赴任中なので、主人が原因で寝なくなるのは年に数十日だけなので、助かってます😝
帰国した日は、息子の寝る時間と帰宅時間がぶつかりそうになると、少しだけ時間潰して帰ってきてくれてます😄
でも、主人がいても21:00には寝るので大目に見てます。- 1月17日
-
るるるん
うちは保育園に入れる予定がなく、定職にもついていなかったので、かなり甘くしていました。
軽々しい気持ちで面接に行き、ありがたいことに採用されましたがしっぺ返しが痛く辛くこんな自分が悲しいです。
根気よく、根気よく!頑張ります。
旦那様がいないのに、仕事、家事、育児とは頭が下がります。
せっかく帰国しても早く家に帰ってこないなんて、なんて素晴らしい方なんですか。
会いたい気持ちを抑えてお子さんを優先するなんて絵に描いたような素晴らしい方ですね。
だからお子さんも早寝するのですね。
うちも愛吉さんのお子さんに近づけるように努力します。- 1月17日

a.u78
朝は6時半過ぎに起きて、夜は21時までには寝ます😊
うちの子も旦那が帰ってくると寝なくなるので、旦那には申し訳ないですが帰ってくるまでに寝るようにしています😅
動画やテレビを就寝前に見るとなかなか寝れなくなるみたいなので、まずは動画を見るのをやめさせるべきだと思います💦
うちの子も以前は夜なかなか寝てくれなくて寝るのが23時になるときもありました💦
朝寝を2時間、お昼寝も2時間とかしていたのが原因だと思います。
今は朝寝10時から12時くらいをしたらお昼寝はしなくなり、夜もすんなり早く寝てくれるようになりました😊
-
るるるん
羨ましいです。
うちは仕事柄、夜中に出勤することもあり、寝る前に会えないと夜中に突然起きてパパー?と叫びます。
いないとブーブー?(車)と聞いてくるのでうんと答えるともうだめです。
重機に乗っているので、ガーガー(重機の動画をYouTubeで見せろ)と始まります。
夜中の2時3時に寝室の部屋の電気をつけて1時間ずーっと動画の嵐。
満足したら寝る→そのせいで朝起きる時間が乱れる→夜寝る時間がまた遅くなる…です。
見せると静かになり自分も楽なので見せていたのが原因です。
痛いほど痛感しています(´;ω;`)
一度、夜中に動画を見たいというのでダメなんだと説明したらギャーギャー泣かれて覚悟して泣かせていたら家族から動画を見せろ眠れないと言われ見せてしまいました。
その前も一度戦いましたが、1時間以上泣かれてこっちが折れました。
これから仕事が始まるのでギャン泣きに付き合う余裕がさらになくなります。
いっそスマホを隠したらいいのか。
YouTubeのアプリを消したらいいのか。
まずは出来ることから少しづつやってみます。- 1月17日

みー
朝早いと大変ですよね💦
うちの下の子は20:30に寝て
5:30に起きてます。
午前睡はなく、保育園で2時間お昼寝してます。
上の子のときに
旦那が「子供が喜ぶから」
と動画を見せたことがありますが
やはりハマりすぎてやめられなくなり
見せないとギャン泣き。
「この泣き方、異常だよね」
「ちゃんと○分だけ。○回だけ。が分かる年齢まで動画やゲームはやめよう」
と話し合い、動画はやめました💦
-
るるるん
お子さん、羨ましいです。
うちも動画を見せるきっかけが一緒で唖然としました。
ギャン泣きわかります。
うちも夜中、朝方がひどくて困ります。
みーさんのコメントを見てからどうにか動画を見せない方法はないかと自分なりに考え、スマホにセキュリティコードをかけた上で棚に隠しました。
今は寝ているので、触っていますが起きている間にYouTube見たいと言われたら、ママ携帯を無くしたどうしようと言ってます。
ミーさんはどのように乗り越えられましたか?
差し支えなければ教えてもらいたいです。- 1月18日
-
るるるん
うちは10:00には保育園を出る予定なので、お昼ご飯、昼寝などはありません。
20:00台に寝たことは一歳半前までありましたが、知恵がついてくるとなかなか毎日のルーティンがなくて、こっちも子供も辛いです。- 1月18日
-
みー
うちは動画は2,3回見せて
危険を感じたので
定着する前にやめれました💦
ん?
普段はお昼寝しないってことですか?
「ネントレ」とまではいきませんが、
うちは18:00夕飯
19:00お風呂
その後はテンション上がる遊びはせず
積み木やおままごとして
20:00に真っ暗にした寝室へ行き
セルフねんねです。
子供も流れが分かってて
「ねんねだよー」
と言うと
「ねんねー」
と言いながら寝室に来て自分の布団に転がるようになりましたよ!- 1月18日
-
るるるん
そうなんですね。
うちはがっつり見せてました…
仕事もするつもりがなく、落ちるだろうと思い面接に行ったので(-。-;
すみません、保育園ではお昼寝しませんが家では寝る時と寝ない時があります。
うちは基本テンションが高く、一日中踊ってることが多くて、夜、真っ暗の部屋が怖いのか寝るときは電気を付けたままと言われます。
最近まで寝るときは必ず電気に向かってバイバイと言っていたのに、いきなりの変化です。
まだオッパイを飲む子なので、セルフねんねが程遠い感じがします(´;ω;`)- 1月18日

みんみん
みんなすごいです😭😭
私は託児所付きの職場に務めていて
8時半に家を出ています。
起きる時間は7時です!!
子供は1歳6ヶ月ですが
寝るのが23時〜24時の間です😭
何しても全然寝てくれなくて。
旦那が帰ってこないと目を擦ってでも意地でも起きてます(ᯅ̈ )
託児所では1時間半のお昼寝をしてます!!!
休みの日はお昼寝なし。
遊び回ってるのに
寝る時間は一緒です😭😭
-
るるるん
私も保育園に預けつつ、すぐ近くで仕事をします。
ほんの数秒で会える距離にいるのですが、朝早く出勤する仕事を選んだ為、息子は保育園に一番乗りします。
どうして寝ないんですかね(´;ω;`)
みんみんさんも同じ悩みを抱えていらっしゃるんですね…
前は、クジラの声を聞かせるとリラックスして寝るとか、スマホを隠してYouTubeのオルゴールかけてみるとか、色々しましたがダメで、絵本なんてさらにダメ。
機嫌が悪いとイヤイヤと怒られます。
どんだけ体力があるのって思いますよね。- 1月18日
るるるん
コメントありがとうございます。
子供との時間を大切にしたいので、短時間勤務をお願いしたのですが、早朝から仕事のため朝だけ頑張ってもらわないといけません。
そうですよね、悲観的になると何事も悲しく見えてしまいます。
少しづつ、夜に寝る時間をずらしていけないか努力してみます。
2kidさんはこれから復帰予定なのですね。
子供にはたくさんの勉強をしてもらいたいので、一緒に頑張ってみます。
私も遠くからではありますが、2kidさんのお仕事復帰を応援しています!
心強いアドバイスをありがとうございます。
辛くなったらこのコメントを見て勇気もらいます笑顔