
歓送迎会での発言が失礼だと指摘されて困っています。自分の言葉選びが間違っていたのか、意味が伝わらなかったのか、教えてほしいです。
もう数年前の話ですが、職場の歓送迎会でのことがずっと気になっています。
定員4名の部署に、私(当時20代前半)が配属されることになり、もともといた上司(女性40代)が違う部署に異動になりました。
同時に開かれた歓送迎会で、私の挨拶になり、「◯◯さんの足元にも及びませんが、1日でも早く近づけるよう努力します」的なことを言いました。
異動する上司はその部署から動きたくなかったけど、会社の決定なのでしかたありません。
上司はそんな思いを持っているのに、私のそのスピーチは、失礼だったと別の人に言われたことがあります。
どういう意味なのか私にはわからないのですが、教えてください。
私は、、あなたの仕事のやり方を真似たいと思っているくらい尊敬している、という意味も込めてその言葉を発したのですが、どこが失礼と捉えられたのでしょうか?
そこまでの意味は伝わらなかったとしても、選んだ言葉が間違っていたのでしょうか?
私が逆の立場でそれを後輩に言われても、なんとも思いません。
世間知らずの無知な私ですので優しくご教示いただけると嬉しいです。
- ふく(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
社会人10年以上やってますが、失礼さは感じませんでした💦
あえて注意するとしたら、挨拶時は比較要素は触れない方が無難かもしれません。
私も注意します。

🐻❄️
その上司の方を話題に出さない方が良かったですね💦
移動したくなかった上司の方からすればふくさんのスピーチで傷ついた可能性もあります。
触れてはいけない暗黙の了解のようなものだったんだと思います😔💦
-
ふく
ご回答ありがとうございます。
私は当時は働くことにがむしゃらで、一方主婦であり仕事もしている上司は、好きな部署でライフワークバランスがうまく取れていたんだと思います。今やっとわかったのですが、異動したくなかった気持ちを配慮できなかった私が未熟でしたね…😔
ここで皆さんに質問して良かったです。過去の自分の発言には責任を持ちながら、今後は注意をしていきたいと思います。ありがとうございました!- 1月17日
ふく
ご回答ありがとうございます。
当時は、相手の方の存在が大きすぎて名前を出してしまったのかと思います。冷静に考えたら名前は出さなければ良かったですね💦今後は注意します😓